運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1980-10-17 第93回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

医療行政立場からのこの種乱診乱療に対する指導と、私どものいわゆる特別法規罰則適用というのとは立場が違う。それぞれの法律の枠内においてやるというような形になろうかと思います。やはり第一次的には、先生が鋭く御指摘になりましたように、この種問題につきましてはそれぞれ所管行政官庁の問題だろう、こう思うわけです。

谷口守正

1974-12-24 第74回国会 衆議院 法務委員会 第3号

したがって私の、国政調査権に比重を傾けたようなトーンで申しますというと、たとえば公務員法にしても税法やその他のもろもろの特別法規にしましても、正当な理由がなくてべらべらしゃべった者はというふうに解釈すべきものだろうと考えております。一方では刑法三十五条をかぶせて読むべきだろうと思います。他方で今度は先ほど申しました論理矛盾を、議院証言法はまさに調節剤として第五条で解決しているわけです。

川口頼好

1970-12-08 第64回国会 衆議院 法務委員会 第4号

たとえば法制審議会刑事法特別部会の第四小委員会議事要録を見ますと、百九回の審議の中ではその辺のことが議論されて、そして「特に大気汚染防止法工場排水規制に関する法律をはじめとする公害関係特別法規の多くが、行政官庁の一定の命令に違反した者の処罰を中心とする規定を置くのみであるけれども、現在までの行政実務においては、行政指導のみに重点が置かれておって、刑罰適用の前提の行政命令がほとんど発せられていないから

横路孝弘

1970-12-08 第64回国会 衆議院 法務委員会 第4号

この公害罪のつくり方にしても、法案の作成のしかたにしても、そういう各特別法規罰則を強化をして、いわばその違反を形式犯として処罰をする。その結果的加重犯として処罰をしていくというような規定のしかたというのもあって、私はそのほうがより効果があるのじゃないかというように実は考えているわけなんです。

横路孝弘

1969-07-24 第61回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第24号

なお、今日あるいろいろの特別法規と申しますか、関係法規基本法との関係でありまするが、基本法の精神に従ってそれぞれの特別法規が今日動いており、矛盾はないと考えておりまするが、なお社会の情勢の変化あるいは技術の進歩等にやりまして、さらに高度の立場に立っての規定も、将来はあり得ると思うのであります。それぞれ情勢に応じまして法制の改廃をすることになると思います。

床次徳二

1969-07-18 第61回国会 参議院 産業公害及び交通対策特別委員会 第15号

現在のいろんな公害に対する特別法規にあります和解仲介という問題を越えまして、この法案におきまして、調停それから仲裁をなし得るということにして、しかもそういう諸法規にありますいろんな紛争処理方法の諸規定本法にある程度統一するということは一つ進歩であるというふうに評価できるわけです。しかしながら、和解仲介、それから調停ということでありますと、これはある程度は私動くのではないかと思います。

好美清光

1969-06-12 第61回国会 参議院 法務委員会 第11号

これは労働省の関係と警察庁の関係と両方でございますけれども、こういうものがいま御指摘になりましたような事態に対して刑罰的な面からかなり役立っているのじゃなかろうかというふうにも考えますので、先ほど大臣から仰せになりましたように、売防法検討、ほかにもそういうふうな関係のある特別法規運用と内容につきましてもあわせて検討している段階でございます。

川井英良

1969-03-05 第61回国会 衆議院 外務委員会 第4号

これは特別法規でございますから。しかし、条約がない場合に、国家の関係を律するものは慣習国際法であるということは、国際法上はっきりいわれておるわけであります。現実にいまのドイツのケースの場合は、ドイツ条約に入っていない、片方が条約に入っているという関係がございますので、これは慣習国際法によって律する以外にないということで、そういう判決が出たというふうに考えます。

高島益郎

1968-05-14 第58回国会 参議院 法務委員会 第17号

そういうたてまえで運用をするものでございますので、三年が五年になったということで、この効果というものは国民全体の中に非常に大きな心理的な影響を与えるとは思いまするけれども、それをばりばり運用して、特別法規のようにすぐに一年、二年でもって効果があらわれてくると、こういうような運用をすべきものではないと思います。

川井英良

1968-05-09 第58回国会 参議院 法務委員会 第15号

がなされているわけでございまするので、そういうふうな観点から緊急必要性がある、その目的、必要性と、それからもう一つ非常に厳格性を要求される刑罰法規のこの改正の問題と十分慎重にかみ合わせまして、最も妥当なところをやはり選ばなければならない、こういうふうに思うわけでございまして、そういうふうなたてまえのもとにいろいろ考えました結果、先ほども申し述べたところでございますが、御指摘のような単独立法とかその他の特別法規

川井英良

1968-05-07 第58回国会 参議院 法務委員会 第14号

のことでございますので、それをあらゆる類似な面について類推的に考え、あるいは拡張的に考えるということは、これはきわめて慎重な配慮がなければならぬことは、申すまでもないことだと思いますが、このいま問題になっている道交法の法条に過失犯は含むという、こういう解釈がいまから考えてみまして適当であったかどうかということにつきまして批判があることは、私も承知しておりますし、私は私なりの意見がございますけれども特別法規

川井英良

1963-05-21 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第31号

だが、この罰則の問題について、盗用とか秘密保持の問題がありますけれども、今日までずいぶん審議されておるわけですが、この協会をつくって災害を減少していき、日本経済の発展のために寄与するため、労働基準法本法から、特別法規とも言えず、また何か補完の法律とも言えず、新たにこれを考慮する。

五島虎雄

1962-05-07 第40回国会 参議院 商工委員会 第30号

政府委員大堀弘君) 商店街組織化の問題につきましては、私どもといたしましてもかねがねその重要性を感じておりましたのでございますが、先般当委員会において御可決いただきました団体法案改正の際にも、実は当初団体法案の中に商店街組合の名称を入れて、あの行き方でやるという案で考えておりましたのですが、商店街重要性にかんがみまして、やはり別個の特別法規を必要とするのじゃないか、そういう見地でわれわれとしても

大堀弘

1962-02-13 第40回国会 参議院 法務委員会 第6号

その趣旨は、出訴期間長期に過ぎることは行政上の法律関係の安定に支障を来たすことも少なくありませんし、諸種立法例においても六カ月のごとき長期出訴期間を認めておるものはなく、また、一般法たる本法において出訴期間長期に失しますと、かえって各種特別法規において、より短期出訴期間を定める傾向を生じ、その間不統一を生ずる弊害があるわけであります。

浜本一夫

1962-02-08 第40回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その趣旨は、出訴期間長期に過ぎることは行政上の法律関係の安定に支障を来たすことも少なくありませんし、また諸種立法例においても六カ月のごとき長期出訴期間を認めておるものはなく、また、一般法たる本法において出訴期間長期に定められますと、かえって各種特別法規においてより短期出訴期間を定める傾向を生みまして、その間不統一を生ずる弊害があるわけであります。

濱本一夫

1961-05-10 第38回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第16号

これは賠償責任が、本来日本民法七百九条における不法行為賠償責任民法賠償責任またはその賠償責任加害者責任の発生の要件に過失、故意を除く場合、これは無過失賠償責任でございますが、そういう特別法規これによります賠償責任のうち、通常伝統的には、たとえば原子力の従業員自体、あるいは労働者災害の雇い主から被用者に対する賠償責任を除いたものを通常第三者賠償、あるいは公衆に対する賠償、英語でパブリック・ライアビリティ

真崎勝

1960-03-29 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第22号

その他のアメリカ、イギリス、西ドイツフランス等におきましては、いずれも労災補償保険というような当該国で持っております法律の中で、一般災害事故と同じように、一つ法律の中で補償の問題を取り扱っておるという国が大部分でございまして、ただいま申し上げましたアフリカと西オーストラリアにおきましては、この労災補償保険法というような法律と別にけい肺についての特別法規を持っておるわけでございますが、これらの国

澁谷直藏

1960-03-15 第34回国会 参議院 議院運営委員会 第19号

かりにこれが治安関係法規だとすれば、警察法一般法であって、これは警察法特別法規になる。特別法規一般法のもとに優先するという意味合いにおいて、これは非常に、どっちかにけじめをつけるということで、この運営が非常に変わってくるのですよ。それだから、われわれは、しつこく国会関係法規であるか治安関係法規であるかということを聞いておるのです。

占部秀男