運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

また、現行法上、ほかにとり得る法的手段といたしましては、特別縁故者の制度、準委任契約に基づく請求事務管理に基づく費用償還請求不当利得返還請求が考えられるところでございますけれども、いずれも、こういった方策につきましても、その活用につきましてはさまざまな問題があるものと考えられております。  

小野瀬厚

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

障害のある方が亡くなった場合に相続人がいない場合の、特別縁故者としてのその障害者の入居していた障害者支援施設、こういった施設を経営する社会福祉法人を認めた、これは名古屋高裁金沢支部平成二十八年十一月二十八日判決などの判例がございますが、特別縁故者としてではなくて、遺贈などの形で、社福法人に限らず公的な組織や自治体などに寄附をふやす仕組みを考えたらよいのではというふうに私は思うわけでございますが、参考人

柚木道義

2018-06-13 第196回国会 衆議院 法務委員会 第20号

今、特別縁故者の制度について言及をしていただきました。これは、御案内のように、第一義的には内縁配偶者を想定したものだと思いますけれども、しかし、その他、被相続人と特別の縁故があった者についても特別縁故者と扱うことは可能ですので、社会福祉法人なども当然特別縁故者とされることはありますし、事実、裁判例でもそのような裁判例は出ております。  

吉田克己

2018-06-08 第196回国会 衆議院 法務委員会 第19号

また、ほかにとり得る法的手段としましては、特別縁故者の制度、準委任契約に基づく請求事務管理に基づく費用償還請求不当利得返還請求が考えられますが、特別縁故者の制度相続人が存在する場合には用いることができませんし、準委任契約事務管理不当利得を理由とする請求につきましても、その成立が認められない場合や、あるいは成立するとしてもその証明が困難な場合があり得るといったような問題がございます。  

小野瀬厚

1993-04-22 第126回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それで、大分前のことでございますので、これを改めて何か品物を公開するということはちょっといかがかと思うのでございますが、件数でちょっと申し上げますと、いわゆる三権の構成員の方々から共同していただいたものが四件、それから都道府県等が贈与する場合ということで三件、海外にある邦人の組織する団体が贈与したものが二十二件、第四番目の特別縁故者からのものが十二件、第五番目の知事からの具申に基づいて宮内庁長官が特

宮尾盤

1993-04-15 第126回国会 参議院 法務委員会 第4号

先生が御指摘の例の共有持ち分共有者のうちの一人が相続人なくして死亡した場合に、特別縁故者に行くのか他の共有者に行くのかという問題、これは実は昭和三十七年の民法改正の際にも立法の段階で議論がございまして、そしてその際は、共有者のうちの一人が相続人なくして死亡した場合には、特別縁故者、あれはもう例外的に設けられた規定であるからそちらの方は働かなくで、民法の原則に従って他の共有者に帰属する、こういう解釈

清水湛

1990-03-29 第118回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それから、相続人が全くおらない場合に、別な条文で、民法九百五十八条の三というもので特別縁故者に相続財産が行くというルートも一応は用意されておりますので、現行法の中でもある程度先生指摘のような要請にこたえ得ることが、限界はありましょうけれども、可能ではなかろうか、かように考えておるところでございます。

岡光民雄

1983-05-10 第98回国会 参議院 法務委員会 第6号

ところが、この二百五十五条を適用いたしますと、土地だけは他の共有者で、専有部分所有者が死亡いたしました場合等を考えてみますと、専有部分特別縁故者に与えるとか、あるいは国庫に帰属するとかという運命をたどるわけでありますが、一方敷地利用権の方は、この二百五十五条の規定によって他の共有者に帰属するわけでありまして、それはまさに二十二条一項の趣旨に反することになるわけでありますから、この二百五十五条の規定

中島一郎

1980-04-15 第91回国会 衆議院 法務委員会 第15号

その場合に、たとえば相続の中でも、生計を一にしているというようなことで相続分がもらえる場合がありますね、特別縁故者の場合。相続人がない場合で国に財産が帰属する場合のもう一つ前の段階では、特別縁故者として、妻でない人、生計を一にするというのかな、そういう人に与えられていますね。九百五十八条の三、この前人見さんが言っていたけれども、前から問題になっていますね。これはやはり一種の相続分でしょう。

稲葉誠一

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

居住関係につきましても、これは判例もございますし、また相続人がいない場合の特別縁故者でございますとか借家関係保護というようなものも一応法律上できているわけでございます。  したがいまして、内縁関係というものを前提にいたしましてどの程度に保護を与えるべきかということ、どのような権利を持つかということを立法化することは非常にむずかしいのではないか。

貞家克己

1980-04-04 第91回国会 衆議院 法務委員会 第12号

そこで、その救済策としましては、民法の九百五十八条の三つまり特別縁故者に対する規定、こういうものを利用して保護するしかないというふうに聞いておりますが、事実上の夫婦関係にある者が特別の縁故者としての保護だけしか与えられないということになりますと、これは相続人がない場合の規定でございますので、相続人がないから相続財産は全部国庫に帰する、その前にやっと内縁配偶者にそれについての相続を認めてもいいのだ、

飯田忠雄

1966-04-19 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第33号

これは特別縁故債、こういうふうにいわれておりますが、私は、地方債公募債として消化される、こういう形はほんとうに理想的なもので望ましい、だんだんそういうふうに持っていかなければならぬ、こういうふうに思いますが、しかし、今日の段階ではまだ市場もそういうところまできておりません。そういうようなことから、地元という縁故をたどりまして、地元金融機関から融資を受ける、そういう形になっておるわけであります。

福田赳夫

1965-09-30 第49回国会 衆議院 決算委員会 第6号

押谷委員 昭和三十三年以降新規貸し付けはいたしておらない、今後も、新規貸し付けはいたさない、したがって国有地に対する特別縁故は、借地権あるいは賃貸借によって生ずるようなおそれはないということにもう確定をしたと聞けば、私もしごく賛成であり、安心をするのでありますが、そこで聞いておきたいのは、昭和三十三年以前に、賃貸借をやるとか、あるいは地上権借地権を設定するとかして、その土地に、ある他物件が付帯しておるような

押谷富三

1965-09-30 第49回国会 衆議院 決算委員会 第6号

堅固な住宅を建てましたので、この方に対しましては、いわゆる特別縁故という規定、特別の縁故があるものとして処理するという随意契約条項がございまして、この規定を適用して売り払いをいたした。金額随契は、もちろんこれはできませんので、その縁故のほうの条項の適用になっておるという状況でございます。

松永勇

1965-05-07 第48回国会 参議院 決算委員会 第8号

ただ、それじゃ私のほうは何のために、みずから所有し、みずから利用するということばを入れたかということになるわけでございますが、これは先ほど申し上げましたように、特別縁故によって売ってやるのだ、そのために特にこの会社の一貫性を尊重しなければならぬということで入れた次第でございまして、従来の用途指定の場合に、たとえば鉄鋼業を営む、あるいは石油精製業を営む、積極的に国として、これを実現しなさいというような

村田博

1965-05-07 第48回国会 参議院 決算委員会 第8号

説明員村田博君) 大蔵省といたしまして、その虎の門事件和解条項に、こういったみずから所有し、みずから利用するという文句を入れましたのは、売り払いにあたりまして、やはりこれは随意契約で売り払うわけでございますので、随意契約会計法上の規定からいいますと、特別縁故ということに当たるわけでございます。

村田博

1965-03-23 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

○内海(清)委員 本年度のこの膨大な特別縁故債、これは従来の利用債の範囲に入るのだ、さらに関連業界あるいは共済組合等に御協力を願って、これをやるのだということでありますが、いずれにいたしましても、大体、業界中心のものが多いと思うのです。今日の金詰まり状態から見まして、はたして六百八十八億というこの巨額なもの、これは、今日の姿で見ますと、大蔵省は許可を与えたことにすぎぬと思うのであります。

内海清

1965-03-23 第48回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

ところがそのうちの六百八十八億はいわゆる特別縁故債となっておるんです。これはどういうふうな形でこの資金を集められるのか、この点についてお伺いしたい。特に昨年度はこの特別縁故債というものはなかったようでございます。本年度、特にこの六百八十八億という膨大な特別縁故債というものを計画しておられる。これはどういう形で集められるか、その点ひとつお伺いしたい。

内海清

  • 1
  • 2