運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-08 第183回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

このことに関して専門家の方が何人か反論されておりまして、SR弁が作動しなかったというのは、燃料損傷が起きて四百五十度とか四百七十度までフランジ部分が熱くなったので、そこから漏れたから圧力が上がらなかった、だからSR弁は作動しなかったというようなことを反論を受けておりますけれども、私が言っているのは、燃料損傷が起きている時点ではなくて、津波直後です。  

田中三彦

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

この判断基準は、今回の事故のような地震津波に襲われても燃料損傷には至らない十分な安全性が確保されていることを求めており、さらに、これまでの安全神話と決別し、フィルターつきベント管免震事務棟防潮堤設置等安全対策についても、事業者が持続的に安全性信頼性の向上に取り組んでいく事業姿勢を求めています。  

野田佳彦

2012-05-29 第180回国会 衆議院 本会議 第22号

また、政府事故調査検証委員会等における検討を踏まえ、現在知り得る限りの知見は全て判断基準に反映しており、判断基準を満たす原子炉は、今回の事故のような地震津波に襲われても燃料損傷に至ることがない、十分な安全性が確保されます。大飯発電所三、四号機については、四大臣として、この判断基準を満たしていることを確認いたしました。  

野田佳彦

2012-04-19 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

大飯原発の三、四号機、これは四大臣会合判断基準を満たしたというふうにされていまして、地震津波が来襲しても燃料損傷には至らないというふうに発表されておりますが、その津波の高さは十一・四メートルにされているというふうに聞いております。なぜ十一・四メートルに設定されたのか教えていただければと思います。

松田公太

2011-05-23 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

最初に全く、炉心、一部燃料損傷と言っていたのがメルトダウンだった。これだけ違うわけですから、今の状態に対してどれだけ責任を負えるんですか。中を見れるんですか。圧力温度は正しいんですか。どれ一つ私は疑ってみざるを得ないという状態にあるわけですね。  もちろん、今の状態が以前よりは少し楽になってきているのは明らかです。

後藤政志

2011-04-06 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

もし私が間違いで、メルトダウンという言葉が燃料損傷ということも意味するということであれば、それはそれでしっかりと説明をしていただきたいと思います。  いずれにしましても、この原発災害に関する責任者であります海江田大臣の方からしっかりと対応していただきたい。場合によっては、補佐官大臣、どちらが偉いのか知りませんけれども、注意をしていただきたい。

梶山弘志

  • 1
share