運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-12-12 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

○副大臣(木村義雄君) まず、御指摘のあった小児医療でございますけれども、母性父性医療を含めた成育医療政策医療の一分野として位置付けまして、本年三月に開設いたしました成育医療センター中心といたしましてネットワークを構築します。そして、その医療水準の向上を目指そうとしているわけでございます。  

木村義雄

2002-12-10 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

そこで、御指摘のように、今年、国立成育医療センターがオープンしたところでございますが、中身は、高度専門医療センターとして、病院と研究所が連携し、小児医療母性父性医療及び関連・境界領域を包括する成育医療を推進するとともに、具体的には小児広範囲熱傷、ぜんそく、急性心筋症等高度先駆的医療小児難病の克服、生殖補助医療推進等臨床研究成育医療を推進するために医師等医療従事者研修成育医療に関する

冨岡悟

2001-11-21 第153回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

これは、急速な少子高齢化が進む中で、将来を担う世代の健全育成、そのための基盤整備ということで、特に小児医療あるいは母性父性医療そういったものを包括する医療、そのためのナショナルセンターとして、具体的には、五百床のベッドを持って……(石井(紘)委員「それはいいから、高齢者医療地域医療」と呼ぶ)

河村博江

2000-11-08 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

このため、厚生省としては、小児医療母性医療父性医療に関する高度な医療を行うとともに、周産期、小児期成人期と一貫した最先端の医療を行う国立高度専門医療センターとして国立成育医療センターを平成十三年度に開院し、さらに当該センター中心とした成育医療の機能を有する国立病院療養所による診療、臨床研究教育研修情報発信の全国的な成育医療ネットワークを構築することを考えております。

福島豊

  • 1
share