運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-06-25 第29回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

施設としましては、船艇巡視船艇三百三隻、水路業務用船二十四隻、燈台業務用船八十九隻、合計四百十六隻であります。航空機は、ピーチクラフトニ機ヘリコプターのシコルスキー五五型三機、ベル四七型四機、合計九機であります。航路標識は、夜標、昼標、信号所合せて二千四百七十二基であります。その他通信施設を持って活動しておるのであります。  第二といたしまして海上保安の現況を御説明申し上げたいと思います。  

島居辰次郎

1957-03-30 第26回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

第十に、海上保安態勢整備に要する経費として、七億四千八百四十五万三千円を計上いたしておりますが、これは海難救助海上犯罪捜査態勢を強化するため、巡視船艇航空機及び諸施設等整備するとともに、海上航行の、安全と能率化をはかるため、水路業務燈台業務を強化するに要する経費でありまして、このうちおもなものは、巡視船艇代替建造に要する濫費二億三千二百七十五万八千円、航空機増強に要する経費二千五百九十三万三千円

宮澤胤勇

1957-02-11 第26回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

第十に、海上保安体制整備に要する経費として、七億四千八百四十五万三千円を計上いたしておりますが、これは、海難救助海上犯罪捜査体制を強化するため、巡視船艇航空機及び諸施設等整備するとともに、海上航行の安全と能率化をはかるため、水路業務燈台業務等を強化するに要する経費でありまして、このうちおもなるものは、巡視船艇代替建造に要する経費二億三千二百七十五万八千円、航空機増強に要する経費二千五百九十三万三千円

宮澤胤勇

1954-11-09 第19回国会 参議院 決算委員会 閉会後第19号

ただ海上保安庁の所管しております燈台業務に関しましては、いわゆる燈台に住む燈台守宿舎は、公務員宿舎ではありますけれども、大蔵省の公務員宿舎の枠を外しまして、別途の予算を以て海上保安庁自体の建設ということになつております。燈台関係職員については、燈台が殖える場合には宿舎の心配はない。

坂本恭一郎

1954-02-02 第19回国会 参議院 運輸委員会 第4号

第一に、巡視船等建造に必要な経費として三億六千八百七十四万円を要求いたしておりますが、これは七百トン型燈台業務用船一隻のほか、老朽船艇代替として三百五十トン型巡視船一隻、二十三メートル型内火艇二隻、六十トン型水路観測船及び五十トン型燈台見廻船各一隻を建造いたしまして、海上保安業務改善強化を図ろうとするものであります。  

牛島辰彌

1953-12-14 第19回国会 参議院 運輸委員会 第2号

只今の御意見に対しましては私ども全く同感でございまして、只今問題になつております行政改革本部の試案、即ち現在の海上保安庁の中で扱つております警備救難業務水路業務燈台業務そのうちの警備救難業務公安局として保安庁の外局にする案が示されておりまするが、これにつきましては、単に今後行われる定点気象問題のみならず、いろんな意味で、私ども今の水路部仕事にいたしましても、やはりこれ又過去においては海軍にあつた

山口傳

1953-06-24 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

おもな仕事といたしましては警備救難業務燈台業務、水路業務、この三つにわかれるわけでございます。現在のところ職員が全国に定員としては一万一千百一名でございますが、現在員といたしましては約一万六百名でございます。五年余を経過し、いろいろ施設等に不備もございましたが、最近におきましてはますあす志気旺盛て、海上保安業務に精励いたしております。  

山口傳

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

次は海上保安施設費において、巡視船及び燈台業務用船等建造に必要な経費として五億八千四百万円を計上いたしましたが、これは老朽巡視船代替として、三百五十トン型巡視船二隻、二十三メートル型内火艇四隻及び七百トン型燈台業務用船一隻、六トン型水路測量艇二隻を建造するために必要な経費であります。

石井光次郎

1953-02-13 第15回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

その他雑件といたしまして、利子補給増額一億円、帰還輸送増額一億四千万円、離島航路の補助九百万円、航空乗員養成二千万円、巡視船燈台業務用船等建造五億八千万円、運輸技術研究所研究費増額二千六百万円、航海訓練所の船の買入れ一千三百万円、海員養成所の一千三百万円等でござがまして、予算経費全体の状況から見まして、やむを得ないことと存ずるのでありますが、はなはだ少い数字にとどまつたのでございます。

壺井玄剛

1952-12-18 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

従いまして、警備力全体といたしまして、約三百というものが現在の警備力で、その他海上保安庁といたしましては、燈台業務その他をやつておりますので、総計いたしますと、五百隻以上の船艇を持つておりますが、実際の警備に当れるのは三百隻、そのうち九十数隻が外洋に出られる、かように相なつております。これらの船艇で、しかも割合大型の船艇をこの外洋に使わなくてはならぬということになつております。

柳沢米吉

1952-12-03 第15回国会 参議院 運輸委員会 第6号

先ず新造計画でございますが、海上保安庁仕事は御承知のように警備救難業務水路業務燈台業務でございますが、特にこの警備救難業務は御承知のように広大な海域におきまして、密航、密輸、密漁或いは漁船の保護、海難救助というような、その他海事法令の励行というような、極めて広汎に亘る仕事をいたしておりますので、これらの警備救難業務を完全に遂行いたしますためには、現在持つております巡視艇の勢力、只今のところ九十三隻

山口伝

1950-03-02 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第11号

政府委員網島毅君) 現在の無線方位測定装置使用しておりますものは、電波監理委員会の設置しますところの電波監視局の設備と、それから燈台業務のために、岬等がやつておりますところの方位測定所というような所でございます。ところで現在の状況を見ますと、燈台関係方位測定所は、岬の先というように、第一非常に使用が不便な所でありまして、概ね人家のない所でございます。

網島毅

1948-05-18 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第13号

それから三千人は燈台業務並びに水路関係業務に從事いたしまして、残りの二千人が海上治安関係をいたしております。尚附加えましてこの前も御説明いたしましたように二十九隻の巡視艇をこれらの全國の基地に配備いたしまして、海上治安継持に当るという態勢を作つておりまするが、二十九隻の中の大部分は九州方面配船をいたしまして、この方面治安維持に当らしております。

大久保武雄

1948-05-18 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第13号

政府委員大久保武雄君) 只今現業事務系統との区分が、例えば燈台業務或いは水路業務現場業務現業と申してよろしい。海上治安関係などになつて参りますと、現業非現業との区別が非常に困難になつております。只今申上げました数の中には非現業も入つておるというようにお考え願いたいと思います。

大久保武雄

  • 1