運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

これが、PKO法の審議のときに、PKO活動の中における武器使用武力行使目的とした軍隊の派遣との違いを際立たせるために、この武力行使という言葉にかかわって、戦闘行為というふうに、さも限定されたものしか禁止されていないような印象を与えるかのような形にされてしまいましたけれども、先ほど言いました長い国際社会の歴史の中で武力行使という言葉を解釈するならば、それは、実力行使任務とする人的・物的組織体

小澤隆一

1999-04-23 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第11号

したがいまして、この武器使用と申しますのは、自己または自己とともにその職務に従事する者の生命、身体を防護するためのものでございますから、当初に確認をいたしました統一見解に言う、いわば自己保存のための自然権的権利というべきものに当たり、そのため必要な最小限度武器使用は、憲法九条で禁止された武力行使、すなわち、人的、物的組織体による国際的武力紛争一環としての戦闘行為には当たらないということは明白

大森政輔

1969-02-21 第61回国会 参議院 予算委員会 第3号

それから戦力というのは、しばしば潜在戦力なんかといわれておりましたように、ことばの意味からいえば「陸海空軍その他の戦力」とありますから、やはり戦争に役立つ一定の人的物的組織体をいうのであろうということが言えるようであります。ただそこで、「前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」

高辻正巳

  • 1