運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-02 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

基本計画検証結果を踏まえ、食料安全保障上の基礎的な目標である供給熱量ベース食料自給率目標を四五%とし、生産額ベース目標を七五%と設定しました。  また、家畜農家増頭増産への努力を正しく評価するため、飼料国産輸入かにかかわらず国内生産状況を評価する指標として、食料国産率という新たな目標を設定しております。  

江藤拓

2020-04-01 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

基本計画検証結果を踏まえ、食料安全保障上の基礎的な目標である供給熱量ベース食料自給率目標を四五%とし、生産額ベース目標を七五%と設定しました。  また、畜産農家増頭増産努力を正しく評価するため、飼料国産輸入かにかかわらず、国内生産状況を評価する指標として、食料国産率という新たな目標を設定しております。  

江藤拓

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

食料農業農村基本問題調査会答申においては、国内農業生産基本とする総合食料安全保障政策を確立していくに当たって、具体的な指針として食料自給率目標を掲げるべきであるという強い要請があるとしつつ、供給熱量ベース食料自給率は、国内生産される食料国内消費をどの程度充足しているかを示す指標であり、国民食生活国産食料でどの程度賄われているか、また国内農業生産基本とした食料安定供給がどの程度確保

浅川京子

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

その結果として、生産ベースとかカロリーベースとか熱量ベースとか、そういったものでの自給率が示される、数字で示されるわけでありますけれども、どこが何が変わったのかと言われると、代わり映えがしないという御指摘もごもっともかと思いますが、やはりこれから先も、多分十年先も、農業が解決しなきゃいけない、我々が立ち向かっていかなきゃいけない課題は変わらないと思います。  

江藤拓

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

一九九八年の食料農業農村基本問題調査会、ここで答申を出していて、そこには、供給熱量ベース食料自給率は、国内生産される食料国内消費をどの程度充足しているかを示す指標であり、国民食生活国産食料でどの程度賄われているのか、国内農業生産基本とした食料安定供給がどの程度確保されているかを検証する上で分かりやすい指標であると、分かりやすい指標なんだというふうに言って、食料政策の方向や内容を明示

紙智子

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

後でお話ししますけれども、飼料自給率を反映するものと反映しないものがまた出てくるようですので、数が、指標がどんどんふえていって、供給熱量ベースがいわゆるワン・オブ・ゼムの扱いになっているような印象を受けるんです。  そこで、次の質問は、やはり何といっても主要農作物自給率が大事だと思いますので、この数字を教えていただけますか。これは参考人の方で結構です。

亀井亜紀子

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

それで、次の質問ですけれども、日本のいわゆる供給熱量ベース、カロリーベース自給率が低いのは、一つには、畜産関係であれば、飼料自給率が低いから、その分低く数字が出てしまうということは指摘されてきましたけれども、であるならば、やはり飼料自給率を高めていくというのが本来の姿であって、私は、今回どうしてその飼料自給率を反映しない産出食料自給率目標を新たに設定するのか、その意味がわかりません。  

亀井亜紀子

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

このグラフは、自給力指標と、あと熱量ベースでの自給率についてのグラフかと思います。  委員御指摘のように、このグラフを見ますと、自給率、頑張っていかなきゃいけないという状態でございますが、これは、人口が減少したりあるいは少子高齢化が進んでいく中で食生活が大きく変化しているという状況がございます。  

光吉一

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

農水省は二〇一〇年、全世界に対して関税を全廃すると生産額が四・五兆円減少し、供給熱量ベース食料自給率が一四%に低下するという試算を発表しました。次に、安倍首相TPP交渉参加を表明した二〇一三年には、TPP参加国に対して関税を全廃すれば生産額が三兆円減少し、食料自給率は二七%に低下するとの試算を出しました。

作山巧

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

参考人作山巧君) 簡潔に述べますと、自給率について言いますと、自給率というのはよく使われているのは二つございまして、私も言及しましたけれども、供給熱量ベース、カロリーベース、これ今三九%です。私の意見は、余りカロリーベースには執着しない方がいいんじゃないかなと思っているんですね。

作山巧

2014-02-20 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

現在行われていますTPP交渉におきます関税撤廃影響につきましては、昨年三月に内閣官房が公表しました政府統一試算におきまして、全ての関税即時に撤廃し、何らの追加的な対策を講じない、そういう仮定のもとで、農林水産物生産額が三兆円程度減少するという試算も行いましたし、また、その試算結果をもとに、農林水産省におきまして、食料自給率供給熱量ベースで四〇%から二〇%程度まで低下するとか、農業多面的機能

松島浩道

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

○副大臣吉川貴盛君) 御指摘をいただきましたTPP影響試算でありますけれども、全ての品目が同時に関税撤廃されるという極端な前提の下で計算をしたものでありますけれども、食料自給率はその場合は、熱量ベースで四〇%から二七%程度に、生産額ベースでいきますと七〇%から五五%程度に低下するという結果となっております。  

吉川貴盛

2013-03-18 第183回国会 衆議院 予算委員会 第15号

先日公表されました試算によりますと、これは、食料自給率が、供給熱量ベース、カロリーベースで四〇から二七程度、それから生産額ベースで七〇から五五に低下するという結果になっておりますが、これは、そこにも書いてありますけれども、全ての品目即時関税撤廃をされるという、作業を始めたのがかなり前でございましたので、今の状況からすればかなり極端な前提を置いたということでありますので、この数字を議論するに当たっては

林芳正

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、カロリーベース熱量ベース計算をすることによって、国内でほとんど自給で賄っているはずの例えば野菜、大根、キャベツ、トマト、キュウリ、こういうものについては、カロリー低いですから、どういうふうに国内自給率を高めても、結果としてカロリーベースには余り反映されないということになってしまいます。  これは、金額ベース生産額ベースでいうとカロリーベース数字とは大きく違ってくる。

柿澤未途

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

食料自給率が現在の四〇%から一三%程度になる、これは熱量ベースですね、カロリーベース多面的機能喪失額三兆七千億円程度国内生産GDP減少額八兆四千億円程度就業機会減少数三百五十万人程度。こういうことが農林水産省で発表されておりますけれども、この数字について、農林水産大臣、また玄葉大臣、そして前原大臣、これは政府の中で共有されている認識だと思いますので、それぞれ御答弁をお願いします。

石田祝稔

2010-04-01 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

このため、平成三十二年度の総合食料自給率目標につきましては、供給熱量ベースで五〇%、生産額ベースで七〇%まで引き上げることを明記しております。  また、この食料自給率向上に向けて、水田を始めとした生産資源最大限活用消費者等国産農産物が選択されるような環境形成など、生産消費両面からの取組を進める必要がある旨を定めております。  

赤松広隆

2010-03-30 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

このため、平成三十二年度の総合食料自給率目標につきましては、供給熱量ベースで五〇%、生産額ベースで七〇%まで引き上げることを明記しております。  また、この食料自給率向上に向けて、水田を初めとした生産資源最大限活用消費者等国産農産物が選択されるような環境形成など、生産消費両面からの取り組みを進める必要がある旨を定めております。  

赤松広隆