運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
103件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

これはJR片町線の鴫野駅といいます。ごらんいただいたように、曲線半径が非常に小さくて、かなり曲がっている特殊な駅、ホームになっております。  ここではホーム列車の間に非常に大きなすき間が生じておりまして、大臣、これも写真なんですけれども、一番すき間が開いているところで二十・五センチあるんです。

清水忠史

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

山井分科員 今答弁ございましたように、JR片町線JR奈良線も一歩一歩複線化に向かって進んできているわけですけれども、先ほども言いましたように、また扇大臣からも答弁がありましたように、残念ながら、今のままでは、一歩間違うと陸の孤島ということになりかねない。そういう意味では、やはり急いで交通アクセスをアップしてもらう必要があると思います。  

山井和則

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

続きまして、それと似たような、駅の話なんですが、先ほど申し上げましたJR片町線、学研都市線の中にJR同志社前駅というのがあります。この写真を見てもらったらわかりますように、ここもある意味ホームが非常に狭い駅です。  平成八年には一日の利用者が平均二千八百人だったのが、平成十三年には七千七百人と二・七倍にふえまして、私も時々行くんですが、朝の通学のとき、本当にこれは危なくて仕方ないんですね。

山井和則

2003-05-20 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

そこで、二点御質問させてもらいたいんですが、一つは、神戸から行く場合は、JR片町線これは愛称JR学研都市線と呼ばれているんですけれども、これについても、その手前の京田辺の松井山手駅のところで複線がストップしておりまして、ぜひともこれをJR木津駅まで延ばしていかないと、やはり研究施設に勤める人が非常に不便で、私が聞いたある研究者の方は、ここに転勤になると研究者の人が嫌がってしまった、交通の便が悪いという

山井和則

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

さらに、茨田から交野方面への延長につきましては、「沿線地域開発状況当該開発に伴う新規需要の規模、京阪本線JR片町線輸送力増強及びこれらの路線へのフィーダー輸送機関の充実による対応等を総合的に勘案して、路線整備必要性について検討する。」ということで、これはちょっと専門の仕組みですが、点線と申しまして、まだ実線になってない部分になってきている、こういう位置づけの線、部分でございます。  

早川章

1986-04-08 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

小谷委員 この大阪高速鉄道七号線の建設につきましては、昭和四十六年、当時の都市交通審議会、この第十二号答申と言われるものでこの計画答申があったものですが、これは大阪市の都心部から国鉄片町線京阪電車とのちょうど中間北河内平野を東へ向かう高速鉄道で、地域の発展とともに早期建設が期待されておるものでございます。

小谷輝二

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

この今度のイベントの会場になりますのは、近隣の鉄道網といたしましたら、京阪電鉄国鉄片町線の間に挟まれた区域でございまして、現在バス輸送によりまして地域住民の足が確保されている状況にございます。この会場へのアクセスを確保するのは一つ大きな問題でございますが、先生今御指摘されましたいわゆる鶴見緑地線、地下鉄特許申請が去る一月三十一日大阪市長から出されております。

荒井正吾

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

この結果、大量の通勤通学流動が発生しており、」区画整理事業なんかが進むと輸送需要がさらに増大することが予想される、こういう地域の条件を言いまして、この地域は、京阪本線片町線というのがあるのですが、その中間地域で、間隔が非常に広いものだから、鉄道サービスの谷間になっているというふうに書いてあるのです。まさにそうだと思うのです。

東中光雄

1985-04-17 第102回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

それから一方、特に営業関係のシステムでございますが、駅の配置につきましては現在具体的に検討を進めている段階でありますが、案内としましては自動放送装置あるいはITV、工業用テレビ等ホームにおける列車監視なり自動放送といったことを考えているところでございますし、また、特に出改札関連につきましては、自動券売機あるいは武蔵野線で一部やっておりますし、片町線でもやっておりますが、自動改札を導入するといったようなことで

坂田浩一

1985-02-15 第102回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そのほかといたしまして、東北線高崎線武蔵野線横浜線、根岸線という東京付近では今度のダイヤ改正におきまして増発増結というようなことを行いますし、東海道線で申しますと、湖東線、京都・大阪地区山陽線でいいますと、明石・加古川・姫路地区片町線というようなところにもやはり増発増結というようなことを行うことによりまして輸送力を増してまいり、混雑度を下げる努力をいたしてまいるつもりでおります。

仁杉巖

1984-04-06 第101回国会 参議院 建設委員会 第4号

説明員池田本君) ただいまお話し片福連絡線というものは、大阪環状線京橋駅とそれから東海道本線尼崎駅、片町線福知山線を結ぶというルートでございます。ここのルートは現在の線路からいきますと離れておりますので新設することになろうかと思いますが、大阪環状線京橋大阪間並び東海道本線大阪尼崎間の線路増設ということで計画が進んでおります。

池田本

1983-04-13 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

また、関西におきましては、調査中といいますか、まだ実施に入っておりませんけれども、片町線福知山線をつなぐ線、それから、いま貨物線として専用しておりますところの環状線旅客用にするという計画といったようなものが大変大きな計画としてありますが、最近の設備投資の抑制ということとの関連もありまして、現時点においてはもうしばらく様子を見るということにしておるわけでございまして、御趣旨にお答えすることになっていないかもしれませんけれども

高木文雄

1982-05-14 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

たとえば片町線などというのは京阪と競合しているはずなんだけれども、取り入れられていないわけです。たとえば片町線長尾から京橋まで三百八十円、所要時間が三十九分です。ところが一方、長尾から枚方まで京阪バスに乗り、枚方から京橋まで京阪に乗りまして合計しても三百二十円、所要時間が二十三分。しかも夜遅くまであるというので、少々不便でも乗りかえをしてこれを使っているというのが現状です。  

四ツ谷光子

1981-03-03 第94回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

私は同僚の中馬委員と一緒にせんだって奈良線片町線に乗らせていただきました。奈良線は、御承知のとおり、人口急増地帯の真ん中を通っておりまして、いまだに電化がされておらないという実情でございます。各地で今日までいろいろな投資をされておりますからなんでございますけれども、関西国鉄投資というのは非常におくれているのじゃないか。

西中清

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

半谷説明員 最初に、お尋ねのございました片町線、京橋四条畷間の輸送量でございますが、これは五十四年度の実績でございますけれども、終日、片道輸送人員が九万六千四百人という数字になっております。それから四条畷から長尾間の輸送量でございますが、終日、片道一万九千九百人という輸送量でございます。それから長尾木津間、これがやはり終日、片道数字で千百五十人、このような数字になっております。

半谷哲夫

share