運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-10-30 第153回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、代替技術については、いろいろ今なされているようでありますけれども三種混合ガスを切り花に使ったり、あるいは穀類炭酸ガスを使ったりといったことが確立をされておりますが、まだまだ数の上では少ないということで、さらにいろんな弗化スルフリルとか燐化アルミニウムを使った技術確立の研究も今なされているところでございます。  以上でございます。

風間昶

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

その前に、先ほど私ども生活衛生局長が答弁申し上げた中に、燐化アルミニウム、三百八十七船中一例あったのですが、その単位を〇・一と申し上げましたが、〇・〇一でして、我が国の農薬取締法に基づく登録保留基準、これが〇・一で、その意味で十分の一という点、ちょっと訂正させていただきたいと思います。  

井出正一

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

一般的に、そのポストハーベスト農薬としては、臭化メチル燐化アルミ、この二種類が使われるのが一般的だと思いますけれども、今回厚生省は、多分膨大な検体検査したのではないかと思いますが、この二つ以外に何かポストハーベスト農薬として使用されたことを示すようなデータが得られたかどうかというのが第一点。  

鮫島宗明

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

先生が御指摘されました臭化メチルそれから燐化アルミニウムについても検査をいたしましたところでございます。  それで、最初の御質問で、その他のポストハーベストに何かが使われたのではないか、こういう御判断ですが、ポストハーベストに使われる薬としてはクロルピリホスというのがありますが、その検出をしております。しかし、これがポストハーベストに使われたかどうかということの確認はとれていないのであります。  

小林秀資

1994-06-20 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

食品添加物というのは、これは人体に入るわけですから、大変厳しい数値というのでしょうか、厳しい監視体制があるわけでありますが、今度米が他の国から入ってくるという想定がどうかわからなかったと思うのですが、この中の添加物、要するに臭化メチルとかあるいはまた燐化アルミニウム等、こういうものは当時確かに添加物取り扱いだったというふうに私は承っておるわけでございますが、こういうものについて、ポストハーベスト農薬

栗原博久

1994-03-11 第129回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

こういう問題と、それからもう一つは、輸送中の薫蒸で、国際基準にはあるけれども日本残留農薬基準で定められていないもの、例えば燐化アルミニウムのようなもの、こういうような農薬が使われているけれども、実際そうである以上は、日本でも残留農薬基準をきちんと定めるようにしたらどうかと思うのですが、その点。

矢島恒夫

1985-11-20 第103回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

生活系につきましては、瀬戸内海全域でも同じように大体三分の二ぐらいまで減少しておるわけでございますが、その最も大きな原因は、洗剤の無燐化ではなかろうかというふうに私ども考えておるわけでございます。この間に無燐洗剤大変普及をいたしまして、もうほとんどすべてというに近い段階に現在はなってきておるわけでございますが、これによる寄与生活系負荷量を大幅に切り下げるということに寄与をいたしておる。

谷野陽

1984-08-02 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

韓国産米の輸入検査は、御存じのように輸入港の港頭倉庫におきまして必要なサンプリングを行いまして、国立衛生試験所残留農薬とか重金属等検査を行うことにいたしておるわけでございますが、具体的な検査実施項目としましては、従来から申し上げておりますように、食品衛生法に基づき基準が定められております十二農薬カドミウム、それに薫蒸剤でございます臭素臭化メチル燐化水素の十六項目が主体でございますが、さらに

玉木武

1984-07-24 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第26号

問題でございますが、安全性につきましては、韓国にありますところの、現在もみで貯蔵されているもので日本に返還されると想定される場所から、全倉庫からサンプル日本に空輸させていただいておりまして、そのサンプルにつきまして厚生省と協議いたしまして、食品安全性に関する基準として設けられているもの十三項目、それからあと項目は、先般の臭素残留性の問題で出てまいりました残留臭素、それから臭化メチル、それから燐化

山田岸雄

1984-07-17 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第25号

石川政府委員 検査をいたします項目につきましては、食品添加物等規格基準がございまして、そこで、カドミウム及びカドミウム化合物というようなことから始まりまして十三品目のことを義務づけられておりますが、そのほかに、今回問題になりました臭素暫定基準、例の五〇ppmという基準とか、それから検出されてはならないという臭化メチルとか燐化水素といったような、全部で十六項目について検査をいたすことにしております

石川弘

1984-06-20 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

それぞれの検査結果でございますが、薫蒸剤有効成分であります臭化メチル、それから酸化エチレン、それから燐化アルミニウムについては、いずれの結果でも検出されておりません。それから臭素でございますが、臭素につきましては、私ども厚生省で行いました検体では二ppmから二〇ppm検出されております。それから、食糧庁の方で分担された分につきましては、三ppmから五七ppm検出されたという結果になっております。

市川正一

1984-04-19 第101回国会 衆議院 本会議 第19号

まず、有燐洗剤についてのお尋ねでありますが、通産省といたしましては、昭和五十年から関係業界に対しまして、合成洗剤中の燐の含有率の低減、含有燐総量自主規制実施などの措置を講ずるよう指導してきたところでありまして、この結果、無燐化の進展は著しく、現在の無燐化率は九割に達しているのであります。今後ともこのような方向で対応していく所存であります。  

小此木彦三郎

1984-04-16 第101回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員佐竹五六君) 私ども生活系の排水の主要な原因である燐につきましては、合成洗剤のうちの含まれます性能向上剤としての燐酸塩が非常に大きな作用を営んでいるというふうに認識いたしまして、昭和五十五年に富栄養化対策の一環といたしましてこの無燐化の推進につきまして、通産省を含め関係各省に対して御協力方を要請したところでございます。

佐竹五六

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

佐竹政府委員 確かに御指摘のように、合成洗剤が湖沼の富栄養化等に、それから河川の水質汚濁に非常な影響を持ってきたということは御案内のとおりでございまして、これにつきましては既にABSからLASへ、非常に分解しにくいものから分解しやすいようなタイプに変える、それから、さらにまた性能向上剤としての燐、燐酸塩ゼオライト等に切りかえ、無燐化を進める、こういうことが、メーカー自身もそのような方向に持ってきているわけでございます

佐竹五六

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

特に、食糧庁使用しております薫蒸剤農薬取締法できちんと検査を受けたものでございまして、当然登録農薬でございますが、名前を申しますとメチルブロマイドエキボン燐化アルミニウムの三種類に限って使っております。昨日の予算委員会におきまして同趣旨の御質問があったわけでございますが、厚生省の方もこの点につきましては同じ見解を述べておりました。

松浦昭