運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-06-05 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

それからもう一つ、この検査に関してでございますが、昨年、当時の連立与党金融機関職員を対象として特別わいろ罪の新設などを検討した。金融犯罪罰則強化検討を真剣に行っていたところ、大手都銀などの反発を食らってこれが頓挫してしまったと、この案は。表に出ることはなかった。こうしたことが伝えられていますが、この点についてはいかがでしょうか。

益田洋介

1965-05-18 第48回国会 衆議院 法務委員会 第29号

しかしながら、なお他面、それらの預金者保護金融適正化をさらに厚くするという観点からいたしますと、その役職員の職務の公正をざらにさらに担保いたしますために、特別わいろ罪規定等が要るかどうか、あるいは背任罪等についての加重規定、こういった罰則が要るかどうか、こういった問題があるわけでございまして、これらの問題につきましては、金融機関全般を通じての問題として、今後私どもといたしましても、関係各省十分協議検討

伊藤榮樹

1965-04-22 第48回国会 衆議院 法務委員会 第22号

しかしながら、今回の廃止の際に、日本航空株式会社等法律を改正いたしまして、特別わいろ罪規定を設けることになるわけでありますが、その罪則の内容は、特別わいろ罪規定を設けておりました先ほど申し上げました諸会社の場合と同様に、経済罰則整備法に比較いたしますれば、構成要件法定刑も軽く定められております。

津田實

1958-04-18 第28回国会 参議院 法務委員会 第30号

それでなお、わいろ罪だけについて申しますと、この間資料を差し上げました特別わいろ罪に関する規定の方をごらんいただきますとわかりますが、これはわいろ罪だけを特に取り上げているので、その他の点については公務員の扱いはしないということになるわけでございますが、この関係法律の中でニュアンスがあるわけで、単純収賄と贈賄だけを処罰すれば事足りるという考え方を持っておるのと在法収賄規定までも設けるという広げたのと

竹内壽平

  • 1