運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-03-24 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

そのことを前提に幾つか具体的にお尋ねをしておきたいと思いますが、実は三千三十億円の地方税減税要求の数字的な根拠、あるいは特別人的控除約二百五十億、さらには娯楽施設利用税軽減四百億、そして固定資産税軽減が六百億、つまり地方税は直接の住民税減税が三千三十億でありますけれども、それに付随する内容をずっとトータルすると四千二百五十億円の減税になる。

中沢健次

1988-02-17 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

そしてもう一つ、いわゆる特別人的控除引き上げ、例えば障害者等引き上げ、これによって百五十億。合計三千億になりますが、私は十分に対応できる、上乗せができる、このように考えております。  それから二つ目には、もう時間がないからばっと言ってまいりますが、キャピタルゲイン課税について、これは今相当税調においても突っ込んだ議論がなされております。

柴田弘

1984-03-27 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

さて、若干中身に入りたいと思いますが、そういった経過で今回減税をされたわけでありますが、その中身は、いわゆる所得税法改正ということによって人的控除引き上げ、さらには給与所得控除引き上げ、また税率の見直し、特別人的控除引き上げ等々あるわけでありますが、特に人的控除引き上げで、基礎控除あるいは配偶者控除等引き上げられております。

野口幸一

1975-03-11 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

大分時間も経過しましたので、あと残った御質問を二、三点申し上げて終わりにしたいと思うのですが、今度の所得税法の一部改正の中の特別の人的控除、先ほどはいわゆる人的控除引き上げの問題でお話がありましたから、私は特別人的控除引き上げの問題についてちょっと申し上げておきたいのです。  いまここに述べられている改正案によりますと、大体四万円控除引き上げが行われております。

広沢直樹

1975-03-11 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

そこで、いま御指摘の障害者控除などの特別人的控除について、これは実は創設いたしました昭和二十六年のときから税額控除でずっとやってまいったわけでございます。ただ、税額控除でやってまいりましたけれども、これも一部控除を具体的にやられる納税者にとっては非常にわかりにくいという批判がございました。

中橋敬次郎

1975-02-28 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

二十六万にした場合については同じくそこにそろえて、そして第二次的な特別人的控除の中で現実の条件に応じて配慮をしていくという行き方の大体の税コードができておるのじゃないか、そういうふうに考え方を持っていって整理をすべきでないかと私は思うのです。そこで、局長が先ほど来老年者控除だけは違うというので、また混乱してきたんです。

山中吾郎

  • 1