運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1988-05-19 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

片一方物価が実際上がっているのかどうかというのは、対象品目をどうするのか、これによってもころころ変わるんです。事実、対象を二、三年前でしたか変えましたね。それで物価指数のアップが余り出ない状態につくられたわけです。そういうものを土台にして年金の引き上げ、年金額が適正かどうかという根拠にするということ自身が私は大問題だというように思うんですが、その辺についてはどうですか。

神谷信之助

1973-07-19 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第47号

そこで、そういうことを入れながら、ことしの算定方式をどの程度にすれば——生産調整下にある、片一方物価、賃金は上がる、それから他作物への転作をなお進めなければいかぬ、こういうことを総合判断して、いかなる算定方式をとるべきかということを最終的に判断をして御諮問申し上げたいということでございます。

中野和仁

1972-05-17 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

そのときに、やはり米の値段に片一方物価統制令適用され、片方適用されないということは好ましくない、したがって、いわゆる政府の売却する米につきましても物価統制令適用を廃止すべきであるという、政府側としてはそういう意見でございましたが、国会審議の段階でいろいろ御意見も出てまいりまして、政府売却米につきましては当分の間物価統制令適用を残そうというような形になりまして、それで約三カ年経過をいたしまして、

亀長友義

  • 1
share