運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1948-05-22 第2回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第6号

小林運美君 ただいま委員長より御紹介になりました國營バス諏訪線長野管理部移管竝びに運營の擴充に關する請願の内容を申し上げたいと思います。  この國營バス中央線信越線の中間にあります下諏訪から信越線大屋竝びに上田に連絡する線でございますが、この省營バスは現在非常に等閑に付せられております。

小林運美

1947-12-08 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第27号

の馬場、遠西間に國營自動  車運輸開始に關する請願(第四百七  十九號) ○中央線甲府鹽尻兩驛間二線路の電  化實現に關する請願(第四百九十  號) ○舊宮城電氣鐵道株式會社鐵道拂下  げに關する請願(第五百四號) ○中央線東鹽尻信號所を一般貨客取扱  い驛とすることに關する請願(第五  百二十九號) ○鹿兒島縣福山港を指定港とすること  に關する陳情(第五百三十一號) ○福島縣原町川俣間國營バス

会議録情報

1947-12-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第43号

請願要旨は、福島縣石城石川町、湯本町間は國營バス運輸實施の豫定線に決定されましたが、湯本町に東隣する小名濱町、江名町及び豐間町は本縣最大の漁港でありまして、小名濱港は目下商港としてその装備を整えつつあり、各町間の交流は逐日激増しつつある。しかるに現在の交通機關は民營バスと私鐵のみで、とうてい地方交通需要に應じ得ないのであります。

井谷正吉

1947-12-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第43号

づ日程第二一一、水澤、花泉間及び高田瑞山間國營バス運輸開始請願淺利三朗君ほか三名紹介文書表第一三五〇號。日程第二一四、前澤、高田間國營バス運輸開始請願文書表第一三八五號。日程第二一九、石巻、雄勝間國營バス運輸開始請願文書表第一四三五號を一括議題に供します。説明代理者井谷正吉君。

正木清

1947-12-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第43号

正木委員長 次に日程二二〇、石川豐間間國營バス運輸開始請願小澤專七郎君ほか一名紹介文書表第一四四一號。日程二二一、富岡、平谷間竝びに富岡阿瀬比間國營バス運輸開始請願岡田勢一君ほか四名紹介文書表第一四七〇號。日程二二四、魚成橋野村間國營バス運輸開始その他に關する請願井谷正吉君ほか二名紹介文書表第一五一〇號。右三件を一括上程いたします。井谷正吉君。

正木清

1947-12-06 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第26号

成東兩驛間電化促進に關す  る請願(第四百九十九號) ○舊宮城電氣鐵道株式會社鐵道拂下  げに關する請願(第五百四號) ○中央線東鹽尻信號所を一般貨客取扱  い驛とすることに關する請願(第五  百二十九號) ○佐原成東間の栗源より山倉常磐  村に国營自動車運輸開始に關する  請願(第五百三十號) ○鹿兒島縣福山港を指定港とすること  に關する請願(第五百三十一號) ○福島縣原町川俣間國營バス

会議録情報

1947-12-06 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第42号

井谷委員 犬飼、佐伯兩驛間に國營バス運輸開始請願要旨を申し上げます。大分縣豐肥線犬飼驛から日豐線佐伯驛に至る約五十キロの區間は、國道三十六號線によりいかなる車の運行も容易であるが、犬飼驛から大野郡川登村の間約二十キロに民營バス一臺が一日一囘だけ運行している。しかもしばしば故障のため運轉休止一箇月以上にも及び沿線住民の不便は大である。

井谷正吉

1947-12-06 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第42号

正木委員長 なければ、日程二六、納田終、鶴ケ岡間の道路を國營バス運行路線に認定の請願坪川信三紹介文書表第三三〇號。日程三二、直方、福岡間國營バス運輸開始請願淵上房太郎紹介文書表第三七〇號。日程三三、松本より二路線に、明科より二路線に、及び山清路上田間に國營バス運輸開始請願松田甲子七君紹介文書表第六三七號を一括上程いたします。代理説明者井谷正吉君。

正木清

1947-12-06 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第42号

正木委員長 次に日程三七、水戸波崎間竝びに鹿島佐原間國營バス運輸開始請願葉梨新五郎紹介文書表第九七五號。日程三九、水戸波崎間竝びに鹿島佐原間國營バス運輸開始請願葉梨新五郎紹介文書表第一〇〇九號。日程四〇、水戸波崎間竝びに佐原間國營バス運輸開始請願葉梨新五郎紹介文書表第一〇一六號。

正木清

1947-12-05 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第25号

成東兩驛間電化促進に關する  請願(第四百九十九號) ○舊宮城電氣鐵道株式會社鐵道拂下  げに關する請願(第五百四號) ○中央線東鹽尻信號所を一般貨客取扱  い驛とすることに關する請願(第五  百二十九號) ○佐原成東間の栗源より山倉常磐  林に國營自動車運輸開始に關する  請願(第五百三十號) ○鹿兒島縣福山港を指定港とすること  に關する請願(第五百三十一號) ○福島縣原町川俣間國營バス

会議録情報

1947-12-04 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第41号

井谷委員 八百津鵜沼兩驛間國營バス運輸開始請願でありますが、本請願要旨は、東濃八百津町を起點として鵜沼の至る木曽川上流の可茂地方は、近代交通網の中に孤立状態にあるが、その背後には林産、鑛産、農産等天然物資の富み、これに伴う産業また日々に發達しつつある。しかるに、その人口面績に比して交通網はきわめて疎である、ついては八百津鵜沼兩驛間の國營バス運輸開始されたいというのであります。  

井谷正吉

1947-12-04 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第41号

○原(彪)委員長代理 それでは日程第三八、八百津鵜沼兩驛間國營バス運輸開始請願安東義良紹介文書表第一一二一號。日程第三九、太田から御嵩、土岐津を經て瑞浪に至る間に國營バス運輸開始請願安東義良紹介文書表番號第一一二二號。日程第四〇、柳井岩國兩驛間に國營バス運輸開始請願守田道輔君ほか二名紹介文書表番號第一一二八號。右二件を一括議題といたします。井谷正吉君。

原彪

1947-12-03 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第40号

請願要旨は、岐阜市より本巣郡北方町を經て根尾村に至る交通は古來頻繁で、民營バスもあつたのでありますが戰時中廢止されたのであります。しかるに沿道各町村には疎開者、戰災者、引揚者等が轉入し、また木材、薪炭等に關する往來が増加したが、現在は岐阜より本巣郡の中心をはずれた一端に民營バスがあるのみであります。ついては旅客の利便のため該路線に國營バス運輸開始されたいというのであります。

岡村利右衞門

1947-12-03 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第40号

正木委員長 日程二二、川之江、大杉間國營バス運輸開始請願馬越晃君外八名紹介文書表番號第七九〇號。日程二三、姫路市より新宮、山崎を經て曲里に至る間に國營バス運輸開始請願ほか四件、佐々木盛雄紹介文書表番號第七九一號。日程二六、久慈岸泉間國營バス運輸開始請願石川金次郎紹介文書表番號第八〇〇號。以上一括議題といたします。重井鹿治君。

正木清

1947-12-02 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第24号

成東兩驛間電化促進に關する  請願(第四百九十九號) ○舊宮城電氣鐵道株式會社鐵道拂下  げに關する請願(第五百四號) ○中央線東鹽尻信號所一段貨客取扱  い驛とすることに關する請願(第五  百二十九號) ○佐原成東間の栗源より山倉常磐  村に國營自動車運輸開始に關する  請願(第五百三十號) ○鹿兒島縣福山港を指定港とすること  に關する請願(第五百三十一號) ○福島縣原町川俣間國營バス

会議録情報

1947-12-01 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第23号

) ○中央線東鹽尻信號所を一般貨客取扱  い驛とすることに關する請願(第五  百二十九號) ○佐原成東間の栗源より山倉常磐  村に國營自動車運輸開始に關する  請願(第五百三十號) ○鹿兒島縣福山港を指定港とすること  に關する請願(第五百三十一號) ○船員法戰時特例を廢止する法律案  (内閣提出衆議院送付) ○造船事業法を廢止する法律案内閣  提出衆議院送付) ○福島縣原町川俣間國營バス

会議録情報

1947-11-26 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第22号

請  願(第二百三號) ○大牟田驛復興に關する請願(第二百  六號) ○四國循環線全通促進竝びに九・四  連絡省營航路運航に關する請願  (第二百十二號) ○後藤寺糸田兩鐵道線拂下げに關す  る請願(第三百十五號) ○四國循環線全通促進竝びに九・四  連絡省營航路運航に關する請願  (第二百十七號) ○西彼杵半島陸海運交通整備に關  する請願(第二百二十二號) ○民營事業と競合する國營バス

会議録情報

1947-11-26 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第22号

次に請願第百九十四號、福島縣安達郡二本松、浪江兩町間國營自動車運輸開始することに關する請願、同じく第三百七號、富山縣東礪波郡城端、西赤尾間に國營トラツク運輸開始することに關する請願、同じく第三百八十五號、川棚有田兩驛間國營自動車運輸開始することに關する請願、同じく第三百九十號、下呂、飯田兩驛間國營自動車運輸開始することに關する請願、同じく第三百九十八號、茂木、御前山間の國營バス

小泉秀吉

1947-11-26 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第38号

      増田甲子七君    木下  榮君       前田 正男君  出席政府委員         運輸政務次官  田中源三郎君         運輸事務官   有田 喜一君         運 輸 技 官 大瀬  進君  委員外出席者         專門調査員   岩村  勝君         專門調査員   堤  成威君     ————————————— 十一月二十四日  大樹、豐頃間國營バス

会議録情報

1947-11-19 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第36号

關内正一君 省營バス開始の件でありますが、ただいまのお話によると、民間業者と完全な了解がなければというお話でありましたけれども、これはなかなか容易なことではない。ひとりこの路線ばかりでなく、全國にわたる省營バス請願がたくさん出ておるようでありますが、これらのものを實現させるために、民間業者との完全なる了解というものは、相當困難ではなかろうか。

關内正一

1947-11-13 第1回国会 参議院 運輸及び交通委員会 第20号

請  願(第二百三號) ○大牟田驛復興に關する請願(第二百  六號) ○四國循環線全通促進竝びに九、四  連絡省營航路運航に關する請願  (第二百十二號) ○後藤寺糸田兩鐵道線拂下げに關す  る請願(第二百十五號) ○四、循環線全通促進竝びに九、四  連絡省營航路運航に關する請願  (第二百十七號) ○西彼杵半島陸海運交通整備に關  する請願(第二百二十二號) ○民營事業と競合する國營バス

会議録情報

1947-11-10 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第15号

それから鐵道現業官署、これは結局鐵道管理部以下の現實に國鐵、省營バス運營に當つておる機關をいうのであります。地方鐵道局のごときは地方鐵道、軌道の監督をいたしますので、これはやはり鐵道現業官署とは申すことはできないのであります。鐵道の驛とか機關區とか電車區とか、そういつたような現業官署がここに入るのであります。それから電信、電話及び郵便官署、これはいずれもやはり現業機關だけであります。

鈴木俊一

1947-11-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第34号

正木委員長 御質疑がなければ日程を變更いたしまして、四四、宇和より三瓶を經て八幡濱に至る間に國營バス運輸開始請願高橋英吉君外八名紹介文書表番號第二五二號、四五、九州、四國間連絡國營航路開設請願高橋英吉君外十三名紹介文書表番號第二五三號、四七、八幡濱からの三路線に國營バス運輸開始請願高橋英吉君外八名紹介文書表番號第二六一號を一括議題として、紹介議員高橋英吉君の説明を求めます。

正木清

1947-11-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第34号

————————————— 本日の會議に付した事件  一 寶積寺、市塙間鐵道敷設請願山口好一  君外一名紹介)(第四號)  二 戰時中強制買上建物等舊所有者に優先  拂下請願山口好一紹介)(第五號)  三 黒松内、静狩間省營バス竝びにトラツク運  輸開始請願小川原政信紹介)(第一三  號)  四 井野信號所を一般驛に變更の請願小峯柳  太君紹介)(第二三號)  五 各縣縣會議員

会議録情報

1947-11-08 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第34号

正木委員長 では續いて日程二八、文書表番號一一九號、古江、佐多間、大根占、田代間及び鹿屋大根占間に國營自動車運輸開始請願前田郁紹介日程第二九、岩川、古江間國營バス運輸開始請願古江間國營バス運輸開始請願文書表番號第一四五號、日程三〇、鹿屋岸良間國營バス運輸開始請願前田郁紹介文書表番號第一四七號を一括議題といたします。紹介議員前田郁君の説明を求めます。

正木清

share