運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-05 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

量子というものは何であるかということは、例えば広辞苑の「量子」という項目のトップには「不連続な値だけを持つ物理量最小単位。」というような書き方もございますが、今この法案で取り上げております量子というのは、原子を構成する陽子、中性子電子等の微細な粒子や光子等、そういったものを包括的に含意するものということで用いているところでございます。  

川上伸昭

2013-11-27 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

このグラフはいずれも物理量という、橋の場合には本数、道路の場合には面積が単位になっておりますけれども、金額的にはこの後にピークを迎えるんですが、物理量的には一九七〇年代がピークであります。  例えば橋の場合は、一九七〇年に年間一万二千本の橋を架けているんですけれども、近年は、その後どんどん縮小しまして、近年は千本程度の橋ということになります。

根本祐二

2005-06-09 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

そしてさらに、郵便局ネットワーク水準維持という言葉は定性的な言葉であって、数量やあるいは数をあらわす物理量をあらわしてはいないわけです。私が聞いているのは、郵便局ネットワーク水準維持という言葉の中に七千二百二十という定量的な数字の概念がしっかりと入っていますかということを聞いているんです。

川内博史

1978-11-21 第85回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

山本説明員 現在まで総量規制という概念規制をいたしておりますのは大気関係では硫黄酸化物でございますが、その考え方の基礎といたしましては個々の施設全体あるいは地域全体としての規制ということであり、かつそういったような物質がその地域に蓄積するというような問題があるからというぐあいに私は理解しておるわけでございますが、騒音につきましてはやはり物理量でございますので、考え方といたしまして、先生の御指摘ではございますが

山本宜正

1974-04-09 第72回国会 衆議院 商工委員会 第26号

これは昭和四十年に国際的に国際標準会議できめられた単位を導入しているものでありまして、いままでの単位がすべて物理量をあらわす単位でございましたが、この騒音の大きさ、騒音のレベルと申しますのは、人間の耳にどれだけ強く感ずるかという、人間の耳の特性を加味した単位で、全く物理量だけではありません。それにしましても、まず物理的に音の大きさをきめなければいけません。

菅野允

1959-12-02 第33回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

しかしながら、こういう結果は出ましたけれども、この器械がそれではどういう物理量をとらえておるものであるかということが私たちわからないことには、この仕事を勇気を持って推し進めることにいかなかったものでありますから、これを何とか究明をしたいと思いまして、この施設を進めると同時に、いろいろな実験を行ないました。

高木聖

  • 1
share