運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
318件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-31 第190回国会 参議院 内閣委員会 第18号

東京オリンピック・パラリンピック特別措置法改正案について質問いたします。  招致疑惑でかなりお疲れではないでしょうか。JOC竹田会長に質問したいと思います。今日は、この後ヨーロッパに旅立たれるということで、急遽スケジュールを変更して来ていただいて、ありがとうございます。時間、十五分しかございません。答弁簡潔にお願いいたします。  

山本太郎

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

反対する第二の理由は、都市再生特別措置法改正案で期限が延長される民間都市再生事業が、大手ディベロッパーゼネコンなどの開発企業を優遇し、住民追い出しや環境破壊、町壊しを一層促進するものだからであります。民間都市再生事業計画はこれまで九十一件認定されています。容積率の緩和に加え、最近五年間で百四十二億円を超える税金の軽減まで行っており、不当な大企業優遇と言わざるを得ません。  

辰巳孝太郎

2016-05-31 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

法案では、都市再生特別措置法改正案第二十二条関係で、民間都市再生事業計画大臣認定期間現行の三か月から二か月に短縮されます。期間短縮について、具体的な展望、要望があるのでしょうか。一か月短縮することにどのような意義があるのでしょうか。認定処理期間短縮により、周辺住民等との合意形成などに影響が及ぶことはないのでしょうか。

吉田忠智

2016-05-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

反対の理由の第一は、都市再生特別措置法改正案で、期限が延長される民間都市再生事業が、大手ディベロッパーゼネコンなどの開発企業を優遇し、住民追い出しや環境破壊、町壊しにつながる大規模開発事業を一層促進するものだからです。  民間都市再生事業計画は、これまで九十一件の大臣認定を行っています。

本村伸子

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

河野国務大臣 活動火山対策特別措置法改正をしていただきまして、ロープウエーの駅ですとか宿泊施設といった不特定多数の方が利用する施設、あるいは病院など避難に時間を必要とする要配慮者利用する施設の中で、市町村に、必要と考えるものを避難促進施設として指定をしていただき、所有者には避難確保計画を作成していただくということになっております。  

河野太郎

2015-06-19 第189回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

本日は、活動火山対策特別措置法改正案の質疑ということで、法案の内容と、これに関連して口永良部島の噴火状況に関してお伺いをしたいと思います。  五月二十九日に噴火が起きた直後、我が党では直ちに対策本部を設置をし、秋野参議院議員を始め国会議員が屋久島に訪問して避難住民要望などを受け止め、六月二日には、首相官邸菅官房長官に対し緊急要望を行った次第でございます。  

山本博司

2015-03-30 第189回国会 参議院 本会議 第10号

風間直樹君 ただいま議題となりました跡地利用特別措置法改正案につきまして、委員会における審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本法律案は、沖縄県における駐留軍用地跡地の有効かつ適切な利用を推進するため、内閣総理大臣による特定駐留軍用地跡地指定及び特定駐留軍用地跡地内の土地の買取りの協議等に関する制度創設しようとするものであります。  

風間直樹

2015-03-26 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

先ほどの質問にも少しありましたが、これから審議される予定でございます福島復興再生特別措置法改正案、これは、今居住制限区域である場所に住居や商業施設を集める、いわゆる復興拠点を建設する、そういう計画でございます。帰還したい方にできるだけ早く、そして安全な場所に帰っていただく、生活していただく、これは重要なことでございます。  

落合貴之

2015-03-25 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

また、現行、五次計画に一応位置付けられますけれども、平成二十四年の沖縄振興特別措置法改正以来、一括交付金という制度を新たに設けまして、この制度自体も間もなく三年を経ようとしております。復帰から様々な取組を行い、実現できたこともたくさんあれば、一方でまだまだ結果を残せていない分野もございます。  

河野義博

2015-03-25 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第2号

・ 復興拠点整備促進の観点から、今国会提出されている福島復興再生特別措置法改正案により創設が見込まれている、復興再生拠点整備制度の弾力的な運用を行うこと。 ・ 中間貯蔵施設に関し、地権者への的確な対応、搬入ルートとなる道路の整備県外最終処分に向けた施策の着実な実施など適切な対策を講ずること。 ・ JR常磐線全面復旧早期実現を図ること。 ・ 常磐自動車道のインターチェンジを増設すること。

浜野喜史

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そこで、これを受けまして、平成二十四年の沖縄振興特別措置法改正におきまして、沖縄県の要望を最大限尊重して、県が自主的に選択した沖縄振興に資する事業を実施し、沖縄の実情に即して、より的確かつ効果的に施策を展開するために、ソフトハード両面から措置する沖縄振興一括交付金制度法律上明記されて創設されてきたというものでございます。  特に、ソフト交付金に関しましては、補助メニューはございません。

関博之

2015-02-17 第189回国会 衆議院 本会議 第7号

政府が提出予定福島復興再生特別措置法改正案は、住民の方々の帰還を促進するための交付金創設や、帰還に向けて健康に関する不安等を解消するための相談体制整備等支援強化策が盛り込まれており、早期成立が求められます。  ふるさとに戻り、当たり前の生活を送る。その日を目指し、全ての課題に対して、国が前面に立ち、解決に力を注いでいく、その強い決意と実行が求められます。  

井上義久

2014-06-20 第186回国会 参議院 環境委員会 第12号

                水野 賢一君    事務局側        常任委員会専門        員        櫻井 敏雄君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○原発被災者健康保障施策生活保障施策の充  実に関する請願(第五七〇号外四件) ○福島県民放射線被害から守り、安心して住み  続けられる環境を創ることに関する請願(第七  一七号外二四件) ○瀬戸内海環境保全特別措置法改正

会議録情報

2014-06-20 第186回国会 衆議院 環境委員会 第10号

 辞任         補欠選任   後藤 祐一君     生方 幸夫君   小熊 慎司君     小沢 鋭仁君     ————————————— 六月十八日  廃棄物の集積又は貯蔵等に起因する周辺生活環境保全上の支障の除去等に関する法律案小沢鋭仁君外八名提出衆法第二二号)  琵琶湖の保全及び再生に関する特別措置法案吉田泉君外二名提出衆法第四〇号) 同月十一日  瀬戸内海環境保全特別措置法改正

会議録情報

2014-06-06 第186回国会 衆議院 環境委員会 第9号

第一二〇三号)  同(大熊利昭紹介)(第一二二二号)  同(塩川鉄也紹介)(第一二二三号)  同(上田勇紹介)(第一二八四号)  同(後藤祐一紹介)(第一二八五号)  同(佐々木憲昭紹介)(第一二八六号)  同(高木美智代紹介)(第一二八七号)  同(吉野正芳紹介)(第一二八八号)  同(近藤昭一紹介)(第一三二七号)  同(吉野正芳紹介)(第一三二八号)  瀬戸内海環境保全特別措置法改正

会議録情報

2014-04-18 第186回国会 衆議院 環境委員会 第8号

 義弘君 同日  辞任         補欠選任   笹川 博義君     堀内 詔子君   東郷 哲也君     大久保三代君   鈴木 義弘君     小沢 鋭仁君 同日  辞任         補欠選任   堀内 詔子君     武井 俊輔君 同日  辞任         補欠選任   武井 俊輔君     岩田 和親君     ————————————— 四月十七日  瀬戸内海環境保全特別措置法改正

会議録情報

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

引き続きまして、都市再生特別措置法改正案についてお伺いしたいと思いますが、今回の地方都市における集住、そして都市機能集約立地という方向性は、コンパクトシティーの考え方からしても基本的に私も賛同するところでございますが、先日の参考人質疑で、浅見教授から資料が配付されていて、その二枚目に、市街化区域市街化調整区域が分かれていて、今回は、その市街化区域の中をいわば第二線引きするような話なんだというような

後藤祐一

2014-04-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

土居参考人は、この参考レジュメで、都市再生特別措置法改正案については問題点が多く、賛成しないということで、先ほどありましたのは、町壊しになる可能性ということなんかを中心にお話しされていました。もう少しこれを詳しく言っていただければ幸いです。  それと、最後に、先生は、先ほど来言っていましたけれども、住み続けられる地域、住み続けられる町ということを随分おっしゃっています。

穀田恵二