運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-05-27 第13回国会 参議院 法務委員会 第46号

臨時物資調整法等という臨時立法がございましたが、そういうような期限を附すいうことになると、この立法の趣旨も非常に明確になつていいのではないか。そうして民主主義保護法であるようなこの立法が、官僚主義むしろ防砦になるというようなことを防ぎ得るのではないかと、こう私は信じておるものでございます。個々の文句の修正よりも、こういう点が非常に大事であるのではないかと私は信じておるものでございます。

宇都宮徳馬

1952-03-20 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第12号

ところがその末端の方に、「公共利益を害するおそれがあるもの」というふうになつているのでございまして、ただ單に経済の正常なる運行を害するおそれがあるだけでは十分でなくて、公共利益を害するというようなことまで拡げて参りますると、今までの臨時物資調整法等におきましてやつてつたような、ああいうふうな考え方のいわゆる需給調整ということは、今後とらぬといふお考えになるのでございますか、その点をひとつ承りたい

笹山茂太郎

1952-03-15 第13回国会 衆議院 水産委員会 第20号

今般いわゆるこの省令の根拠なつております物資調整法廃止の問題にも関連しまして、その自動車についての規則の扱い方をどうするかということが問題になつておりますが、こういう問題と、それからもう一つ——これは非常に事務的で恐縮ですが、いわゆるユースト・カーと申しまして、こちらで外国の軍人、軍属その他の外国人の使つています車を日本人が譲り受ける場合があります、その場合の支払いの方法としまして、従来の厳格な

井上尚一

1952-03-14 第13回国会 参議院 運輸委員会 第10号

そこで何かこの問題は再検討する必要があるのじやないかとかねがね考えていたのでございますが、丁度現在の外国自動車讓受規則根拠なつておりますところの臨時物資調整法がこの三月三十一日で廃止になる、根拠法がなくなるものでありますから、この機会に再検討をする時期が来たと、かように思つていたわけでありまして、その後の通産省とのお話合いによりまして、六月までこれを延ばし、新らしい国際間に需給のバランスのとれない

中村豐

1951-03-30 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

栗山良夫君 この今の熱管理規則による熱管理士というものは、極端にいえばああいう戦争中の物資調整法の流れを汲み、従つて若干その形骸が残つて行われたもので若干形成的なものがあるかと思いますので、本当にこの法律でやるとすれば、実効の上げられるようなシステムを作らなければならんと思うのでありまして、そういう意味から御質問をしたわけであります。

栗山良夫

1951-03-30 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

又従来規則でやつておりまするものをどうして法律にするかというお尋ねかと思うのでございまするが、今日の規則は御承知のように臨時物資調整法根拠を置きました規則を以て実施をいたしているのでございます。この臨時物資調整法は、これは文字通り臨時的な法律でございます。いつかは、近き将来にはこれはなくなる法律でございます。

中村純一

1951-03-23 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第17号

一つには臨時物資調整法から出ました考えというものは、この工場経営合理化という面よりも、むしろ物資消費規制という面のほうが割合に強く出ておるのでございます。この熱管理法の狙いといたしまするところは、無論直接にはこの熱資源の節約ということもありまするが、究極の狙いはそれによつて能率の向上を図るというところにあるわけでございます。

中村純一

1951-03-23 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第17号

先ほど物資調整法の中で物資調整協議会を作る。これはせめてもの、このくらいでも作つて置けば多少でも役に立ちはせんかという程度にまあ過ぎないのではないかというふうに考えられておるのであります。非常に現在の日本経済にマツチしないこの法律が、このまま残るということは遺憾に思いまするが、私の今日まで承わつた経過は以上申上げた通りであります。

首藤新八

1951-03-12 第10回国会 衆議院 通商産業委員会 第14号

次にわれわれ議員の提出いたしました法律案附則の施行の期日に関して、われわれは公布の日から起算して六箇月を越えない期間内において政令で定めるというふうに規定いたしましたが、政府は現在の物資調整法に基く規則との振りかわりをいつごろにするお見込みですか、政令準備等がどの程度まで行つているか、一応聞かしていただきたいと思います。

小金義照

1951-03-07 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

○伊藤(繁)政府委員 終戰直後にはいろいろの形のものがございまして、不正保有物資特別会計法で扱いますものは、物資調整法等の違反によつて取得せられた物資でございます、一般に常識的にそれらのものと混同せられますものには、ほかに軍返還特殊物件等がございますが、これらは全然系統が別でございまして、不正保有物資に該当する以外のものは建設省所管で処理されておる状態でございます。

伊藤繁樹

1950-03-31 第7回国会 参議院 本会議 第35号

することと、又昭和二十二年同法改正の際に、その附則第二項に特定の産業団体臨時統制事務を行わしめる規定を追加したものを、その後の統制整理の結果この規定が不用となつたためこの規定を削除しようとするものでありまして、政府提案理由の説明によりますと、最近の経済事情からして、すでに大部分の物資については統制を必要としない状態であるが、尚若干のものは当分統制を継続する必要があるため経済統制根拠法規たる臨時物資調整法

佐々木良作

1950-03-02 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

今お話のような、配給物資共同荷受機関等は、実際上配給の円滑を期するために、ある程度統制業務らしいものに参与しておるのですが、そのものはこの臨時物資調整法に基いて指定をして、補助的統制業務を行わせて行くというものには当つておりませんので、この改正案によりまして、その関係の協定がなくなりましても、そのものについては従来の業務に影響がないということであります。     

増岡尚士

1949-05-22 第5回国会 参議院 内閣委員会 第17号

この資材調整事務所は二、三年前において臨時物資調整法ができて、そうして統制資材を取扱う場合に、関係方面の意向によつてとにかく國が責任を持つて配給しろというようなことになり、國が責任を持つて配給するならば、國みずからがこれを配給しなければならんというようなことからして、そういうことからして各省において資材をみずから配給する機構ができた。

鈴木直人

1949-05-10 第5回国会 衆議院 農林委員会 第18号

なおこの酪農業調整法廃止の問題は、実は終戰直後から問題になつておりまして、今日に至つたわけでありますが、どうしても今日これを廃止しなければならない機運に迫られておりますので、御了解を願いたいと思いますし、なお廃止しましたあとの当面の措置といたしましては、とりあえず物資調整法に基きまして、需給調整規則を制定いたしまして、その規則の範囲内で、とりあえず牛乳の加工その他の問題につきまして、いろいろ処理いたして

三堀參郎

1949-04-30 第5回国会 衆議院 商工委員会 第9号

このために今般配給面におきましても、從來のようなやみ石けんが出ておるのを極力統制面に吸收するという意味におきまして、これを基礎といたしまして、將來さらに油脂の輸入を確保するという見地から、今般御承知通り物資調整法に基きまして、石けん配給規則が公布され、法規的な統制をすることになつた次第でございます。

細井富太郎