運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-06-15 第174回国会 参議院 本会議 第28号

また、社会保障福祉分野にも資するような物づくり基盤技術高度化福祉用具開発支援しているところであります。引き続き、物づくり中小企業を取り巻く環境の整備を含めて支援することが重要だと思っております。  二五%目標前提条件を外すことに関しての御質問をいただきました。  二五%削減目標前提条件については、主要国の背中を押して積極的な取組を促すことを意図したものであります。

菅直人

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

反対理由の第三は、本法案には産業競争力強化の核となる物づくり基盤技術知的財産担い手である中小企業の位置付け、その支援観点が欠落しているからです。金型図面海外流出事件に見られるような、圧倒的に優位な地位を乱用しての多国籍大企業による中小企業権利侵害の実態にメスを入れ、我が国産業競争力基盤危機的状況を打開する方策こそ求められます。  

西山登紀子

2001-02-14 第151回国会 衆議院 予算委員会 第5号

坂口国務大臣 ものづくり基盤技術振興基本法というのが今先生が御指摘になりました法律でございますが、この法律は、就業構造の変化でありますとか海外の地域における工業化進展等を背景にしまして、物づくり基盤技術継承が困難になりつつあるという認識のもとに、物づくり基盤技術振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進することによって物づくり基盤技術の水準の維持及び向上を図りたい、そして国民経済発展に資することを

坂口力

2000-04-13 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第10号

そういう意味では本法案の目的にかなうことがものづくり基本法だと、そういう認識を持っておりまして、これを一体化させて、我が国物づくり基盤技術向上とそれらの政策と相まって産業技術全体を向上させていこう、そのために努力をしていこうということでありまして、両法の連携をきちっととっていくということは私どもの大きな課題であると考えています。

深谷隆司

2000-03-22 第147回国会 衆議院 商工委員会 第5号

現在、厳しい経済環境の中でございますので、個々企業がそれぞれの事業分野の見直しを図ったり、選択と集中といったような、そういう努力も非常に重要でございますけれども、むしろ、個々企業でなく、国全体として、今申し上げた我が国の強みというものの物づくり基盤技術というものを維持向上していくための有効な手だてをやはりきちんととっていかなければならないというふうに思います。  

深谷隆司

1999-11-17 第146回国会 参議院 本会議 第5号

実際、大企業リストラによる下請の切り捨て、果てしないコストダウンの押しつけが物づくり基盤技術継承さえ危うくしています。日本共産党は、雇用対策として、大規模なリストラに対し、自治体との協議や計画の変更、中止の勧告ができるリストラアセスメント法をつくるべきだと提案してきましたが、これは下請問題でも重要であります。

山下芳生

1999-11-04 第146回国会 参議院 本会議 第2号

日本中小企業は、物づくり基盤技術技術革新探求の面でも国際的に高い評価を受け、また、大企業リストラを進めている中でも雇用担い手となって日本経済に貢献してまいりました。文字どおり、日本経済の主役というのが日本共産党の位置づけであります。これからの日本経済のことを考えたとき、この役割を十分に果たせるようにすることは政治に課せられた大きな責任ではありませんか。  

立木洋

1999-03-16 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

有馬国務大臣 私も、物づくり基盤技術は極めて大切であると思っております。我が国経済発展基盤であるし、御指摘のとおり、原子力等巨大科学の基礎をなすものでございますので、物づくりに携わる人々の質が保たれ、さらに向上できるようなことが必要であると思っております。そういう意味で、今回のものづくり基盤技術に関する基本法というふうなものは大変すばらしいものと私は思っております。

有馬朗人

1999-01-21 第145回国会 参議院 本会議 第2号

第二点として、物づくり基盤技術振興問題です。  いつの時代であっても、我が国産業、特に中小企業には物づくり基本とした支援が重視されるべきであります。我が国物づくりにおいては、技術に対する自己研さん創意工夫の伝統が引き継がれており、こうした技術を保有している中小企業の層の厚さが、今日のすぐれた製品の供給を可能とし、かつ我が国産業の強さや特質を発揮してきたと考えています。

本岡昭次

1998-12-01 第144回国会 参議院 本会議 第2号

物づくり基盤技術振興する施策を総合的に推進するため、民主党が取りまとめて、与野党で取りまとめ中の物づくり基盤技術振興基本法を早期に制定するとともに、熟練労働者の養成、中小企業経営基盤強化工場設置に関する規制の撤廃、緩和、工場アパート賃貸工場建設推進を図るべきであります。  以上の私たちの提唱する貸し渋り対策中小企業対策政府はどれだけ実施するのか、総理の御見解を求めます。  

北澤俊美

1998-08-11 第143回国会 参議院 本会議 第3号

また、下請自立支援策の拡充、商店街活性化策、実効ある事業承継税制の確立、物づくり基盤技術振興基本法などの積極的な施策により、中小企業の活力を取り戻さなければなりません。  一方、六月の完全失業率は四・三%になり、一九五三年の調査開始以来最悪の記録を更新しています。この雇用不安は、生活不安につながり、消費者心理を冷やして、不況との悪循環を引き起こしています。

本岡昭次

1998-03-19 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

したがいまして、物づくり基盤技術振興基本法を私たちは考えておりますが、ぜひ政府としてもよく検討していただきまして、その辺の集中した、力が入るような、そういうシステムを考えなければならぬと思いますので、ぜひひとつ勉強していただきたいと思います。  それを申し上げて、私の質問を終わります。

近江巳記夫

1998-03-12 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

実は昨年の国会で、当時の平成会の方々が、物づくり基盤技術に関する基本法を何とかまとめて出そうという動きをされておられました。さまざまなことがありまして、結局今、どうしようかということで自民党さんを含めて御相談をしているんですが、私はぜひこういうことを通産省も後押しをしてほしい。  

前川忠夫

1998-03-11 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

さらに、物づくり基盤技術強化として、人材の確保、育成策が講じられることになっておりますし、中小企業ネットワーク構築情報化推進などの中小企業経営革新対策強化されております。  また、私どもに直接関係する小規模事業関連予算につきましては、中小小売商業活性化人材育成に係る施策などが新設、拡充されておりますことは、非常に心強い限りでございます。  

近藤英一郎

1997-10-01 第141回国会 衆議院 本会議 第2号

さらに、物づくり基盤技術振興、拡大するための基本法を制定し、製造業生命線である物づくり基盤の再構築を図るとともに、地場中小企業振興意欲的後継者育成に努めるべきです。また、小売商業消費生活のライフラインと位置づけて、町づくり都市政策と組み合わせ、小売商店活性化により、中心市街地ににぎわいを取り戻す斬新な施策を実施するよう提唱します。総理の所見を求めます。  

中野寛成

  • 1