運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-03-31 第108回国会 参議院 予算委員会 第2号

○沓脱タケ子君 これは時間があるとゆっくり聞いてもらうといいんですが、昭和十七年一月二十四日、当時の七十九帝国議会の衆議院の議事録で、賀屋国務大臣がこの税の創設について発言をしておられますが、そのときには十六燭光電灯四つガスの七輪二つ、これは三円以上であってもそういう御家庭は免税にすると明確に言っておられます。

沓脱タケ子

1984-06-29 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

もうなるべく暗く暗くして、取り締まりの皆さん方電気明かりが何燭光でなければならぬと言ったって、それの半分もないようだから、それはびしびしやらにゃいかぬよ。警察庁いいですか。それを含みとして、この問題については、なお問題が残っておるということをひとつ付言しておきたいのであります。  

松田九郎

1982-05-12 第96回国会 衆議院 文教委員会 第14号

「これまでの私学助成の推移をみると、その助成は年々増加し、昭和五十一年から五十三年までは毎年二〇%台の伸びを示し、」云々と書いてありまして、その「私学財政危機に一抹の燭光を見出したものの、近年になると国の財政事情からではあるが、補助金増加傾向は鈍化し、五十四年度から五十五年度では一〇%台に、五十六年度は八・八%に低下し、五十七年度政府予算案では前年度と同額という、全く信じられない状態となった。」

栗田翠

1971-04-28 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

夜は夜で、このごろはあれは何百燭光というのでしょう。たいへん明るい灯をつけて、まるで銀座の灯のように見えるところで灯をつけて、集魚灯をつけて、そして集めてつったり、網でとったりする。そういうことをいたしまするためにもうたいして網に乗らぬわけですね。ですから、違反漁業みたいなものが盛んに起こる。

堀本宜実

1967-07-13 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

たとえば、網の問題にしましても、漁船のたきます燭光にいたしましても、それぞれ政令あるいは県の条例等をもって規制はいたしておりますけれども、これらの点は沖でやる仕事でありまする関係から、なかなか監督その他も不十分でありまして、十分徹底をいたしておりません。そういうために、どうしても沿岸に対する沖合いからの何と申しますか、侵入といいますか。資源の保存上いろいろと隘路、問題があることは事実であります。

久保勘一

1967-06-30 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

それは車を持っている者の当然の義務だといえばそれまででございますけれども、自動車時代に、自動車が十分な能率を発揮して走ることが、私どもの経済生活あるいは日本の経済成長能率的な生活上必要なことでございますので、私は希望といたしましては横断歩道に明るい燭光電気をつけてほしいということと、横断歩道のマークが白いものが消えてしまっている、雨に打たれて消えているという例がかなりございますので、そういう点で

今野源八郎

1967-05-24 第55回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第6号

カンデラは約一燭光なのであります。港の入り口にあるのが百燭光もない、九十カンデラ程度のこういうふうなもので、はたして大ふぶきのとき、または暴風雨のときにこの見分けがつくと思いますか。保安庁はそのままにしておきまして、いまだかつて明治この方ガス灯なのであります。電灯じゃないのです。こういうふうな状態にしておいて、いつ事故が発生するかわからない。ましてそれが九十カンデラにすぎないガス灯である。

島本虎三

1964-12-05 第47回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

むしろ犯罪を起こさないようなたてまえをとろうとするならば、適当な数の街路灯、しかも適当な燭光街路灯を、この辺で自治省あたりであるいは警察当局と御相談をなさって、いままでのようなたとえば町内会負担にするとか、あるいは自治会負担にするというようなことでなくて——自治会町内会がないと結局どうにもならぬと思います。一番いい例は、日比谷公園の中に入ってごらんなさい。

門司亮

1964-06-16 第46回国会 衆議院 運輸委員会 第44号

これによりますと、さらに大体一千基を緊急に増設する、それ以外に既存の老朽施設あるいは機器等につきましてこれを改良し、燭光を増大するという措置をとっていくということで進めておるわけでありますので、昭和三十九年度におきましては航路標識整備費として約十二億六千万の予算を計上いたしまして、三十九年度の実施計画を現在行ないつつある、こういう状況でございます。

今井榮文

1964-05-22 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第51号

そういうろうそくの灯がゆらいでおるような沿岸漁業の実情の中で、いろいろな沿岸漁業等振興法に基づく諸施策をやらなければなりませんが、この漁業災害補償法は、そういう状態の中で百燭光とは言わぬけれども、十五燭光か二十燭光くらいのやはりあかりをつける、そういう重要な役割りを果たすものではないか。

角屋堅次郎

1961-05-23 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第30号

政府委員安藤覺君) いろいろございましょうが、たとえて一つ取り上げて申しますならば、現在の時代の脚光を浴びているいんしん産業に所属し、従事せられる人々は、明らかにそれが三百燭の燭光のもとではないかもしれませんけれども、百燭か百五十燭か知りませんけれども、一応明るい線におられると思います。

安藤覺

1959-02-03 第31回国会 衆議院 予算委員会 第3号

能率漁業でありますから、こまかくなりますが、一つ例をあげますと、下請漁業と申しますが、電気の五千燭光六千燭光の灯をもって海の中を照らして、魚を集めておいて一ぺんにとるのですから、一網打尽というのはこれをさしていると私は思うのであります。能率漁業でありますから、消費者にとっては非常にいいかもしれない。

周東英雄

1958-12-19 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

今理論的に一燭の照度が一メートル行ったところのものだということでは、非常に問題だし、これが今度取締りの対象になって、非常にややこしい問題が将来起きてくるのではないかと思うのですが、それに対して、たとえば営業を許可する場合に、係官が行って、そのうちの照度はこの程度のものだ、これは何燭光で、これだけあればこれはいいんだというようなところまでおやりになる考え方なのか。

天野光晴

1958-12-19 第31回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

○柏村政府委員 十ルクスということを基準にいたしておりますが、一ルクスというのは、一燭光の光源から一メートル離れたところで受ける照度、これが一ルクスで、その十倍が十ルクスということになるわけであります。これは大体そういうことで基準がきまるわけでありますが、一々それを調べるかどうかということは、やはり営業者の自省に待つ。

柏村信雄

1958-10-21 第30回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

政府委員原文兵衞君) これははっきりした照度のはかり方で申しますと、一メートル離れたところにおける一燭光の明るさ、この一メートル離れたところの照度が一ルクスというのでありますが、ごく大ざっぱに、一番わかりやすく申し上げますと、映画館映写をしておって、映写が終って次の映写に移る間の幕合いの休憩時間の明るさが、あれが大体十ルクス、大体各映画館を通じて十ルクス、こういうことになっております。

原文兵衞

1957-04-03 第26回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

これはどうか一つ郵政省の幹部の方々は腹を据えて、政党人に蒙を開いてやる、天下に蒙を開いてやる、それからマス・コミュニケーションの時代であるけれども、そういう俗論を排して、百万燭光の光を照らして、真にわれわれの進んでいくべきところに標準を立ててもらいたい。そうしてわれわれは忠実に政治家としての任務をここに果したいということを念願するものであります。

粟山博

1956-04-03 第24回国会 参議院 商工委員会 第18号

海野三朗君 ところでこの電気ということになりますというと、これはあなたの方からは、今計量法から外れるかもしれないのでありますが、この燭光といっておりますのは、ほとんどその燭光を出しておりませんね。たとえば十燭光とか、百ワットということで、百ワット来ていない、こういう方面は非常にルーズなように私は思うのですが、そういう点についてはどういうふうにお考えになっていらっしゃいますか。

海野三朗

share