運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-01-29 第189回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ただ、先ほども申し上げておりましたとおり、一方で、需給ギャップあるいは予想物価上昇率等によって決まってくる基調的な物価上昇については変化が起こっておらないと思いますので、足元は確かに物価上昇率は下がっておりますし、今後も何カ月かは下がっていくと思いますけれども、経済活動動き等を見ますと、年度後半にかけて、再び物価上昇率は加速していくというふうに思っております。  

黒田東彦

2009-04-01 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

そこで、本法律案は、過去に遡及する期間物価上昇率等を勘案して、加算金を支給できるようにするものです。  以下、法案の概要を御説明申し上げます。  本法案加算金を支給する対象は、受給権者について年金記録の訂正が行われた上で年金が支払われる場合に、受給開始時に遡及して支払われる過去分の年金給付とします。  

内山晃

2000-03-21 第147回国会 参議院 国民福祉委員会公聴会 第1号

四番目、六十歳繰り上げ受給年金減額率、現在四二%でございますが、これを二五%以下としても保険数理的には中立的だと言い得るということでございまして、これはお手元の表一をごらんになっていただければわかると思いますけれども、基本的には割引率予定利率だとか物価上昇率等に依存します、あるいは死亡率がどの程度改善するかというようなことによってこの割引率は異なるわけですけれども、最近、厚生年金基金の場合、予定利率

高山憲之

1991-03-15 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

その間全然額が動いてないということは、児童手当の持っている難しさ、あるいは限界というようなものをあらわしていると私は考えるわけですけれども、例えば、他の国では物価上昇率等に比例して引き上げていくという制度もあるわけでありますけれども、こういうふうにして、極めて固定したような支給が続くというのは一体どういうことなのか、お答えいただきたいと思います。

土肥隆一

1985-06-19 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

衛藤委員 農林年金制度における年金の額の改定については、従来からその指標として国家公務員給与上昇率基準として毎年法律で定めているわけですが、これを物価上昇率等により自動的にスライドする方式を考えるべきだと思うのであります。今回の改正案ではこの点についての考えはいかがでございますか、お伺いいたします。

衛藤征士郎

1984-07-12 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

これは国家公務員給与改定が前年度物価上昇率等を反映した民間給与基礎にしてやっているわけであります。したがって、その次年度から改定される年金はいわば二年前の物価上昇に見合うような年金改定ということで言えるというふうに思うのです。しかし、厚生年金においては、もうすでに前年度物価上昇率に応じて改定される物価自動スライド方式が導入されている。

菅野久光

1984-06-21 第101回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これは十一年前そういう三百万に上がったときそのまま据え置かれているわけでありまして、その間の物価上昇率等を見ましても実質的には三百万というのが半減いたしているということが言えるだろうと思います。戦前の限度額というのは家一軒買えるようなのが郵便貯金限度額だったわけでありますので、これをぜひ引き上げてまいりたい。

澤田茂生

1981-05-28 第94回国会 参議院 法務委員会 第9号

説明員稲葉威雄君) 私どもの申し上げた趣旨は、この法律の中でいろいろ罰則等改定しておりまして、それは物価上昇率等を勘案して、必ずしも物価上昇率のとおりに上げているわけではございませんけれども、趨勢として上がっているということで上げたわけでございまして、それとのバランスを考えてこの金額をセットしたという趣旨でございます。

稲葉威雄

1981-05-26 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

しかし、この農林年金は五十五年度公務員給与に比例して——五十五年度給与は五十四年度物価上昇率等基礎にしているものでありまして、四月実施と言っても一年おくれの年金改定となるわけです。したがって、年金改定のその実施時期については、公務員給与引き上げとこれは同年度実施できるようにすべきじゃないか、こういうように思いますけれども、いかがでしょうか。

中野鉄造

  • 1
  • 2