運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-11-30 第47回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ただ、あなたのところは金も貸してくれるので、調子がいいから原材料を買うのであって、そういうことはひとつアメリカ十分承知をなさいと言っおるからこそ、利子平衡税問題に対しても特免条項も発動しなければ、ニューヨーク市場において外債を発行しない、こう自主外交を展開いたしておるわけでありますから、これは御承知をいただきたいと思います。  

田中角榮

1964-02-06 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

もう一つは、利子平衡税が通過をした場合、特免条項がきめられない場合を想定して考えますと、現在の利子に対して〇・七五ないし一%よけい利子を払わなければいけないということでございます。六%に対して七%払わなければいけない。もう一つの問題は、アメリカ特免を認める、こういうことであります。

田中武夫

1964-02-06 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

私がこれらの問題に対して申し上げましたのは、カナダ特免条項があるにもかかわらず、より密接な関係にある日米の間において日本にそのような特免条項が適用せられないという差別的な待遇に対しては承認をするわけにはいかないのだ、こういう立場から、ただ利子平衡税という問題だけではなく、より高い立場から再検討を強く要請をしたわけであります。

田中武夫

1964-02-06 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

しかし私は、財政当局者としては、別な立場から、深刻なる経済上の困難がきた場合はもとよりであるが、それよりも前に、日米友好のためにも、現在の時点において法律が通った場合には——あまり好ましい法律ではないということさえはっきり言っておるのでありますから、好ましいことでもないし、やむを得ず通るとしたら、日本に対して特免条項を適用せられたいという、去年の七月のケネディ教書発表当時からの姿勢は、くずしておらぬのであります

田中武夫

1955-06-01 第22回国会 衆議院 貿易振興に関する調査特別委員会 第6号

最近中国との貿易協定ができましたあと、やはり輸出品に引き続いて非常に困っておりまして、せめてココムの特免条項の申請をいたさねばならぬという品目が次々と業界から要望されておるわけであります。たとえば、カーボン・ブラックとか漁船とか、それから有機ゴム、薬品、自動車の部分品等々お聞き及びの通りでございます。

帆足計

1955-01-24 第21回国会 衆議院 貿易振興に関する調査特別委員会 第4号

また、私どもが知りたいことは、ヨーロッパ諸国がどういう商品を中国東ヨーロッパ、ソ連に輸出しておるか、またどういう品物特免条項として認められておるか、どういう品物はボーダー・ラインのものがあえてアメリカの反対を押し切って輸出されておるか、これらのことを知りたいと思います。

帆足計

1954-09-09 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第65号

なお塩の問題は非常に緊急を要する事態になつておりまして、荏苒日を送りますと、中国側の方からは取引お断り、またクレームを請求されるような事態に直面いたしておりますので、私の考えではポンドをある程度回転資金にお使いになるというふうにして——将来の見通しはついているのでございますから、こういうときこそ回転資金としてポンドをお使いになつて、やがて特免条項の許可される見通しもありますし、また吉田総理、小笠原さん

帆足計

  • 1
share