運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3873件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-11 第6回国会 参議院 法務委員会 第1号

一日二百円以上四百円以内とした理由は、現行法の一日五円以内という額の基礎が明確でありませんので、その五円が現在幾らに相当するかの算定に困難を生じたのでありますが、旧案作成当時物価指数、賃金指数などを考慮し、特殊な事例ではございまするが、刑事訴訟費用法に定める証人の日当の引上率の引き上げを考えまして、まあこの程度で相当であるということになつたのであります。  

高橋一郎

1949-11-10 第6回国会 参議院 通商産業委員会 第2号

平岡市三君 ちよつとここの表に揚げた倍率、それから先刻局長から説明になつた評価倍率がもつと余計なものだと思つてつたのでございますが、割合に少いように考えられるのでございますが、これは再評価倍率は、結局取得原価の財産の取得当時の物価指数をですね、物価指数で、本年の七月一日の物価指数を割つた物価値上り率残存価格に掛ける、こういうふうなことになつておるのですが、結局今の、本年の七月一日の物価指数

平岡市三

1949-10-31 第6回国会 衆議院 本会議 第4号

さらに実効物価指数について見ますと、CPIは昨年の七月と本年の七月とではすでに三〇%の上昇となり、これによつて実質生計費は七〇から七三に上つております。実質賃金は三二%の上昇を示しておりますが、この上昇傾向は、本年の一月、三月を境といたしまして、急激に直線的に下降し始めているのであります。

松澤兼人

1949-10-21 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第46号

それから物価指数とり方等につきまして、不動産あるいは営業の固定資産あるいは株式、それぞれある程度違つた指数をとつて適正なものさしを当てた方がいいだろう、こういう見方のようであります。なおその他詳細な個別的議論になりますが、先ほども申し上げましたように、相当基準につきましては企業実情に即し得るような方向に行き得るのじやないか、かように私ども考えております。

平田敬一郎

1949-10-21 第5回国会 衆議院 商工委員会 第36号

なお市町村の公営配電の統合につきまして、公納金と言いますか、補給金と言いますか、とにかく配電会社等より地方財政に、何らかの形をもつて出ておるようでありますが、これも今日の物価指数と申しますか、あるいは町村財政関係からいたしましても、非常にこれは額においても議論の余地があるのではないか。

神田博

1949-10-04 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

日銀の小売物価指数というものは、五月では一・七下つておる。六月は三・六下つておる。そういうふうに物価が下つてつたなれば、実質賃金なんか上るわれだのに、下つておる。日銀日本政府だし、ここに出ておりますところの物価の分析をやつておるのも日本政府の一つなんですが、全然食い違つた統計が出ておつて政府の発表されるところの数字なんかを見れば、ばかばかしくて見ていられない。

横田甚太郎

1949-05-23 第5回国会 衆議院 農林委員会 第30号

また政府発表の資料によりましても明らかなように、日銀消費財の、たとえばやみ物価指数などを見ましても、食糧品値上りは、やみの面につきましても、昭和二十年に比して六倍くらいにしか二十三年の十二月になつておらないのでありまするが、一方必需品の方は、日用品につきましては七倍、繊維品につきましては十三倍というふうになつておるのでありまして、その後一段とこの傾向は強まつておるであろうと思うのでありまして、どの

八百板正

1948-06-29 第2回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今度の運賃の問題は、物価指数の問題という経済的な問題が、第二義のような形になつて、むしろ国民感情的な立場で一種の政治問題にまで発展して、大臣が日夜苦労されていることは、私ども御同情申し上げておるのであります。そこで私どもとしては、当初旅客の二・五、定期は少くとも二倍くらいにしてほしいというのが、われわれの考え方であります。

川島金次

1948-05-27 第2回国会 参議院 予算委員会 第26号

國務大臣芦田均君) 鉄道料金を三倍半、通信料を四倍に上げる、随分思い切つた引上げであることは石坂君の今指摘された通りでありますが、戦前の物価指数基礎を置いて計算をする場合には、現行鉄道料金は他の諸物価に比較して著しく低いということだけは間違いないのであります。これを三倍半或いは通信料を四倍の引上げを見ても、他の諸物価に比べては決して高い率にはなつておりません。

芦田均