運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

いわゆる法人版事業承継税制特例措置、それから個人版事業承継税制についてでございますけれども、これは、令和五年三月までに法人であれば特例承継計画、個人であれば令和六年三月の末までに個人事業承継計画、これをそれぞれ都道府県提出していただきまして、相続贈与について都道府県認定を受けた場合には、相続税贈与税の支払いを一〇〇%猶予いたしまして、承継時の税負担を実質ゼロにするというものでございます

飯田健太

2019-04-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

その中で、特に、特例承継計画等の計画事前準備しなきゃいけないというのが、なかなか難しいところで、これはメスを入れて条件になっております。先ほど、後回しになるというところを、計画をつくらなきゃいけない、じゃないと税金上のメリットがないということが、これが一つのきっかけとなって、事前準備経営者が励むということになってくれないかなと思っております。  

高井章光

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

先ほど御指摘がございました、抜本拡充をさせていただきました法人向け事業承継税制につきましては、特例承継計画というものをお出しいただくことになっておるわけでございますけれども、事前にこうした認定支援機関による指導助言を受けることをお願いをしております。さまざまな分野での専門家による支援のもとで事業承継を進める仕組みとなっておるところでございます。

安藤久佳

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

平成三十年度税制改正におきまして、事業承継税制抜本拡充を行ったわけでございますが、先生御指摘のとおり、この特例適用を受けるためには、都道府県に対して、今後五年以内に事業承継に向けた準備承継後の事業展開等を記載した特例承継計画提出することが必要でございます。  ただ、計画に記載された内容は、計画提出後も、実際に事業承継を行うまでに変更することが可能でございます。  

吾郷進平

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

○国務大臣(世耕弘成君) 今回、事業承継税制拡充では、今までいろいろ使い勝手が悪いと言われていたところをかなり抜本的に直しましたので、本当に使っていただきやすいものになっているというふうに思いますが、今委員おっしゃるように、五年間の間に、ですから平成三十五年三月三十一日までの間に都道府県に対して特例承継計画というのを出していただかなければいけません。  

世耕弘成

  • 1
share