運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-03 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第82号

これは物資特需それからこちらに終戰処理費外貨支拂いを受けるとか、あるいは将兵がこちらで必要とする円貨の調達のためにドルを買い取りますものとか、内訳は非常にこまかくございますが、全体を合せまして六億三千百万ドル、これを一昨年との比較を申しますと、一昨年は一億四千八百万ドルという数字でございます。昨年は非常にふえて参つたわけでございます。  

大久保太三郎

1952-05-20 第13回国会 参議院 内閣・通商産業連合委員会 第1号

その大要通商に関する政策輸出入計画、及び経済安定本部外国為替管理委員会廃止に伴いまして貿易等に関する外貨予算作成等中心といたしました基本的事務通商局において掌り、通商金融通商参考品展示或いは緊要物資、特需等、従来の振興局関係事務企業局に移しました。更に米国日援助見返物資関係は殆んどその事務の整理が主でありますが、これをも併せて所掌せしめたわけであります。

小室恒夫

1952-05-12 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

その大要は、通商に関する政策輸出入計画及び経済安定本部外国為替管理委員会廃止に伴い、貿易等に関する外貨予算作成等中心とする通商面の基本的な事務通商局においてつかさどらしめ、通商金融通商参考品展示緊要物資、特需等、従来の振興局事務企業局に移し、さらに米国日援助物資関係は、ほとんどその役割を果し、残務処理を主とするのみでこれをも企業局に移しました。  

高橋龍太郎

1951-05-12 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第26号

境野清雄君 昨年の安本の統計だつたかと思うのですが、大体昨年輸入は八億七千万ドルくらい、輸出が十三億くらいというような予定をお立てになつて、私たちその差額というものは対日援助物資特需それから貿易外收入というようなもので大体バランスがとれるというふうに見ておつたときに、アメリカ財界人が大体日本貿易収支バランスというものは十二億くらいのところまで行けば、自立経済が達成されるのじやないかというようなことを

境野清雄

1951-03-13 第10回国会 衆議院 大蔵委員会農林委員会水産委員会通商産業委員会連合審査会 第1号

田代委員 ここ二、三日来の新聞によりますと、大体日本経済がいわゆる西欧陣営の方へ一辺倒になつて行つてアメリカにおきましては、日本軍需物資、特需物資を生産するための原料を思い切つてどんどん入れるということが書いてあり、それに対しまして、実は私たちは驚くくらい幅が広げられたということを感じておるのでございます。

田代文久

1951-01-27 第10回国会 参議院 本会議 第5号

第一に備蓄取扱範囲国際的割当物資、特需用資材相手国政府貿易を建前としておる品目に限定せず、民間備蓄と並行して広く買付けることが必要であるし、第二に、民間備蓄を行う場合には、ランニング・ストツクを超える部分に対しては、政府保管費用、その他の経費、危險を負担しなければ、民間備蓄は円滑に進捗しないのではないか。

小林政夫

1950-07-24 第8回国会 衆議院 通商産業委員会 第7号

それでこういつたような軍需物資、特需物資というものがどんどん幅が広がりまして、実際上場商品が、その分量におきましても、またその品目におきましても非常に限られたものになつて来る。ただこういうものを開かんがために開くんだというようなきわめて意義の少いものになつて来るおそれがあるということは明らかであろうと思います。

風早八十二

  • 1