運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

そういう意味で、この八条の第二項各号に掲げてありますことは、先ほどと重ねた答弁で恐縮でございますけれども、例えば「異常な圧力を受けるおそれがない」ということは例示でございまして、そういったことも含めた物理的性質を適正に判断するということでございますし、また「異常な腐食作用を受けるおそれがないと見込まれることその他」ということで、これも例示でございまして、さまざまな化学的性質の適否の判断ということがこの

河野博文

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

河野政府参考人 私ども理解するところ、その第二次取りまとめの中で、物質移動特性も当然考慮するべきであるということでございますが、私どもの第八条をごらんいただきますと、精密調査を行う内容として、岩石の強度その他の物理的性質に関する事項、あるいは化学的性質に関する事項ということが具体的に示されているわけでございまして、こういった段階におきまして、物理的な移動特性の問題も調査対象になるというふうに理解

河野博文

1988-10-25 第113回国会 衆議院 決算委員会 第7号

今問題になりましたトリクロロエタンですけれども、これはウィーン条約において、オゾン層の化学的物理的性質を変化させる可能性のある物質として、条約の中で挙げられているわけですね。ところがモントリオール議定書規制物質対象にはなっていないのですね。この理由は一体何か。またトリクロロエタンオゾン層に及ぼす影響、そのメカニズムについてのどういうような見解を持っているのか、これもお尋ねします。

草川昭三

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員小島和義君) これは、この法律の中で取り上げておりますところの土壌状態の中に、従来の耕土培養法がもっぱら土壌化学的性質に着目をいたしました対象地域なり対処方針なりを定めておったわけでありますが、今回の法律におきましては、土壌性質といたしまして、化学的性質物理的性質及び生物的な性質を全部含めたものとして土壌性質をとらえておりますので、土壌物理性という意味においては対象にしているわけでございます

小島和義

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

しかし、土壌対策というふうに先ほどから言われている基本の中に見ていきますと、化学的性質物理的性質それからさらに微生物的な生物的な要素も含めて土壌というものについては総合的に判断をしてやっていかなければならぬということになると思うのです。そうすると、今の簡易診断というものが極めて部分的、表層的なものにしかすぎないことになりますが、これで指導というものがうまくいくのでしょうか。

稲村稔夫

1984-03-31 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

こういうような職場でございますが、その結論的なことを申し上げますと、清酒品質でございますが、これは化学成分、つまりその混在しております物の化学分析物理的性質を測定することによって決まるものではない。清酒の中に含まれる多くの香味成分の全体としての調和である。具体的に申し上げますと、清酒には甘辛がございます。

山本昭市

1980-10-31 第93回国会 衆議院 商工委員会 第4号

萩原説明員 一つ私どもは製品の物理的性質に着目しているわけでございます。ですから、たとえばセメントと申しますと、三カ月ぐらいの貯蔵はきくのかもしれませんが、製造業者側におきましてもそれから使用いたしますコントラクターの方におきましても、一年ぐらい継続して使うということになりますとどこにも置いておけないというものでございますし、アスファルトとか生コンになりますともっと寿命が短いわけでございます。

萩原兼脩

1978-03-24 第84回国会 衆議院 文教委員会 第8号

そして、たとえば日本海というものはどういう物理的性質を持った海なのか。先ほど言いましたように、海の場合には下の方へ行くと栄養のある水なんです。上の方は栄養がないわけです。だから、今後資源というものを考えるとき、海をかき回さなければだめなわけです。つまり、栄養のある水を上に上げながら、かき回しつつ、養殖や栽培漁業やいろいろなものを考えていかなければならぬ時代に入っているのです。

嶋崎譲

1976-10-20 第78回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第2号

私は、前回の公害対策委員会の席上におきまして、PCBすなわちポリ塩化ビフェニールの化学的、物理的性質から、いろんな多様な用途に使われることになったんだけれども、特にわが国においては、一九五四年のときに国産化に成功いたしまして大量生産がなされてきたのでありまして、一時的には通産省もJISマークまでつけてその生産を奨励したことが実はあるのであります。

青木薪次

1976-10-20 第78回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ところが、これからはもし日本海が生けすだとして、汚染をとめながらこれを、魚を育てるつまり畑というふうに考えますと、今度は海の物理的性質というものをとらえていなければ養増殖はできないのであります。同時に海の持っている海底の性質というもの、地質を調べてみなければ、その養増殖の問題に、これはプランクトンの問題に関係してきますから、出てくるわけです。

嶋崎譲

1976-05-06 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

昭和五十一年度、今年で終わる予定でありますが、これの中間の結果を見ますと、いま申し上げましたような有機物の増投なり深耕なり客土なり排水改良なり、あるいは土壌化学的性質だけではなくて物理的性質も改良していかなければならない、こういう農地がまだまだ全国的に広範に分布をしております。

小笠原正男

1972-03-14 第68回国会 衆議院 予算委員会 第15号

亀長政府委員 現在の制度では、御承知のように米の検査にも一等から四等、さらに規格外というふうにございますけれども、これは私が申し上げるまでもなく米の物理的性質に応じた分類でございまして、一等の米が四等よりうまいとかいうふうな味の要素というものは現在の検査規格には入っておらないわけでございます。

亀長友義

1972-03-14 第68回国会 衆議院 予算委員会 第15号

したがって、この毒性及び物理的性質爆発するとかしないとかいっておりますけれども、この点について詳しく教えていただきたいと思います。私もここでそのドラムかん内容については調べてありますけれども、厚生省のほうから、何と何が入っておってそしてその性質はどういう性質であるか、またどういうものなのかと御答弁願います。

鶴岡洋

1971-03-24 第65回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

政府委員亀長友義君) もちろん、これは味ということと検査法に申します品位というのは別でございまして、この品位というのは、どちらかといえば物理的性質を基準にいたしております。しかし、この品位によりましても当然等級の高いものは歩どまりも高い。それから、どうしてもこの整粒以外のものの混入が多ければ味等も必ずしも好ましい味という方向ではない。

亀長友義

  • 1
  • 2