運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

また、先ほど申し上げました産地中小企業対策特別臨時措置法に基づきまして、三木につきましても振興計画に基づきいろいろ対策を進めておりますけれども、その中で、その振興事業の一環といたしまして三木におきましては、五十四年度、五十五年度、すでに海外の市場調査を国の助成を受けて実施をしてまいっております。

志賀学

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

今日、それぞれの産地も大変な努力をされているわけでありますけれども、たとえば貿易為替の変動などによって大変大きな打撃を受けるという事態が多いわけでありますが、特に一昨年から昨年にかけての円高の影響は産地を直撃いたしておりますが、こうした中で昨年の五月に産地振興のための特別臨時措置法が策定をされたということでございますが、その趣旨について御説明をいただきたい。

渡辺貢

1977-11-24 第82回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

ただその中で、衆議院としてはすでに可決をいたしまして本院に送付をされております漁業離職者についての特別臨時措置法また運輸委員会において同様先般衆議院を通過いたしまして本院に送付をされております船員の方々の離職問題についての特別立法、このようにこの法律案政府対策本部考え方からいけばカバーしているものの中で落ちておるものもございます。他の立法を必要としたものもございます。

橋本龍太郎

1977-11-15 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第8号

石原国務大臣 環境庁といたしましては、個別の案件ごとに、すでにあります特別措置法基本方針にのっとって審査をしているわけでございますが、これからできます後継ぎ法も、やはりこの特別臨時措置法基本方針というものの延長の上にあるものと思いますし、そういう意味で、後継ぎ法がいつの時点で登場してき、どのような時点で採択されますかわかりませんが、ともかくそれまで、臨時措置法基本方針にのっとって審査をしていくつもりでございます

石原慎太郎

1977-10-27 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第5号

石原国務大臣 公害基本法はこれは特別臨時措置法ではないわけでございます。ですからこれは恒久法でございまして、やはりあの時代には時代の背景がございましたが、わずか六、七年たたないうちに経済状況も変わり、社会状況も変わり、いろいろな新しい要因というのが出てきておるわけです。

石原慎太郎

1977-09-12 第81回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

したがってこの際、有珠災害復旧特別臨時措置法といったような特別立法をもってこの災害復旧あるいは被災民の救援に当たるということがぜひ必要ではないか、特別立法措置を講ずることがぜひ必要ではないか、こういうふうに思うわけでありますが、長官のこれに対する御見解を承って質問を終わりたいと思います。

池端清一

1973-04-10 第71回国会 参議院 予算委員会 第19号

なぜ一体このようなことになったのかというのは、税だけでこの問題を解決しようといったところに問題があると思いまして、今度はその農地が宅地化されるように、税制、金融いろいろな問題で、特別臨時措置法を抱き合わせて提案をしておるわけでございます。

田中角榮

1963-07-06 第43回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第12号

電力用炭代金精算株式会社法案(内  閣提出衆議院送付) ○石炭鉱業経理規制臨時措置法案(内  閣提出衆議院送付) ○重油ボイラーの設置の制限等に関す  る臨時措置に関する法律の一部を改  正する法律案内閣提出衆議院送  付) ○産炭地域における中小企業者につい  ての中小企業信用保険に関する特別  措置等に関する法律案内閣提出、  衆議院送付) ○石炭鉱業合理化に伴う石炭鉱害復  旧特別臨時措置法制定

会議録情報

1962-10-25 第41回国会 衆議院 商工委員会金属鉱山に関する小委員会 第3号

三治説明員 移住資金関係につきましては、現在石炭の方は、石炭鉱業合理化事業団の方から半額交付金にされておる形で、私の方といたしまして、そういうふうな特別臨時措置法ができましたのも、業者の方も失業対策について応援するからということで、ああいう臨時法ができたというように承知しておるわけですが、今度この非鉄につきましても、同じような方法をとるかどうかというのは、また国会でいろいろ御審議していただくことになるかと

三治重信

1961-02-16 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

三十六年度のみならず、石炭合理化が進行する過程におきまして、すなわち法的に申しますれば、石炭離職者援護のための特別臨時措置法先般成立いたしました臨時措置法は存続することになりますが、その間におきまして合理化事業団からの交付金は引き続いて交付される予定でございます。で、その関係につきましては、労働、通産両大臣の共管ということになるわけでございます。

堀秀夫

1959-12-17 第33回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

だから駐留軍離職者にも、特別臨時措置法ができて、ほんとうに政府雇い主でしょう。調達庁長官使用者です。調達庁長官雇い主としておる、これは政治の仕組みなんです。国の政治の。だから、調達庁長官があとの全部を処理するという、労務者のめんどうを見るということが、政府が一体となってめんどうを見なければならない問題です。そういう点が明らかになっていない。

藤田藤太郎

1959-03-18 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第23号

だから特別臨時措置法までやっているわけです。ところが、臨時措置法はできたんだけれども、それに伴う行政指導とか、そういう措置が全然不親切なんです。そのために臨時措置法はあってなきがごとしである。こういう点を、あなた方政府全般に、あるいは政府関係機関に反省してもらわなければ困る。だから、金融べースだけをもってするなら、何もここでやる必要はない。

平岡忠次郎

1955-06-30 第22回国会 参議院 文教委員会 第17号

だからこれは、再建整備促進特別臨時措置法ができ上って、地方財政が立て直つていっても、教育が云々というのじやなくて、それと並行して、これは地方負担というもののアンバランスというものを生じてくると、それを考えて、教育を守る、教育行政に携わる者は、教育のことをこれと並行して考えていかなくちやならないのじゃないかというところが政務次官の考え方とちょっと違うのですが、どうですか。

木村守江

1954-02-12 第19回国会 参議院 農林委員会 第7号

それをやらないで、輸出が困りますからというので糸価安定特別臨時措置法というようなものを作りまして、まだその全容はわかりませんが、新聞で見まするならば、あれの構想で行きますならば、全く最後は農民にしわ寄せして、そして繭価政府がきめてこれで買上げるものを作り出している。あんなばかなことをして日本の農村行政というものはうまく行くかどうか、そこをお伺いしているのだ。

清澤俊英

  • 1
  • 2