運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
260件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

そして、北半球の変化は南半球へも、アマゾンにも、高温、乾燥熱帯雨林がサバンナ化する、そして森のCO2が一気に放出をされる。そして、それが今度は南極にも影響をしていって棚氷が一気に融解をする、そして海面が一メートル以上上昇する。そうなると、簡単に言うと、世界の三分の一が移住しなきゃいけないというぐらいになるそうですよ。

松木けんこう

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

特にインドネシアなどにおいては、熱帯雨林の下にある広大な泥炭層泥炭層がありますね、この泥炭層から大量の炭素が放出されること、これが問題となっています。  更に言えば、輸入木材というのは、輸送距離が非常に長い、だからこの輸送に当たって大量の温室効果ガスを排出しているという問題があります。  

田村貴昭

2021-03-19 第204回国会 衆議院 環境委員会 第3号

原料として約七万トンのパーム油輸入しているところでありますけれども、過去二十年間に三百五十万ヘクタールの熱帯雨林アブラヤシのプランテーションに転換されているところです。これがインドネシアマレーシアなどの熱帯林破壊の要因になっているわけです。  広大な熱帯林消滅しています。それとともに、オランウータン、象などの野生生物が生息できなくなって、生物多様性も失われています。

田村貴昭

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

農地や居住地の造成のために熱帯雨林開発を急ピッチで進めて、生息地を失ったネズミなどの齧歯類やコウモリが集落に侵入をしてきている、そして新たな病原体を持ち込む。人と野生の動物の境界線が曖昧にどんどんなってきているので、これからこういったことは加速をしていくんだと思います。  

篠原豪

2020-04-07 第201回国会 衆議院 環境委員会 第3号

世界では熱帯雨林減少等の問題が発生して、東京都の面積の二十四倍という森林が毎年消滅をしています。日本の国土は七割森林なわけです。森林環境税という新しい税金までつくって、伐採期を迎えている国内の森林循環を進めていこうというときに、海外で違法伐採されているアジア熱帯林木材を平気で輸入して使っている場合ではないというふうに思います。  

柿沢未途

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

○齋藤国務大臣 熱帯雨林の件については、ちょっと私の方からの言及は避けたいと思いますけれども、私どもとしては、木質バイオマスエネルギー利用については、本格的な利用期を迎えております国産材の大きな需要先になると考えておりますし、また、雇用創出等によって地域活性化にも貢献するというふうに考えておりますので、農林水産省では、木材多段階利用するカスケード利用というものを基本としながら、未利用の間伐材等

齋藤健

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

熱帯雨林伐採されることによってCO2の排出量がふえるというだけでは終わりません。熱帯雨林伐採されればどうなるかといえば、そこに住む希少な生物種のすみかが奪われます。森林減少は、世界温室効果ガス排出原因の一五%を占めるというふうに言われております。パーム油の問題は、つまり、森林の問題、生物多様性の喪失、気候変動問題にも大きくかかわっているわけです。  

緑川貴士

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

違法伐採熱帯雨林破壊し、気候変動を悪化させ、森林に住む人々の住居、食料、薬を奪い、豊かな森林をもちながら金銭的に貧しい国々経済を損なう一方で、国際組織犯罪を助長している。 この脅威の深刻さを理解する主要木材消費国の大半は、需要抑制することで違法木材市場に打撃を与えるべく、違法に調達された木材製品輸入を禁止する措置をとってきた。」

鈴木克昌

2016-02-24 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

そんな中で、本当にアマゾン自体が今気候変動も起きていて、雨が降らないところも出てきた、熱帯雨林  そんなような中で、本当にこれから予測というのはなかなか難しいんですが、過去に基づいて、今現在、先ほど他の先生からも話がありまして、今何をすべきか、同時に、未来に向けた百年あるいは千年単位の予測というのも必要ではないかなと思いますが、その辺についてお伺いしたいと思います。

アントニオ猪木

2014-02-21 第186回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ITTOは、熱帯森林の適正な管理、木材や木製品の販売や取引、それから木材産業開発などを目的とした、熱帯木材消費国生産国の両方、六十数カ国が加盟をする国際機関でありまして、地球温暖化対策生物多様性保全のために熱帯雨林保全が非常に注視をされている中で、重要な役割を担う機関だというふうに考えております。  

上田勇

2012-03-15 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

合板原料は、従来、熱帯雨林の広葉樹を多く使用しておりましたが、熱帯雨林伐採による環境への影響等も踏まえ、近年、その原材料の針葉樹への転換が進んでおります。同社は、この針葉樹合板のパイオニアであるということであり、我が国の高い技術力を生かした物づくり可能性を改めて感じた次第であります。  

藤原良信

2011-02-16 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

世界地図を思い浮かべていただきますと、シベリアあるいは熱帯雨林地域のように非常に降る地域、そしてその間にある亜熱帯、乾燥帯と言われるようなほとんど年中雨が降らないような地域というふうに、地理的にも偏在しているというのが水が足りない原因であるということになろうかと思います。  

沖大幹

2011-02-16 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

あの中で、環境問題、特にインドネシア熱帯雨林保護基金のために鳩山基金から百五十億ドルあったものから、民間のソロス・ファンド環境とか水利保全という目的日本お金を引っ張り出そうということが話し合われたように聞いておるんですが、そういう世界の水に関するファンドというのは、なかなか知恵を絞ってお金を集め、そして環境という大きなお題目を掲げる中で最終的には自分たちファンドが大きなリターンを得るようなそういう

浜田和幸

2010-11-05 第176回国会 衆議院 環境委員会 第3号

また、今回のCOP10の最終報告等でもあったかと思いますけれども、これまでの熱帯雨林とか湿地などの破壊が、農作物減少、水の浄化作用低下、さらには医薬品原料となる遺伝資源減少、これらを引き起こして、過去十年間で毎年二兆から四・五兆ドル、これは日本円に換算して百七十兆円から三百八十兆円、これだけのお金がなくなっているというか経済的損失が生じている、こういう状況でございます。  

江田康幸

2010-02-24 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

日本はなぜそう恐怖心というかそういう感覚がほとんどないのかというと、身近なところに氷河もなければ砂漠もなければ熱帯雨林もないわけですね、我が方は。しかしながら、北海道大学の研究によると、オホーツク海が今急激に温暖化していると。これは漁業に大きな影響を多分与え始めると思うんですね。ですから、時間の問題だと思うんです。  

山本良一

2010-02-17 第174回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

また、環境面では、アマゾン熱帯雨林保全するため、森林再生農業生産を両立する森林農法とも呼ばれますアグロフォレストリーの研究協力や、違法伐採を早期に発見するために日本人工衛星画像利用するプロジェクト、水俣病の知見を生かしました河川の水銀汚染対策など、日本技術が役立っていることを目の当たりにいたしました。

藤原良信

2010-02-10 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第1号

途上国森林をじゃ守ればいいかというと、ただ守ると、熱帯雨林の中でも先住民族の方々が暮らしていますし、そういう人たちのケアも考えなければならないということですね。  これは途上国の話なんですが、実は日本森林政策にも深くかかわっていると考えておりまして、京都議定書の方では、先進国森林吸収源というのはLULUCFという舌をかみそうな言葉で言っています。

毛利勝彦

2009-07-01 第171回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

またさらに、我が国は、横浜に本部があります国際熱帯木材機関、これを通じまして、世界熱帯雨林の持続可能な森林経営の促進を目的といたしまして、これらの国々における違法伐採対策、また森林減少抑制などの取組を積極的に支援をしてきているところでございます。  これらはいずれもODAとして行っておりまして、今後ともこうした森林分野における開発途上国取組支援をしてまいるところでございます。  

中曽根弘文

2009-07-01 第171回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

相変わらず森林違法伐採熱帯雨林を中心としてこの違法伐採がやみません。国連環境計画では、森林破壊世界温室効果ガス排出量の二〇%を占める、とにかくこれを止めるということが温室効果ガス抑制につながるんだということを国連も大変強調しているわけでございます。  

近藤正道

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

近年、ペルーでは、アマゾン熱帯雨林での採鉱、石油採掘森林伐採などの規制緩和をめぐって先住民政府の間で大規模衝突が発生をして、北部のバグアでは先住民治安部隊との衝突で多数の犠牲者が出ている。OAS、米州機構は、去る六月八日に相互に対して過剰な武力行使を回避するように声明を出して、十日にはペルー議会アマゾン開発規制緩和に関する法律を凍結したとも伝えられております。  

笠井亮

2009-04-23 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

特に、地球砂漠化であるとか熱帯雨林破壊であるとか、さらには温暖化の問題だとか、そういうものに対処していく一つの僕は出発点になると思っているんですね。だから、そこに日本政府としてどういう考え方があるのかということを聞きたいと思っているんですね。  かつて、日本アジア通貨基金の創設を提案して、アジア版IMFですか、アメリカにつぶされたことがあるんですね。

喜納昌吉

2009-03-17 第171回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、この観測結果から、これまでは地球全体のことを平均してしか言えなかったんですが、例えばシベリアのここからはメタンがたくさん出ているよとか、アマゾン川の流域の熱帯雨林減少がその地域二酸化炭素の量にどう影響しているかという具体的な科学的なデータも提供できるようになるということで、私は、より緻密な温暖化対策を取ることにつながるのではないか、また対策を打ち立てていくのにつながるのではないかと、このように

斉藤鉄夫