運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-31 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

第一に、エネルギー消費量燃料種別消費量などの情報は、会社単位工場単位プラント単位で報告させるべきです。これによって初めて適切な政策を取るための情報が得られるようになります。現行の制度や改正省エネ法では、大規模事業所単位会社単位で一括して報告するとされております。これでは不十分です。  第二に、報告内容国民に公表すべきです。業種によってエネルギー消費量の態様は異なります。

大島堅一

1998-09-25 第143回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それに基づきまして、燃料種別排出係数を乗じて算定をするというのが速報の仕方でございます。そういう意味で、まだ九七年ができていないという事情でございます。  いずれにいたしましても、せっかく法案をつくっていただくということになりますと、それに基づいて対策が的確に講じられたかどうかについては、やはり排出量の動向をきちっと把握することによって初めて結果が出てくるというふうに私ども認識しております。

浜中裕徳

1998-05-13 第142回国会 衆議院 商工委員会 第14号

なお、現在議論をしております内容を若干御紹介申し上げますと、CO2の排出量の多寡を反映させる入札結果の評価の方式、あるいは燃料種別を限定をして募集をする、そういったやり方を電力会社の判断によって行うという案として検討をいたしてございます。  それから、石炭回帰と申しますか、石炭シフトのお話がございました。

稲川泰弘

1979-04-25 第87回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

原子力につきましては、脱石油の中で最も有利な電源種別、かような認識で鋭意推進を図ってまいっているわけでございますが、あとLNG石炭、いろいろな燃料種別がございますけれども、当分、中期的と申しますか、やはり電源の中で占める火力設備、特にその中での石油火力というのは環境制約に耐え得る、かような面からいたしましても、なお一つの中心的な位置を占めるのではなかろうか、かような認識を持っている次第でございます

長橋尚

1974-04-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第30号

いま燃料種別ごとにいろいろ吟味をいたしておりますが下期、特に十月以降を中心といたしまして上期の水準に比べますと、三倍ないし最近では四倍に近い値上がりになっております。かりに三倍とすれば上期の二二%がさらに外へ四四%はみ出す、四倍とすればこれが六六%はみ出すというような関係になるわけでございます。

岸田文武

  • 1
share