運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-08-02 第160回国会 衆議院 本会議 第2号

我が国はこれまで、国連のより大きな関与を含む国際協調重要性を訴え、昨年十月のマドリッド支援国会合へ向けた貢献や、国連主要国への総理特使派遣、ドイツフランスアラブ諸国との協調、さらには安保理決議採択に向けた外交努力等、国際的な協調体制づくりに努めてきたところであります。今後とも、こうした外交努力を継続強化していく考えであります。  

小泉純一郎

2004-02-04 第159回国会 参議院 本会議 第4号

この点については、中東の有力なテレビ局等を通じイラク国民始めアラブ諸国民に説明するとともに、各国への特使派遣の際も含め、様々な機会に理解を求める努力を重ねております。私は、自衛隊の活動は、必ずやイラク国民に評価され、我が国の国益にかなうものと確信しております。  国連中心復興のための外交的努力についてでございますが、イラク復興イラク人中心となって進めていくものであります。

小泉純一郎

2004-01-27 第159回国会 衆議院 本会議 第4号

特使成果フランスドイツイラクへの関与についてでございますが、我が国は、昨年末の特使派遣を通じ、国際協調の構築に派遣先理解を得ることができました。特に、橋本特使フランスドイツ両国首脳と協議した結果、三カ国でイラク復興支援についての協力を検討することとなる等、両国の積極的な姿勢を引き出すという重要な成果を上げました。

小泉純一郎

2003-12-15 第158回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

そこでもって、実は、これは小泉総理特使として中東各国特使派遣ということを決めております。そして、もう中東各国高村外務大臣、また逢沢外務大臣に行っていただくということで、逢沢副大臣は先週末に出発をしました。また、高村大臣も今週出発をされる。

福田康夫

2003-03-03 第156回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そうしたら、そのときに総理は、イラクへの特使派遣考えないという話をされた。  今この時点になって行くというのはどういうことだ。私は、何で日本外交がこんなでたらめに動くんだ。私からは支離滅裂だと、支離滅裂。なぜもっと日本が、国連外交なら国連国際社会なら国際社会としてやっていくんだというふうにちゃんとやらないのかということです。

伊藤英成

2003-02-04 第156回国会 衆議院 本会議 第6号

国連を初め、韓国、ロシア、EU、インドネシア、オーストラリアなどが特使派遣などで動いている中、せっかく首脳会談で開いた交渉の場が閉ざされてしまっているのはどうしたわけか。切歯扼腕しているのは私だけではないと思います。  どうして日朝交渉は途絶してしまったのか、そして、今、活路を開くためにどのような努力をされているのか、総理にこの点をお伺いいたします。  

土井たか子

2002-07-25 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

日朝交渉というのはほど遠い話で、いまだに続いているわけでございますし、ましてや米朝交渉も、特使派遣等々も目前までいってそれがだめになるということでございますけれども、どうやら最近の情報では、これは西岡参考人に伺いたいんですけれども、市場経済への移行をやるとか、ウォンの切り下げとか、六十分の一とか、かなり激しい状況が続いてきていると思うんですが、今の北朝鮮の現状についてどういう分析を西岡さんされておられるのか

小池百合子

2002-05-22 第154回国会 衆議院 予算委員会 第28号

総理におかれましては、今後、膠着状態のこの日中間、何とか打開をしなければならないこの環境、お互いに意地を張っておっても解決しない環境でもあるかもしれない、そうした際に、政府総理の意思というものをはっきり伝えて、日中国交回復三十周年という記念すべきこの年、一日も早い解決をするためのそうした特使派遣とか、そういうものをお考えでございましょうか。

臼井日出男

2002-05-22 第154回国会 衆議院 予算委員会 第28号

直前にも鈴木特使を含め政府内において日ロ関係の躍進に向けたお考えを示され、こうした強い思いを踏まえまして、またこの間、政府としても、九州・沖縄サミット、さらにはプーチン大統領訪日という平成十二年の一連のロシアとの首脳外交の流れの中で、四月に非公式の日ロ首脳会談を行いたいとの方針を一貫して維持しておりまして、さらに、その調整を行うための鈴木議員プーチン大統領会談が既に決まっておりましたことから、特使派遣

齋藤泰雄

2001-11-21 第153回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

鈴木総理特使タジキスタンに派遣いたしましたのは、九月十一日のアメリカでの同時多発テロの発生を受けて、テロと闘っていき、国際社会で協力していくということを我が国として訴えてきたわけですが、こういう訴えをアフガニスタン周辺諸国に対してさまざまな形で、特使派遣などの形をとって訴えたという形で派遣されたものでございます。

滑川雅士

2001-10-10 第153回国会 衆議院 本会議 第5号

その意味で、政府特使派遣は評価しますが、むしろ、こういうときにこそ、外務大臣本人がパキスタンやイランを初めとする周辺諸国中東諸国を直接行脚して日本の顔となるべきではないでしょうか。さらに、こういうときこそ、国民の貴重な税金を使っているODAの成果を示すべきときだと思いますが、外務大臣、いかがでしょうか。  

末松義規

2001-03-27 第151回国会 衆議院 本会議 第17号

さらに、えひめ丸衝突事件については、私より、本件は遺憾な事故であったが、ブッシュ大統領による特使派遣等の米側謝罪を真摯なものと受け入れている、引き続き原因究明引き揚げ及び補償等につき努力いただきたい旨、申し入れました。これに対しブッシュ大統領より、えひめ丸事故については深く遺憾に思う、できることはすべて行う、御家族のために努力したいとの発言がありました。  

森喜朗

2001-03-23 第151回国会 参議院 本会議 第11号

さらに、えひめ丸衝突事故については、後ほど詳しく述べますが、私より、本件は遺憾な事故であったが、ブッシュ大統領による特使派遣等の米側謝罪を真摯なものと受け入れている、引き続き原因究明引き揚げ及び補償等につき努力いただきたい旨申し入れました。これに対しブッシュ大統領より、えひめ丸事故については、深く遺憾に思う、できることはすべて行う、御家族のために努力したいとの発言がありました。  

森喜朗

1999-05-19 第145回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ただ、きょうあたりの報道、どの新聞でしたか見てみますと、むしろ、真相解明をしてそれを明らかにすることが先で、特使はその次だという見解を中国政府は表明したと、アメリカ大統領特使派遣の打診について。  そういうこと含めて、今、中国朱首相ドイツシュレーダー首相との会談の中で述べられている六項目が中国の立場とするならば、日本側としてはこれをどう評価なさるのか。

上原康助

share