運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-06-21 第151回国会 参議院 総務委員会 第17号

高嶋良充君 ということは、この五年間の政策評価については、基本的にきちっと検証されていないと、こういうふうに理解をさせていただいていいのかなというふうに思いますが、私は、物的事業であれあるいは非物的事業であれ、その成果をきちっと検証しないで、法が失効した後、一挙に機械的に一般対策移行するということに対して危惧を抱いておるわけです。  

高嶋良充

1997-03-27 第140回国会 参議院 内閣委員会 第4号

政府委員大坪正彦君) 今回御提案しております法律で、物的事業につきましては五事業物的事業に絞り込んでいるわけでございます。具体的には住宅地区改良事業、小集落地区等改良事業道路事業街路事業公共下水道整備事業、この五つの事業でございますが、この事業対象となりますのは、今の見込みといたしましては百八市町村の百六十一地区になろうかというふうに考えております。

大坪正彦

1997-03-26 第140回国会 参議院 内閣委員会 第3号

しかしながら、一部の物的事業について既に着手済みであるものの現行法期限までに完了することが困難な事業が見られ、また一部の個人給付的事業及び相談員指導員等を配置している事業について激変緩和的な観点からの配慮が必要であることから、政府としては、昨年五月の地域改善対策協議会意見具申を尊重し、特別対策は本年三月末をもって終了することを基本としつつ、十五の事業に限って経過的に法的措置を講ずるよう昨年七月二十六日

武藤嘉文

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

先生が御指摘のとおり、確かに、今回延ばすということには今までの経過からすると問題ではないかというお話ではございますが、ただその内容的なものをよく見ていただきますと、先ほど言いましたように経過措置的に一定の工夫というものでございまして、例えば物的事業につきましては、七月二十六日段階で既に着手済みのもの、継続事業に限るというぎりぎりのところを考えておりますし、それからその他の事業につきましても激変緩和的

大坪正彦

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

それでは続きまして、昨年七月に閣議決定されました政府大綱で、法的措置対象ではないものの一般対策工夫を加えて対応する物的事業として小集落地区等改良事業など九事業が挙げられていると思いますが、それら九事業について、所要行財政措置を講じて補助制度において特段の配慮を行うということになっております。  

近藤昭一

1997-03-21 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

木島委員 十年前にこの法案が国会に提出されたとき、提案者は、法案一般対策への円滑な移行のための最後の特別法であり、物的事業中心とするものについて五年間の法律期間中に完結させたい、こう繰り返し答弁しているわけであります。  そのときの政府の五年間の物的事業十年前ですよ、設定は六千四百四十二億円でありました。そして、五年間で六千三百九億円の事業が執行されたわけであります。

木島日出夫

1996-11-20 第138回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

私も持っているんですが、この中に高等学校等進学奨励費補助事業というのが非物的事業の中に書かれてございます。これは、五年間の経過措置を講じて終了する、終了するときは所要法的措置を講じると、こうなっておりますから、引き続き継続されるものと私たちはこの文面からは読み取ります。  そこで、説明のところにこういうことがあるんです。

本岡昭次

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

その際に、各省庁中心にいたしまして、総務庁もあわせまして、いわゆる物的事業としての残事業量というものを把握いたして、この五年間法律を延長するに当たって、その法律期間内に処理すべき事業ということで実額を把握いたしましたけれども、それが三千八百二十九億という金額でございます。それ以来、地対協の御指摘もございまして、進行管理というのに各省庁ともども努めてまいったわけでございます。  

菊池光興

1996-05-07 第136回国会 参議院 内閣委員会 第6号

その意見具申の中に、「物的事業実施に当たっては、関係省庁においてその進捗状況を的確に把握する必要があり、そのための進行管理の方法について検討すべきである。」、こういう御提言がございました。  法律を延長するに当たりまして、非常に厳密に残された必要な事業量というのを、私ども国でございますので国費ベースで把握したところでございます。

菊池光興

1996-03-01 第136回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

厚生省が所管する物的事業取り組みについては、いわゆる地対財特法の趣旨を踏まえて、いろいろな事業を予定に沿って完了できるように現在努力をしているところであります。  そういった意味で、今の高市さんからの大臣の認識ということですが、やはりこの問題はきちんとそういう観点に立って進めていかなければならないまさに国民的課題、そういうふうに認識しております。

菅直人

1994-06-21 第129回国会 参議院 予算委員会 第18号

現場を拝見いたしておるわけでございますが、やはり生活の基盤である住宅改良事業等のいわゆる物的事業は相当進捗いたしておりますが、残されたところは、さらに条件が厳しいと申しますか、その地域で住んでいただくというようなことから土地の解決がなかなかめどがつかないということで大変難渋をしておられました。  

石田幸四郎

1994-06-03 第129回国会 参議院 内閣委員会 第3号

地域改善対策については、地域改善対策特定事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律及び今後の地域改善対策に関する大綱に基づき、残された物的事業のより迅速かつ計画的な実施に努め、法期限内の完了を目指す。啓発等の非物的事業重点を置いて施策の積極的な推進を図る。行政主体性確立等地域改善対策適正化に積極的に取り組むことにより、同和問題の一日も早い解決に努めてまいります。  

石田幸四郎

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

○石井(紘)政府委員 部落解放基本法の制定についての御質問でございますが、現在、地対財特法に基づいて、残された物的事業法的期限内でこの物的事業完了する、そして啓発等の非物的事業推進等にまた全力を挙げて取り組んでいるところでございまして、この上さらに部落解放基本法というものを、そういう名称のものを制定するかどうかということについてでございますけれども、物的な側面はともかくといたしまして、さまざまな

石井紘基

1993-11-04 第128回国会 参議院 労働委員会 第2号

説明員炭谷茂君) 現在、同和対策につきましては、現行の地対財特法に基づきまして、今先生指摘なさいましたように平成八年度までこの法律があるわけでございますので、この法律に基づきまして、例えば残された物的事業平成八年度までに完遂させるということとか、また啓発等事業を積極的に進めることなどによりまして同和問題の早期の解決努力したいというふうに考えているわけでございます。  

炭谷茂

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

鹿野国務大臣 同和問題は、ただいま先生おっしゃられたとおりに、憲法に保障された基本的人権にかかわる重要な問題であるという認識のもとに、今日まで政府といたしましても、昭和四十四年以来二十四年間にわたりまして関係のいろいろな諸施策を進めてきたということでありますが、昨年改正された地対財特法及び今後の地域改善対策に関する大綱に基づきまして、残された物的事業のより迅速かつ計画的な実施に努めながら、法期限

鹿野道彦

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

池ノ内政府委員 昨年改正法が施行されまして、一年たちつつあるわけでございますけれども一つは今お話にございました物的事業これは四年度予算で申し上げますと約一千億でございますが、この物的事業法期限完了するようにということで、いわゆる計画的に実施ということで各省にも、これは各省中心でございますけれども、いわゆる物的事業推進に努めておるというのが一つでございます。  

池ノ内祐司

1993-01-27 第126回国会 参議院 本会議 第3号

同和問題は、昨年改正されました地対財特法に基づきまして、残された物的事業のもう少し計画的な実施、それから法に定められた期限内の完了、あるいは啓発等の問題、それから地域改善対策を円滑に進めていくための行政主体性確立など、そういう問題について努力をいたしておりまして、昭和四十四年以来二十四年間にわたって関係施策推進に努めてまいりました。この問題の一日も早い解決努力をいたしたいと思います。  

宮澤喜一

1992-05-26 第123回国会 衆議院 決算委員会 第6号

しかし、一部に、現時点におきましても事業取り組みがなおおくれている地域が見られる、こういうようなこと等によりまして、平成四年度以降の物的事業量が相当程度見込まれました。また、啓発等非物的な事業の面におきましても、なお今後とも努力を続けていかなければならない、こういう状況にあると認識しております。  

小山弘彦

1992-05-20 第123回国会 衆議院 決算委員会 第5号

ただいまお尋ねの教育の問題も文部省から御答弁があろうかと思いますけれども、この意見具申におきましても、物的事業については今先生からも御指摘がありましたように相当程度進捗をしておるという認識でおるわけでございますが、これからの施策重点課題といたしましては、今お話しの教育あるいは就労、啓発、そういった非物的な事業重点を置いた施策の積極的な推進が重要であるというふうに認識をいたしておるわけでございます

荒賀泰太

share