運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1950-07-25 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

それから八十九條は特別入場税特例徴收義務者に対しまして、各利用する場所なり入場する施設なりの、その場所なり施設なりごとに、特別徴收義務者としての登録をしなければならん、映画館のものなりが登録をする、そのための申請を知事にしなければならんということの規定であります。その場合においては特別徴收義務者であるという証票を知事から交付しまして、それを公衆の見易い場所に置くと、こういうわけであります。

鈴木俊一

1948-06-24 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第26号

それは普通は百分の五十が課率でありますが、ここに但書が書いてありますが、先程も話しました特別入場税に相当する部分でありまして、これは百分の二十とするというわけであります。それから第七十七條には電気ガス税を新たに創設いたしましたので、これの規定が出ております。七十八條にその課率が百分の五と出ております。それから八十條の鉱区税、これは鉱区税課率であります。從前のものを大体五倍にいたしました。

荻田保

1947-11-15 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第35号

次に入場税につきましては、現在におけるこの種消費性質に鑑み、現行税率の百分の百を百分の百五十に、また特別入場税につきましても、現行税率の百分の四十を百分の六十に、それぞれ税率を五割程度引上げることとし、これに伴い課税最低限現行一圓を三圓程度引上げることといたしました。  

小坂善太郎

1947-11-15 第1回国会 衆議院 予算委員会 第22号

次に入場税につきましても、現在におけるこの種消費性質に鑑み、現行税率百分の百を百分の百五十に、また特別入場税につきましても、現行税率の百分の四十を百分の六十に、それぞれ税率を五割程度引き上げることとし、これに伴いまして課税最低限現行一圓を三圓程度に引き上げることといたした次第であります。  

栗栖赳夫

  • 1