運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
85件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-26 第204回国会 参議院 本会議 第11号

特別公債国家運営においてどんなに重いものであるかという認識を疑わざるを得ません。  実は、国の債務は増加するばかりですが、地方債務平成二十四年の二百一兆円がピークで、当時のGDP比四〇%でしたが、令和三年度末の政府案では百九十兆円、三四%まで下がっています。国のGDP比二一六%は大違いです。地方は四十七都道府県二十政令市など、首長の経営能力が競争にさらされるようになりました。

上田清司

2019-01-28 第198回国会 参議院 本会議 第1号

また、歳入において、税収約八千五百億円及び税外収入約一千四百億円の増収のほか、前年度剰余金約七千百億円を計上し、建設公債約一兆三千百億円を発行するとともに、特別公債金三千億円を減額することといたしております。  この結果、平成三十年度一般会計第二次補正予算総額は、一般会計第一次補正予算に対して歳入歳出とも約二兆七千百億円増加し、約百一兆三千六百億円となります。  

麻生太郎

2019-01-28 第198回国会 衆議院 本会議 第1号

また、歳入におきましても、税収約八千五百億円及び税外収入約一千四百億円の増収のほか、前年度剰余金約七千百億円を計上し、建設国債約一兆三千百億円を発行するとともに、特別公債金三千億円を減額することといたしています。  この結果、平成三十年度一般会計第二次補正予算総額は、一般会計第一次補正予算に対して歳入歳出ともに約二兆七千百億円増加をし、約百一兆三千六百億円となります。  

麻生太郎

2011-12-06 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

平成年度発行されたいわゆる湾岸臨時特別公債でございますが、発行額が九千六百八十九億円でございます。法人臨時特別税石油臨時特別税収入により平成年度までに償還することとされました。四年間でございます。  その次が、平成年度から八年度まで発行されたいわゆる減税特例公債でございます。先行減税ですね。このときは私がかかわりましたけれども、発行額が八兆六百四十四億円でございます。

五十嵐文彦

2011-11-30 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

何らかのつなぐ方法をとらないと、空にすることはできないということで、例えばつなぎ国債については、平成二年の臨時特別公債これは湾岸戦争のときに出したものをそういう形で、つなぐ国債という形でされましたし、今回の復興債もそういう形だと思っています。それから、平成六年の減税特例公債のときにもやはりこういう形で、これまでも出されてきておりますので、こういう形はとり得るというふうに思っております。

小宮山洋子

1998-06-15 第142回国会 衆議院 予算委員会 第36号

答弁の、建設国債の事業の対象にはならないということであれば、やはり特別公債建設国債のいわゆる垣根を取り払って、このような対応を図られたらどうかということもあわせて強く要望しておきたいと思います。  次に、預金金利についてでありますが、高齢者年金生活者生活を考えますと、預金金利の問題がどうしても浮上してくるわけであります。  

北沢清功

1997-11-20 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

今回の財政構造改革の推進に関する特別措置法、この法案は、突き詰めれば、一つには平成十五年までに一会計年度の国及び地方公共団体財政赤字の対国内総生産比を百分の三以下とすること、もう一つは、一般会計歳出平成十五年度までに特別公債に係る収入以外の歳入をもってその財源とするものとし、あわせて平成十五年度公債依存度平成年度に比べて引き下げること、第四条の規定に尽きるのではないかというふうに思います

伊藤基隆

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この公債金のうち、九兆二千三百七十億円は、建設公債発行によることとし、残余の七兆四千七百億円は、特別公債発行によることといたしております。  なお、特例公債発行につきましては、別途、「平成年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案」を提出し、御審議をお願いいたしております。  最後に、前年度剰余金受入は、百七十八億七千四百万円となっております。  

中川秀直

1997-02-21 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

昨年の財政審建議、十二月十九日の建議ですけれども、その中でも、特例公債特別公債発行は極めて遺憾であると書いてありますし、また特例公債が後世代に資産を残さず負担を残すことになり、世代間の公平という観点からも問題があるから、発行を厳に回避すべきであると言っております。私も、特例公債は本当は出してはいかぬというのが原則だろうと思います。

末松義規

1997-02-14 第140回国会 衆議院 本会議 第7号

政府は、昨年十二月に財政健全化目標に関する閣議決定をされ、この特別公債について、二〇〇五年度までのできるだけ早期に脱却をするという目標を立てておられます。平成年度発行額より約四・五兆円減額をして約七・五兆円にしたと政府は言うかもしれません。しかし、繰り返しになりますが、問題はその手法であります。  

前田正

1996-04-26 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

最近の時点の話をいたしますと、先ほど委員も言われましたが、平成年度当初予算におきまして昭和五十年度以降の特例公債依存から脱却した後は、平成年度にはいわゆる湾岸臨時特別公債を、また平成年度以降は、経済状況に配慮いたしましたいわゆる所得税等先行減税を行うための財源手当として減税特例公債発行してきたわけでございますが、これらは、先ほど委員も言われましたか、償還のための財源が確保されていたことからいわゆるつなぎ

伏屋和彦

1996-03-26 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

これは、平成年度特例公債依存から脱却して以来発行された特例公債で、例えば平成二年の補正のときの湾岸時の臨時特別公債とか、平成六年の当初の減税特例債、あるいは二次補正で、大震災がありましたので、それに対応するための特例公債、あるいは平成年度の一次補正円高対策震災対策を考慮した経済対策特例公債、それから平成年度二次補正経済対策を講じたわけですけれども、そのための特例公債といったような、いわばつなぎ

金田勝年

1996-03-26 第136回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

委員が御指摘になられましたように、平成年度の当初予算におきまして昭和五十年度以降の特例公債依存から脱却した後、平成年度には、湾岸地域における平和回復活動支援するために湾岸臨時特別公債を、また平成年度以降は、経済状況に配慮し、所得税等先行減税を行うための財源手当てとしての減税特例公債発行してきたわけでございます。

伏屋和彦

1996-02-14 第136回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

伏屋政府委員 今御質問ありましたが、平成年度当初予算におきまして昭和五十年度以降の特例公債依存から脱却しました後、先生御指摘のありました平成年度には、湾岸地域におきます平和回復活動支援するために湾岸臨時特別公債発行し、また、平成年度以降は経済状況に配慮しまして、所得税等先行減税を行うための財源手当てとして減税特例公債発行してきたわけでございますが、これらはその償還のための財源が確保されていたということから

伏屋和彦

1994-03-28 第129回国会 参議院 本会議 第9号

政府としては、いわゆる湾岸平和財源法による臨時特別公債と同様の公債とみなそうとしておりますが、湾岸平和財源法は確たる財源措置が同時にとられており、漠然とした財源対策ではなかったのであります。今回のような解釈が許されることになれば、政府赤字公債について特例法を提出することなく、政府の一方的な解釈により別枠特例公債発行することができることとなるのであります。  

須藤良太郎

1994-02-16 第129回国会 参議院 本会議 第3号

また、償還財源現時点では確保されておらず、現時点において湾岸支援の際の臨時特別公債と同じ性格のものと言い切ることは難しいと考えております。  しかしながら、減税財源の確保を含め、税制改革年内実現が図られることにより、中長期的に特例公債依存体質をもたらすような歯どめのない赤字国債とは異なるものとなり得ると認識をいたしております。(拍手)    〔国務大臣羽田孜君登壇、拍手

藤井裕久

1993-02-23 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

早川委員 先ほど竹島主計局次長は、平成二年の湾岸のときの九千八百億ですか、約一兆円の公債を出したわけですけれども、あれは文字どおり臨時特別公債というふうな名称が適切だ、四条国債、いわゆる建設国債でもないし、特例国債、純然たる赤字国債とも言わない方がいいというような答弁をさっきされたと思うのですね。  

早川勝

1991-08-20 第121回国会 衆議院 予算委員会 第1号

特別公債ですね。まずそれで――いや、首をひねったってだめです、そうでしょうが。それから今度は、いいですか、まずそれで減って、今度は四月三十日の日、百六億を出されましたね。これは私は悪いとは言いませんよ。例の湾岸戦争後のクルド族の難民の方々にあなた方はやった。これはGCCの基金じゃないんですね、国連災害救済調整基金というやつ。そして、これは交換公文がない。

楢崎弥之助