運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-28 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

今回の法案というのは、基本的にはこれ国内物流を対象にしているとは思うんですけれども、これからの日本経済発展を考えた場合に、やはり物流自体が今非常にグローバル化、ボーダーレス化してきている中で、国際物流にしっかりとつながった、そういう国内生産サイドから諸外国までの一貫した物流を高度化し効率化していくということは、日本競争力のためにも非常に大事な点であるかと思います。  

阿達雅志

2015-07-30 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第5号

また、当然、これは物流自体が停滞するわけでございます。この物流の停滞ということが、これは相当大きなインパクトを持つということは想像に難くないわけでありますし、また、冬場に供給が途絶すれば、灯油やあるいはLPガスが枯渇をして寒冷地で国民の命に関わる問題となりかねないということであります。  

安倍晋三

2012-08-22 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

物流自体をコントロールするとか、そういう全体的にコントロールするという役割は非常に難しいと思いますけれども、それの調整機関として、今回の我が国の交通基本法でも、自治体がいろいろな施策を打ち出しても、隣の市町村にはどうやって行くかとか、またそれとの相互流通等がありますので、そういったいろいろな役割というのをどこが担うか、都道府県になるのか国が行うのか、そんなことの組織も必要ではないかと考えています。

土居靖範

2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

私は、先ほど望月先生が言われた、あこがれていた神戸港がある神戸市の選出の議員でございますが、阪神・淡路大震災等々もありまして、物流自体大変激減をして、かつては世界に冠たる神戸港というわけでありましたが、先ほど御紹介にありましたように、コンテナ取扱量世界の三十位程度まで落ち込んでしまっている、こういった状況でございます。  

赤羽一嘉

1993-05-14 第126回国会 衆議院 建設委員会 第11号

そこで、物流自体が本来広域的なものであるというようなことで、都道府県圏域を超えるという観点も含めて調整が必要になる場合があろうと思います。そしてまた、この法律によりまして業務地区を定め団地を造成するというような過程におきましては、もちろん建築制限、土地の収用等によりまして強い権利制限というようなものも伴ってまいります。

鹿島尚武

1991-03-26 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

その意味で、いわば物流自体がウエートの増大を見ているわけでございますけれども、それに対応いたしまして、私どもといたしましてもできる限りそういった物流の流れに可能な限り機動的に対応できるように対処してまいりたいというのが、基本的なスタンスでございます。  

伊藤博行

1985-12-10 第103回国会 参議院 運輸委員会 第2号

それでも対前年ではかなり物流自体が鎮静化している中で伸びております。そういうものを踏まえ、かつトラック業界の方々のお話をお伺いいたしますと、やはり五、六百キロを超えるとかなり苦しいというお話もございます。そういうことを踏まえますと、我々が今後一生懸命頑張っていいダイヤを引き、コストを下げていけば十分競争ができるというふうに思っております。

岡田昌久

1984-04-18 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

永江委員 そういうふうに料金を値上げすることによって利用者の減少、そしてまた、さらにその収支を穴埋めするために料金を値上げしていく、まさに拡大再生産じゃなくて縮小再生産的な、物流自体は総体的にはふえていることは数字でわかるのでございますけれども、極端に言えばこれは第二の国鉄になるというおそれなきにしもあらずと思うのでございます。

永江一仁

  • 1
share