運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
48件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

国土交通省、二〇三〇年までの取組として、住宅建築物省エネ化、また次世代自動車普及燃費改善等の目標を設定し、対策を進められております。  この我が国次世代自動車開発技術は世界で先行してきておるというふうに思い込んでおりますが、しかし、欧米や中国の次世代自動車普及拡大が加速する中で、後れを取りかねない情勢であります。  

室井邦彦

2021-03-17 第204回国会 参議院 予算委員会 第12号

先生御指摘のとおり、ガソリン需要は、二〇〇四年度の六千百万キロリットルをピークとしまして、自動車燃費改善等により、二〇一九年度では四千九百万キロリットルと約二割減少しております。なお、昨年、二〇二〇年一月から十二月のガソリン需要は、コロナの影響もございまして七・八%減という状況でございました。  

南亮

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

長期エネルギー需給見通しを策定した二〇一三年度以降、減少しているわけでありますけれども、この要因としては、まず一つは、長期エネルギー需給見通しが成長を前提としているにもかかわらず、産業部門に関しては、鉄鋼業などのエネルギー消費産業の生産がこの間伸びていないということ、もう一点は、今もお話が少しありましたが、運輸部門については、これは長期エネルギー需給見通しでも織り込んでありますけれども自動車燃費改善

世耕弘成

2017-05-16 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

これらの計画に基づき、具体的な取組といたしまして、都市コンパクト化公共交通網の再構築等を通じた低炭素型の都市地域づくり次世代自動車普及促進自動車燃費改善、新築住宅建築物省エネ性能向上既存住宅建築物省エネ改修等推進しております。  引き続き、こうした取組を通じまして地球温暖化対策を強力に推進してまいりたいと考えております。

石井啓一

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

もちろん、買いかえを促進して新車が売れればメーカー燃費改善に対する研究に対しても投資できるということで、これはある一定効果が見込めるのであろうかというふうにも思うわけではございますが、やはり大事なポイントは、地方の方々に目を向けますとどうあるべきかということなんだろうと思います。  

濱村進

2016-03-23 第190回国会 参議院 環境委員会 第3号

そして、この事業でございますが、現在御審議賜っております二十八年度予算案におきましては、環境省として三十三億円を計上させていただいておりまして、国内事業規模が多い、そしてCO2削減ポテンシャルの大きい自動車につきまして、自動車メーカー等と連携いたしまして、自動車部品等に使えないかと考えて、その用途開発を進めて、軽量化燃費改善によるCO2削減を目指していきたいと、こういう予算でございます。

梶原成元

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

糟谷政府参考人 排気量が小さいために燃費改善の余地が小さいということには必ずしもならないのではないかというふうに私どもは考えてございます。  例えば、アイドリングストップですとかハイブリッドといったような燃費改善につながる新しい技術は、排気量の小さい自動車にも導入をされてきております。今後もさらに導入が拡大していくものと見込まれております。  

糟谷敏秀

2015-05-28 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

実現のための具体的な対策でございますが、例えば省エネ対策として、部門別に、まず産業部門における各業界の低炭素社会実行計画推進強化や、IoTを活用した徹底的なエネルギー管理の実施、そして民生部門におけるトップランナー制度を活用した機器の効率改善新築住宅建築物における省エネ基準適合推進、そして運輸部門における燃費改善次世代自動車普及など、対策を個別に積み上げておりまして、このような積み上げに

岩井茂樹

2013-05-21 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

そして、この実績でございますが、直近数字で申し上げますと、これは第一期、第二期ともうやってきているものがあるわけでございますが、直近数字で申し上げますと、燃費改善自動車が四九%、消費電力量改善エアコンが三二%、冷蔵庫が四三%、テレビが三〇%、蛍光灯が三五・七%、電子レンジ一〇・五%というように非常に大きな成果を得ております。    

新原浩朗

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

トップランナー制度の指定によります製品の改善実績は、自動車、今申し上げた燃費改善でいいますと四九%、消費電力量改善では、エアコン三二%、冷蔵庫四三%、テレビ三〇%。  こういった過程におきまして、また液晶テレビが生まれる、そしてバックライトLED化エアコンでは冷媒の性能向上冷蔵庫では圧縮機性能向上といったイノベーションも誕生しております。  

茂木敏充

2013-03-22 第183回国会 衆議院 環境委員会 第3号

さらに、二十三年の見直しにおきましては、全体で平均二四%の燃費改善を求めるとともに、サンルーフなどの装備品追加による燃費悪化を防ぎ、自動車軽量化を促すため、重い車ほど厳しい基準とし、最も重い区分では四三%の燃費改善を求めるものとしております。  国土交通省では、今後も自動車のCO2削減及び省エネルギー対策に努めてまいりたいと考えております。

清谷伸吾

2011-03-10 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

地球温暖化対策等観点から、燃費改善、次世代自動車普及促進等自動車単体対策道路交通円滑化推進自動車から鉄道海運への輸送手段転換を図るモーダルシフト等物流効率化公共交通利用促進住宅建築物における省エネ取組強化、低炭素都市づくり等推進してまいります。  我が国国際競争力を高めるとともに、地域経済を活性化することも重要な課題と考えております。

大畠章宏

2011-02-22 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

地球温暖化対策等観点から、燃費改善、次世代自動車普及促進等自動車単体対策道路交通円滑化推進自動車から鉄道海運への輸送手段転換を図るモーダルシフト等物流効率化公共交通利用促進住宅建築物における省エネ取り組み強化、低炭素都市づくり等推進してまいります。  我が国国際競争力を高めるとともに、地域経済を活性化していくことも重要な課題と考えております。

大畠章宏

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第3号

一つは、先ほど委員がおっしゃったように、点検をしなかったら事故の危険性が高まるとか、それから、平成二十一年度に行った調査においては定期点検整備を実施したものは二%程度の燃費改善効果が確認をされた、それだけランニングコストが安くなりますよ、こういうようなことも含めて、何かそれに対する直接のメリットではなくて、受けることによって得られる安心とかあるいは維持費削減とか、そういったものをしっかりと定着させていくことが

前原誠司

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

リストラの怠り、機材変更、時代に合った航空産業になるための先を見越した努力というものが、全日空と、比べるというのは相対的なものでしかありませんけれども全日空ホテル事業を全部売って、そのお金で機材変更をやって、そして燃費改善やあるいは小型化に対応していこうとしていたものに比べても、かなりおくれてきたのではないかと思います。  

前原誠司

2009-02-12 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

ども国交省としましては、離島航路あるいは地方バス路線、こうしたものについては予算補助をまさに動員して支援をするということ、それから、物流コストを安定させるということから効果的な高速道路料金の引下げ、それから燃費改善とか事業構造改善を進めていただく、そうしたトラック事業者への支援、また資金繰り対策というものを動員しながら、経営の悪影響を少しでも緩和できるように第一次補正、それから第二次補正、それから

大口清一

2008-03-26 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

次世代自動車に関しましては、この燃費改善、技術開発のコストダウンに加えまして、集中的な導入補助エネルギー供給インフラ整備等前提として見込んでおります。  いずれにいたしましても、先月から、総合資源エネルギー調査会の新エネ部会で新エネルギー対策抜本的強化についての議論を開始したところでありまして、その中でさらなる施策具体化を進めてまいりたいと思っております。  

甘利明

2007-05-11 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

指摘自家用乗用車からの排出量は、一九九〇年度から増加していましたが、燃費基準強化したことによる燃費改善自動車グリーン税制等効果によりまして、二〇〇一年をピークに減少に転じたということは非常に喜ばしいことでございます。しかしながら、依然として運輸部門排出量の約五割を占めておりますので、目標達成のため、引き続き施策の着実な進捗を図っていくことが必要であるというふうに思っております。  

冬柴鐵三

share