運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
670件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 衆議院 法務委員会 第8号

もっとも、居住者がいる建物ごみ屋敷となった場合において、現に居住する居住者が、発令後に管理不全建物管理人管理を妨げる行為をすることが見込まれるときは、管理人を選任したとしても、結局、訴訟を起こさざるを得ず、実効的な管理をすることが困難となる可能性が高いことから、権利利益を侵害されている者としては、この管理不全建物管理命令を求めるよりも、むしろ訴訟を提起して物権的請求権等行使することが適当である

小出邦夫

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

小出政府参考人 御指摘報告書によれば、まず、相続登記相続による物権変動効力発生要件とすることにつきましては、こういった考え方に従いますと、被相続人が死亡してから所有権移転登記がされるまでの間は不動産所有権の帰属が定まらず、管理不全の土地を増加させるおそれがある上、登記をしない限り所有権移転しないこととなるため、価値が低いなどのために相続することが望まれない不動産については、かえって登記申請

小出邦夫

2020-03-26 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

森ゆうこ君 その樹木伐採権民間事業者に対して、国有林ですから国民財産ですよね、それの伐採権、みなし物権ということで五十年保証すると。いいのかと、そんなに長く、しかも、売買もできる、抵当担保にもできる、これが果たして本当にいいのかどうかということについて相当この中でも議論したわけであります。  一体この議論がどこから出てきたのかなと、誰が主導してそんなことを主張してきたのかなと。

森ゆうこ

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

第三の理由は、樹木採取権がみなし物権であり、売買権利移転が可能であることです。  樹木採取権権利移転された場合に、権利を引き継いだ事業体が同様の施業を行うことができるのか、権利行使に何らかの歯止めがないと心配です。法律案では、権利移転の際には農林水産大臣の許可が必要とされています。

川田龍平

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

また、林野庁は、樹木採取権を、長期的に安定的な権利とするために物権とみなすと言っていますけれども、泉参考人は、物権とするというのは、巨額の資金を借りるために必要で、外資の参入も見込まれると指摘をし、また、鮫島正浩信州大学特任教授も同様の認識を示されました。国民財産外資に売り渡してはなりません。  第三の理由は、国有林が持っている役割、使命が果たせなくなるからです。  

紙智子

2019-06-04 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

樹木採取権という大きな権利を今回新設するわけでございますけれども、現行販売システムを拡充するという選択肢はなかったのか、ここが私一番引っかかっておりまして、樹木採取権というみなし物権として不動産規定を利用する、担保にもなりますし、そうすると抵当権行使対象にもなるわけで、これは非常に大きな権利だと思うんですね。

森ゆうこ

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

小川勝也君 ここも大事なところで、後で他の委員も詰めますけれども、樹木採取権はみなし物権として、売買等によって権利移転するということになっています。これは、だから、いろんな人がいわゆる権利を後で手に入れることが可能でありますので、その後の権利行使に様々な歯止めがないと心配心配でしようがないわけであります。  

小川勝也

2019-05-30 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

この樹木採取権は、国有林におきまして、その一定区域内の樹木一定期間地域意欲能力のある林業経営者採取できる権利でございまして、これを安定的な権利とするために物権とみなしているところでございます。  物権とみなすことによりまして、意欲能力のある林業経営者におきましては、将来の見通しが確実となり、雇用機械設備のための資金調達事業拡大が可能となると考えているところでございます。

牧元幸司

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ということで、あと、みなし物権ということがございましたけど、やはりこれは泉参考人が言われたように、やはりそこに融資をしたり、そういうことをしたり、物を動かすときに何か必要なことなのかなというふうにも思ったわけです。ただ、この辺についてちょっと私専門家じゃないので正確にはお答えできません。  以上でございます。

鮫島正浩

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

法律第八条の十六の関係なんですけれども、この樹木採取権物権とみなされて、不動産に関する法律規定が準用されることになるということで、民法上のその規定が準用されて、譲渡、そして抵当権一般承継滞納処分強制執行、仮差押え、仮処分など、そのような権利行使されるということで、これがちょっと私なかなか理解できませんで、先週末、林野庁質問を投げかけておりましたところ、昨日回答が来たんですけれども。  

森ゆうこ

2019-05-28 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

参考人泉英二君) やはりこの樹木採取権、その中でみなし物権という形にこの樹木採取権、単なる伐採販売ということなんですね、ということで、それをそのような形でみなし物権化するということには基本的に無理があります。ただ、どうしてそういうことをせざるを得なかったのかというと、やはり新しい法律を作るためなんです。  

泉英二

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

鉢呂吉雄君 確かに、これを義務付けするのは、私も詳しくは分かりませんけれども、民法二百四十二条の不動産の付合という条項で、国が、林野庁が金を出して植えてもらっても、その植えたもの自体が植えた人の物権といいますか、不動産になるという条項もあって、この義務付けが困難だというのは事務段階で聞きました。  

鉢呂吉雄

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

改正案においては、農林水産大臣は、林業経営者一定期間、安定的に樹木採取区に生育している樹木採取する権利を設定することができる、樹木採取権物権とみなす、樹木採取権存続は五十年以内とするとしております。ここで樹木採取権という新しい権利が創設されます。森林経営管理法には経営管理権があり、似たような権利を設定することで、林業の現場に混乱を招くおそれがあるとの懸念を抱きます。  

儀間光男

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

樹木採取権物権とみなす理由と、これによって期待される効果についてのお尋ねがありました。  樹木採取権については、これを安定的な権利とするため、物権とみなすこととしているところです。物権とみなすことにより、意欲能力のある林業経営者においては、将来の見通しが確実になり、雇用機械設備のための資金調達事業拡大が可能となると考えております。  国有林植栽と保育についてのお尋ねがありました。  

吉川貴盛

2019-05-21 第198回国会 衆議院 本会議 第25号

理由の第三は、みなし物権として排他的、独占的な性質を持つ新たな権利である樹木採取権国民共通財産である国有林野に対して五十年という長期にわたり設定する道を開くことは、国有林野管理経営責任所在を曖昧にするだけでなく、地域に根差した林業経営者等なりわいを圧迫することにつながりかねないことです。  考えてみていただきたい。企業が年間伐採できる面積は、それなりの面積です。

神谷裕

2019-05-16 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

さらに、みなし物権として排他的、独占的な性質を持つ新たな権利である樹木採取権を、国民共通財産である国有林野に対して五十年という長期にわたり設定することは、国有林野管理経営責任所在を曖昧にするだけでなく、地域に根差した林業経営者等なりわいを圧迫することにつながりかねません。  

神谷裕

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

吉川国務大臣 樹木採取権物権とみなされる権利でありますため、樹木採取権者樹木採取権をみずからの財産として第三者移転することができることから、例えば、樹木採取権者樹木採取権第三者売買することや、樹木採取権者がみずからの後継者林業経営の継承を行うために樹木採取権を贈与することなどが想定をされているところでございます。

吉川貴盛

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

八条の五、十五、十九にかかわりますが、意欲能力のある林業経営者という表現、私は余り好きではありませんけれども、将来の見通しを持ってやれること、長期的、安定的にやれること、物権的権利とみなしてやるというようなことが新たにこの採取権として出てきたわけでありますけれども、国が契約相手ですから、いわゆる公共事業ですから、公共事業で、先ほども話に出ましたけれども、五十年という必要性がどこにあるのかというのはよくわかりません

佐々木隆博

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これは第八条のところに書かれておりますけれども、農林水産大臣は、林業経営者に、一定期間安定的に樹木採取区に生育している樹木採取する権利、いわゆる樹木採取権を設定することができる、こうしておりまして、樹木採取権物権とみなす、樹木採取権存続期間は五十年以内とする、このようにございます。  

稲津久

2018-11-30 第197回国会 参議院 本会議 第6号

漁業法を昭和二十四年に提案したときに、政府は、戦前は、個々の漁業権を中心に漁場秩序が組み立てられているために、漁業生産力を上げる計画性を持ち得なかった、適当な調整機構を伴わず漁業権物権としたことの弊害が生まれ、権利者に不当に強い力が与えられたことから、漁場秩序が漁民の総意によって民主的に運営されなかった、漁業生産力の発展を阻害し、また漁村の封建的な基盤を成していたと説明しています。  

紙智子

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

先ほど大臣からの答弁もありましたとおり、現行法の下では、遺留分権利者がその権利行使しますと、遺贈又は贈与の全部又は一部が当然に無効になるという物権的効力が生ずるというふうにされておりますが、この法律案では、遺留分権利者権利行使により遺留分侵害額に相当する金銭債権が生ずることとしております。  

小野瀬厚

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

元々、物権的効果から債権的効果改正した理由がこういうような事業承継を円滑にしようという点もあったことからしますと、やはりこの相当の期限の許与についても分割払を認めることがまさに事業承継の促進につながるかなというふうに思っております。解釈として是非認めるべきではないかと思うのですが、御答弁をお願いしたいと思います。

元榮太一郎

2018-07-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第21号

元榮太一郎君 時効に掛かるということでありますが、この遺留分権利者行使によって生じる金銭債権は受遺者や受贈者が破産した場合は免責されてしまうのかという点について伺っていきたいと思いますが、免責されてしまう場合には、元々物権的効果を生じていたこの遺留分減殺請求権改正によって権利が弱まるということにはなるでしょうか。

元榮太一郎

share