運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-05-11 第126回国会 衆議院 本会議 第25号

しかし、長年にわたる政府外材依存政策林業の衰退、山村集落過疎化林業就業者の激減を招き、我が国の貴重な森林資源荒廃に導いただけでなく、東南アジアの熱帯林破壊に見られるような地球規模での環境破壊をもたらしてきたことは疑いのない事実であります。  我が国森林林業の再建と環境保全有機的結合を今後どのように政策化していかれるのか、農林水産大臣の見解をお聞かせください。  

鉢呂吉雄

1991-09-20 第121回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第3号

それから次に、薪炭材森林破壊でありますけれども、焼き畑と並んで、熱帯林破壊元凶と一般にされているものに薪炭の採取がある。しかし、薪炭などの燃料材消費量産業用木材生産量を単純に合算して、そのうち薪炭材の占める割合をそのまま熱帯林損失に対して責任のある割合と考えるのであれば、それは正しくない。

翫正敏

1991-03-26 第120回国会 参議院 外務委員会 第2号

また、アメリカ合衆国は日本政府に対し一部の日本民間企業及び政府援助機関パプアニューギニアとの取引行為における法規の侵害や熱帯林破壊をもたらしている件についての調査を要請する。また、パプアニューギニア政府及び他の材木輸出国政府との間に交わされた関税条約その他の協定の法令を調べ、積極的に違法行為を禁止し、取引情報の偽造の禁止を早急に求める。

堂本暁子

1990-11-20 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

木庭健太郎君 残されたわずかな時間で、最後に、熱帯林破壊の問題で今世界的に注目を集めておりますマレーシアサラワクの問題について何点かお伺いしたいと思います。  先日、ITTO理事会が開かれまして、熱帯林破壊ということからサラワクを守ろうという立場でITTO理事会が開かれたというふうにお聞きしております。どういう決定がなされたのか、簡単に御説明をしていただきたいと思います。

木庭健太郎

1990-04-11 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

世界自然保護基金、WWFが「熱帯林破壊日本木材貿易」という緊急レポート英語版日本語版でわざわざ出したんですね。この中にも、焼き畑が元凶だというのは違う。まず焼き畑による森林破壊が目立つ土地は、第一に過去に伐採が集中的に行われたところだ。第二にそこに政策的移民自然移民が押し寄せて、伐採道路を伝って入植して、それで荒廃地にしてしまう場合が圧倒的に多いと、こう書かれているんですね。

上田耕一郎

1990-04-11 第118回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会 第1号

それから二次林的な存在の熱帯林破壊の最大の原因は、今、山火事でございます。ですから、手つかずの自然というものはなかなか火が入らないのですけれども、再生してきた木の細かい二次林というのは山火事が非常にたくさん頻発するわけでございます。  そうすると、焼き畑が最も悪いのかというとまた話は複雑でございまして、焼き畑というのは実は純粋な熱帯林にはなかなか起き得ないものであります。

石弘之

1989-06-08 第114回国会 衆議院 本会議 第19号

サミットにおきましても、地球温暖化であるとか、オゾン層破壊であるとか、さらに熱帯林破壊等の地球環境問題が焦点の一つになることは事実でございます。我が国といたしましては、その規模が非常に大きく、影響が国境を越え、全地球に及ぶことから、人類の共通の課題といたしまして地球環境問題に取り組みたいということを認識いたしております。  

宇野宗佑

  • 1