運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
282件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

より典型的なのがCTBTでございますけれども、一九九六年にこのCTBTが採択される際にインド反対ということを明確にしまして、二年後の九八年、核爆発実験を実施したわけでございます。その後、インド核実験のモラトリアムを宣言しましたけれども、CTBTにつきましては現在に至るまで署名、批准というものを拒否しておるという状況でございます。  

戸崎洋史

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

他の参考人の方の御発言の中にもそういう御発言があったんですが、聞くところによりますと、核実験というものは、ある回数を経ると、その後はもうコンピューターシミュレーションで可能になって、実際、物理的な核爆発というものは必要でないというふうに聞いておるんですが、このインドの現況ですね、もはやもう核実験、実際の物理的な核爆発実験を必要としないほどに進んでいるというふうに捉えていいのか、あるいは、まだその段階

浅田均

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

私は核兵器専門家ではございませんので、技術的なところというのは専門家の方々からお聞きする程度の範囲でございますけれども、まず、どの程度核実験を、実際に核爆発実験を行った後であればコンピューターシミュレーションであったり未臨界実験のような形、そうした形の爆発を伴わない実験核兵器開発が可能かというのはなかなか公にはなっていないというふうに思います。

戸崎洋史

2016-12-07 第192回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

さらに、九月九日には五回目の核実験として核弾頭爆発実験を行ったと表明しております。また、核実験とともに大量破壊兵器運搬手段であります弾道ミサイル発射実験も繰り返し行っており、本年は新型のムスダン、また潜水艦発射弾道ミサイルSLBM実験を行っておりまして、技術的な進展を狙っているものと考えられます。  

山本博司

2016-09-27 第192回国会 衆議院 本会議 第2号

北朝鮮は、核弾頭爆発実験を実施したと発表しており、潜水艦からの弾道ミサイル発射や、三発の弾道ミサイルを同時に発射し、三発とも我が国排他的経済水域内に着弾させるなど、ことしに入って二十一発の弾道ミサイル発射していることと相まって、今回の核実験は新たな段階脅威であります。これに対する対応も、全く異なるものでなければなりません。  

安倍晋三

2016-09-26 第192回国会 参議院 本会議 第1号

北朝鮮による五度目の核実験に対する抗議決議案   去る九月九日、北朝鮮は、五回目の核実験として、核弾頭爆発実験を実施した旨発表した。これは、一連国連安保理決議や六者会合共同声明日朝平壌宣言に明確に違反するものであり、また、唯一被爆国である我が国として決して容認できるものではなく、断固として抗議する。   

山本順三

2016-09-26 第192回国会 参議院 本会議 第1号

北朝鮮は、核弾頭爆発実験を実施したと発表しており、潜水艦からの弾道ミサイル発射や、三発の弾道ミサイルを同時に発射し、三発とも我が国排他的経済水域内に着弾させるなど、今年に入って二十一発の弾道ミサイル発射していることと相まって、今回の核実験は新たな段階脅威であります。これに対する対応も全く異なるものでなければなりません。  

安倍晋三

2016-09-26 第192回国会 衆議院 本会議 第1号

北朝鮮による五度目の核実験に対する抗議決議案   去る九月九日、北朝鮮は、核弾頭爆発実験を実施した旨発表した。   これは、決議第二二七〇号等一連国連安保理決議や六者会合共同声明日朝平壌宣言に明確に違反し強行された五度目となる核実験であり、国際的な核不拡散体制に対する重大な挑戦であるばかりでなく、唯一戦争被爆国である我が国として断じて容認できない暴挙である。

佐藤勉

2016-09-26 第192回国会 衆議院 本会議 第1号

北朝鮮は、核弾頭爆発実験を実施したと発表しており、潜水艦からの弾道ミサイル発射や、三発の弾道ミサイルを同時に発射し、三発とも我が国排他的経済水域内に着弾させるなど、ことしに入って二十一発の弾道ミサイル発射していることと相まって、今回の核実験は新たな段階脅威であります。これに対する対応も、全く異なるものでなければなりません。  

安倍晋三

2016-09-14 第191回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

○国務大臣(稲田朋美君) 北朝鮮発表においては核弾頭爆発実験が成功裏に行われた旨の言及がございますが、我が国としての分析としては、北朝鮮において技術的な成熟が予見されることなどを踏まえれば、核兵器小型化弾頭化の実現に至っている可能性も考えられるということでございます。

稲田朋美

2016-09-14 第191回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

また、北朝鮮の方自体、今回特殊な言い回しをしておりまして、核弾頭爆発実験を実施したというふうな発表がされております。こういう事実を受けて大臣のそういう御発言に至ったものだと思うんです。  今まで我が国防衛体制についての御議論が中心でしたので、相手方の攻撃能力といいますか、をどういうふうに分析されているのかという点に関して質問させていただきたいと思っております。  

浅田均

2016-03-23 第190回国会 衆議院 外務委員会 第6号

やはり、心配なのは、北朝鮮メディアが、近いうちに核弾頭爆発実験核弾頭装着可能な数種類の弾道ロケット試射を断行するというふうに報じていまして、これを裏づける衛星写真アメリカ北朝鮮分析サイトによって公開されているというふうに考えています。  これに対して、韓国大統領が、今後も再び挑発を行うのであれば、これは懲らしめる万全の体制を備えると。

篠原豪

2014-02-13 第186回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この間、御指摘にありましたように、国際社会NPT条約を成立させたわけでありますが、これをめぐってといいますか、これに続いてと申しましょうか、インドは、御指摘にありましたように、これに加盟しないとしたところでありますが、さらに、一九七四年に至りまして、平和的核爆発と主張する地下核爆発実験を行いました。  

近藤駿介

2011-05-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

環境放射能調査研究なんですが、これは一九五〇年代から六〇年代、大気圏内の大規模な核爆発実験が盛んに行われました。その結果、その核爆発実験による大量の放射性物質、核種ですね、この降下が我が国にも及ぶといった事態になりました。それを受けまして行われたのが環境放射能調査研究、これは旧科技庁の放射能調査対策研究費でずっと行われていたものでございますが、これになります。  

宮下清貴

2011-05-25 第177回国会 衆議院 外務委員会 第13号

だからこそ、NPT検討会議行動計画にも、すべての国家は核爆発実験あるいは他の核爆発核兵器に関する新技術の利用及びCTBTの目標と目的を損なういかなる行動をも慎むことを誓約するというふうに言っているんですね。日本もそれに合意しているわけです。  広島、長崎の被爆者は、被爆者願いを逆なでする行為だと厳しく抗議しています。早速、広島平和記念公園では、五月二十三日に座り込みもありました。  

笠井亮

2003-01-30 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

それどころか、核爆発実験の再開をも示唆し、懸念が広がっております。また、CTBTでは禁止されていないとして、未臨界実験を繰り返しています。  しかも、アメリカは、さきに述べました我が国政府国連決議に対しても、一昨年、昨年と反対をしました。しかし、こうしたアメリカ核政策に対して日本政府は全く批判できず、対米追随核政策となっています。

金子哲夫

1999-08-03 第145回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

また昨年、インドパキスタンの核爆発実験とこれをめぐる重大な情勢に直面した際には、貴国のクリントン大統領を含む核保有五カ国首脳に書簡を送って、核兵器のこれ以上の開発をすべて中止することとともに、いつまでに廃絶するかの期限を含め、核兵器廃絶を主題とする国際協議を開始することについての具体的な検討を要請いたしました。

吉岡吉典

1998-06-17 第142回国会 参議院 本会議 第35号

さらに、インドパキスタンの核爆発実験がアジアでの新たな核軍拡競争をもたらし、核戦争の危険を現実のものとする絶対に許されない暴挙であることは明らかですが、橋本総理アメリカ核抑止力に依存する立場から、核保有国核兵器独占を維持する核不拡散体制の堅持を表明し、速やかな核兵器廃絶について言及しない態度をとり続けていることも重大であります。

立木洋

1998-05-19 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第16号

核保有国と言うときには、例のNPT核拡散防止条約上の核兵器国であるかどうかというものがございまして、これは条約上、一九六七年以前に爆発実験を行った国ということで現在の五つの核保有国がこの核兵器国に当たるわけですが、その意味においてはNPT上の核兵器国ではないということかと思います。

阿部信泰

1998-04-07 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

それで、日本の場合、九五年には、余りにたび重なる中国の核爆発実験に、内外の世論に抗し切れなかったんだ、そしてやむなく無償資金協力の一時凍結という措置をとった。めり張りを少しつけたのかと思ったら、この凍結部分なんというのは対中ODAのたった六%ですよ。本当にもうジェスチャーだけにすぎないんです。  

平井卓志

1997-06-06 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

御質問のありました微気圧振動でございますけれども、過去において大気中で核爆発実験が行われた時期がございますが、その時期には微気圧振動をとらえたことはございます。  ただ、近年、核爆発実験地下で行われておりますので、そのために気象庁の観測では微気圧振動があらわれたことはありません。

内池浩生

share