運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-06-08 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

しかしながら、先ほど申し上げましたように、国有林の場合、私ども老齢熟林分と申しておりますけれども、いわゆる天然林相当年齢のたった森林、こういうものが相当ございまして、現在でもまだ残っておりますが、そういう森林成長量と申しますのはきわめて少ないわけでございます。したがいまして、その時点におきますそういう森林成長量を加えました総量で成長量を算出いたしますと、相当少ない量になる。

藍原義邦

1973-08-28 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第48号

熟林分要するに、別なことばで言えば、植物学では極相といいますね、生態系生態がずっと最後になった極相、これは放置しておけば必ずこわれるものである。ここに手を加えることによって豊かな山林をつくることができるという言い分が一点ございます。それからいま一つは、先ほどから何度も御指摘されているように、山林労働者の職場を失いたくない。

田村茂広

1971-03-23 第65回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

老齢林、過熟林分は、生長量計上がございません、実際ないわけですから。その過熟林分伐採いたしまして、生長の旺盛な人工林体質改善をしていくという面から見ますと、当然生長力がない木を切るわけですから伐採生長量を上回るということで、老齢熟林分生長旺盛な人工林に切りかえるという過程においては当然そういうことが起こってくるわけであります。

松本守雄

1963-03-20 第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

重政国務大臣 御指摘の通り、国有林は、天然老齢林と申しますか、過熟林分相当にあると思います。これを人工造林に切りかえていくということは、年々その方針でやっておるわけであります。それにはもちろん林道をつくり、そうして、天然熟林はこれを研伐をやる、そうしてそこに造林をやっていくということをやらなければならぬわけでありまして、これも一応計画的に進めておるわけであります。

重政誠之

1962-03-22 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

政府委員吉村清英君) 老齢熟林分伐採をして、現実の林分成長量以上の伐採をして参りますわけでございますが、この基準はどこまでも将来の保続、生産の保続ということが基準になるわけでございます。したがいまして、将来長い期間におきまして伐採ができないようなことのないような計算をいたしまして、この増伐をいたして参っておるのでございます。

吉村清英

  • 1
share