運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

羽尾政府参考人 委員指摘の、利用運送事業大手製造会社等物流子会社からトラック事業者への下請実態調査につきましてでございます。  私ども国土交通省では平成二十六年に、トラック輸送における適正な取引輸送安全確保を図るため、貨物利用運送事業者トラック運送事業者取引関係輸送安全確保に関する実態調査を実施いたしました。  

羽尾一郎

2016-04-19 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

これに、近年増加をしております大手製造会社などを親会社とした、自社車両は少ないか、もしくは、ない物流子会社が絡むと、さらにこの収奪構造は厳しくなる。契約解除をちらつかせながら、運賃の引き下げを強要するということにとどまらず、配車ですとか運行管理まで支配力を及ぼしてくるというふうに言われております。

本村伸子

2005-10-14 第163回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

というのも多分今後大きくかかわってくるんだろうなというふうに思っているんですけれども、実際に物流会社、いろいろフォワーダーとか見ても、いろんな子会社をやっぱりつくっていろんなサービスを分社化していくというようなやり方をされているんだろうというふうに思いますので、北側大臣、ここでお約束していただきたいんですけれども、いわゆる、これが国土交通省の管轄になるのかどうかちょっとそれは分かりませんけれども物流子会社

藤本祐司

2005-07-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

これは、「日本における3PLビジネスの育成に関する調査」ということで国土交通省が出しているんですけれども、そこの実態を見ますと、「市場構造参入主体」と書いていますが、例えば商社の物流子会社、伊藤忠、住友、丸紅、三井物産、三菱商事、こういうふうに書いていますように、これは圧倒的にそういう人たち参入をしているという事実があるし、それが今の現実です。  

穀田恵二

2005-04-15 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

その構成は、港湾運送事業者共同体でありましたり、あるいは構成員として船会社さんあるいはメーカーの物流子会社そういったもの、そういった方々が加わった形態などさまざまな形態でございますが、いずれにしても、このターミナルオペレーターは、専ら港湾運送事業者に成りかわりましてターミナルシステムの整備、運営、あるいは荷役機械等の保有、管理、あるいはターミナル運営共同化、そういう役割を果たすということが期待

鬼頭平三

2005-04-07 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

ただ、企業荷主の側が物流部門をアウトソーシングするとした場合に、これ荷主側としては、これまで使っていた経営資源を他の営業活動等に集中的に振り向けられるだとか、それからアウトソーシングした後の物流施設そのもの生産ラインに転化していくだとか、さらにはこれまでの荷主会社側物流部門を、それ自体を子会社化して物流子会社にしてしまうというふうな事例も見られているところでございまして、必ずしも物流効率化

北側一雄

2002-04-09 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

現在の貨物運送取扱事業法平成元年にできたわけでございますが、制定当時の状況を申し上げますと、当時、総合運送取扱業でございますとかグループ物流子会社といった新しい形態利用運送サービスが出現しておりまして、このような新しい出現しております物流サービスについて一定の事業遂行能力を確保する必要があるだろうと当時は考えたわけでございます。

丸山博

1989-11-28 第116回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

次に、利用運送事業者との取引関係の問題ですけれどもトラック等の実運送業者は、現行法のもとでも運賃完全収受がなかなか困難になっているわけですが、これは大手荷主等物流子会社が別の取扱業者に頼んで、その取扱業者からトラック等の実運送事業者輸送の依頼が来て運送する場合、実際には運賃収受前にいろいろな天引きがなされて、結果として運賃ダンピングになっているという場合が多いわけです。

中路雅弘

1985-05-24 第102回国会 衆議院 商工委員会 第18号

植村説明員 先生がおっしゃった物流子会社というのは、道路運送法登録制度になっておる取扱業に該当すると思います。私どもがいわゆる認可運賃と称していますのは、真の荷主運送事業者取扱業を含めた運送事業者関係でございまして、取扱業者さんとその下請をするトラック運送事業者さんとの関係は運ぶ側の内部の関係であるという観点から、認可運賃は及ばない、こんなふうに考えております。

植村武雄

1985-05-24 第102回国会 衆議院 商工委員会 第18号

福岡委員 では、通産省の方に続けてお尋ねしたいのでございますが、石油会社においては、運輸部門を独立させ、いわゆる物流子会社なるものを設立しておりますが、その子会社運賃として認可運賃額を渡し、その子会社中継点としてさらに別の運送会社運営委託をしておるような実情をお聞きしておるわけでございますが、この点についてどういうようになっているのか、ひとつ御披露願いたいと思います。

福岡康夫

1985-04-17 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

そういう状況の中で、原価を償えない運賃であるとかあるいはいわゆるダンピングだとか、先ほど申しました荷主からの不公正な契約の強要であるとか、また下請、子請、孫請というのですか、あるいは名義貸し、あるいは物流子会社運賃買いただきなどというような状況ですね、非常に経営が厳しいという状況、そういう状況の中でどうなるか。

辻第一

1984-05-18 第101回国会 衆議院 商工委員会 第16号

中小企業庁に聞きますが、今申し上げたように上場会社の約三分の一が物流子会社をつくっておるわけでしょう。しかも取扱業の場合には運送業者との間の運送契約が働かない、認可運賃が働かない、こんなことを言っておるわけです。ここで非常に深刻な事態、これはダンピングですね。今大変でしょう。そこへ今度はセメントが出てくればこれは大変なことになるわけです。

野間友一

1984-03-23 第101回国会 衆議院 商工委員会 第3号

私はその答弁を伺いまして、建設業は十五年、運輸業については十年をもう既に経過いたしておりまして、その後調査がされていないようでありますけれども、現在、この物流子会社下請運輸会社を圧迫しているというような状況です。十年前、十五年前はこういう状況ではなかったのですね。そういう点を考えますと、現在とは大きな違いが出てきている、仕組みそのものが違ってきている、このように私は考えるわけであります。  

長田武士

1984-02-17 第101回国会 衆議院 予算委員会 第6号

運輸省がおっしゃったように、そういう物流子会社運送事業者の間には、いわゆる運送法で言う認可運賃というものは適用されない、こういう関係です。しかも物流子会社それから運送業者――運送業者が非常に数が多い、弱い、したがって運賃認可運賃の七〇%ぐらいにいつもダンピング状態にあるわけです。

市川雄一

1984-02-17 第101回国会 衆議院 予算委員会 第6号

角田政府委員 トラック運送状況の中におきまして、ただいま先生がおっしゃいましたように物流子会社というものが介在している例がございます。この物流子会社というのは、道路運送法上は御案内のように自動車運送取扱事業者ということで法律的な地位を与えられておるわけでございまして、その取扱事業者と真荷主との間には、ただいま先生おっしゃいましたように道路運送法上の認可運賃が働く。

角田達郎

1984-02-17 第101回国会 衆議院 予算委員会 第6号

市川委員 大手荷主が、もともと自分会社輸送部の一部だったものを独立さして、一〇〇%出資あるいは役員を派遣する物流子会社という子会社をつくる。そして荷主自分が独立さした子会社、そこへまず荷を頼む。したがって荷主物流子会社の間では運賃収受は非常に良好な関係になっている、自分の身内ですから。ところが、物流子会社が今度はそれを運送事業者下請に出す、こういう関係になっているのですね。

市川雄一

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

中路分科員 これで終わりますが、いまちょっとお話のように、五十五年度の予算の中では、これを調査をするための若干の費用を組まれているというお話ですので、私はまずきょうは第一歩として、こうした物流子会社実態について、先ほどお話しましたように下請構造をつくり上げてきて、低運賃と長時間労働の温床になってきているわけですから、その実態についてはぜひ把握をしていただいて、これに対する対処を具体的に進めていただきたい

中路雅弘

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

飯島政府委員 いまお話しの物流子会社の問題でございますが、産業界流通コストの低減という強い要請によってこういった実態が多くなってきていることは事実でございます。また、そういう存在が共同輸送とか、帰り荷あっせん等輸送効率化にも積極的な役割りを果たす面があるのではございますけれども、一方で運賃にいま先生が御指摘のようないろいろな問題あるいは輸送秩序上の問題があることも確かでございます。

飯島篤

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

あと五分くらいですから、最後にもう一点質問したいのですが、最近、この四、五年の間に急速に進んでいるわけですが、トラック業界の中で、いわゆる電機や鉄鋼などの大企業物流子会社、大手荷主子会社をつくって、ここを経由して下請に運送させるという傾向が、川崎でも日本鋼管、東芝初めどこも出てきているわけですが、この物流子会社大手荷主との間では認可運賃規定契約されていますけれども、しかし、実際は荷主側が資本

中路雅弘

  • 1