運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

要するに、病院とか老人ホームというのは既存の施設ですので、そこに避難をしていても被曝量ができるだけ大きくならないようにするというための手だてでありますので、先ほど申し上げましたように、平均風速であるか、風が強いかというよりも、どちらかというと、私ども心配していますのは、無風状態でいつまでもそこに放射性物質がとどまるということの方が一番気になります。  

田中俊一

2016-04-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

御案内のとおり、自動車型式指定のための検査に必要なデータのうち、一定の気象条件、例えば晴れの日の無風状態でというようなことでございますけれども、そういう条件下で測定をする必要があるもの、あるいはまた複数回にわたり測定する必要があるもの等については、検査の実務を行う独立行政法人自動車技術総合機構が自ら行うことが極めて困難であるということから、自動車メーカーから提出された数値を現在使用しているところでございます

山本順三

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

私どもの商店街も、一九九七年以前はもう全くの無風状態でございまして、小さな商店も含めて地域の経済循環がしっかりと保たれていたわけでありますけれども、その後、ごらんのような推移でございます。二〇〇〇年に大型店進出は一応国の規制でとまりましたけれども、しかし、現実には、一万平米以下の中型のショッピングセンター進出は全く歯どめがきかない。

古川康造

2015-03-04 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

それなりに人口十万前後の人口を持っている自治体ですし、財政が窮乏していたわけではありませんので、せざるを得ないという状況は地方都市のようにありませんでしたから、ほとんど風が吹かず無風状態で過ごしたというところがあります。ここについて合併の余地がないかといえば、ないことはないと私は思います。  

西尾勝

2005-10-04 第163回国会 参議院 予算委員会 第1号

ある意味では、当時はある種の無風状態みたいだったけれども、その無政府状態に近かった時点でどう復興支援をするのかということで自衛隊を出そうかと、こんなふうになっていったのかなと思いますが、今曲がりなりにも何かの形で主権といいましょうか、いうものができ掛かっておるんではないかとるる考えると、やはり今までどおりずっと続けましょうということだけでじゃなくて、客観情勢も変わったなと、国際関係でもいろんな部隊の

阿部正俊

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

それと同じように、風がとまったらだめだと言いますけれども、北海道全体が一気に全く無風状態になってどこの風車もとまってしまったというケースは、これは微気候学でいったって気候学でいったってあり得ない話でありまして、ですから、それぞれのプラントで発電したものをプールするという形でやっていくことが非常に大切ではないかなと私は思うんです。  

加藤修一

1999-04-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

風が吹いたらすぐに弾がそれますし、スポーツとしてやっているエアライフルとかというのは別でしょうけれども、無風状態のところできちっと黒点に何発と決められた時間でやる。そうじゃなくして、猟をするのに空気銃でやるというのはなかなか、僕もやったことあるんですけれども三十メーターぐらいが有効射程かと。風が吹くと弾がそれます。  

田村公平

1995-04-25 第132回国会 参議院 建設委員会 第9号

スライド映写)  ごらんのように、これは朝の、まだ夜が明けてこない段階の空からの写真ですけれども、完全に無風状態でございます。関東大震災のときには、ちょうど低気圧の通過もあってかなり風が強かったということで、事態は全く違っております。  これは午前中の、空から見た写真だと思いますけれども、これもまた風が少ないわけです。  

村上處直

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そうしますと、当時の気象状態にもよるのでありますが、一部には西の風が吹いたとも言われておりますし、あるいはある意味では無風状態であったという話もあるわけでございます。しかし、総合的に考えて、十二キロの同心円で被害があることは、私はむしろこれこそ合理的じゃないかな、このように思っておるわけでございますが、この点についていかがでしょうか。

高木義明

1991-09-25 第121回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

もちろん持っていない、持てない人たちに対してどう政策で援護していくかというのは非常に重要な問題ではございますけれども、全体の八割の市場を全くの無風状態で見ていないでもいいのだろうか。実を言いますと、住宅地の再開発の問題という大変難しい問題がございまして、建てかえを全く個人の何といいますか、権限の中で自由にやっております。

鈴木徳彦

1985-03-20 第102回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

しかし、我が国は石油依存度そのものほかっての八〇%近い水準から六〇%台まで低下をいたしましたけれども、輸入石油の中のペルシャ湾依存度は依然として七〇%近い状態でありますので、今後不幸にしてペルシャ湾で第三次石油危機が起きるようなことがありますと、従来とは違ってアメリカはほとんど無風状態それからヨーロッパも従来よりははるかに改善された状態にあり、日本だけが直接的に大きな影響を受けるということで主要石油消費国間

生田豊朗

1980-04-16 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第9号

電気自動車バッテリーの充電ということをやってみたわけでございますが、これはまだいわゆる実用にはちょっとほど遠いわけでございますけれども、充電してすぐ車が走っていくということになりますとわりあい効率よく使える、しかし、先ほどのお話にもございましたように、たとえば無線局中継所バッテリーを置いて、それを風車で充電するというようなことをやっておられるところがあるわけでございますが、やはりその風の息、無風状態

園山重道

1980-03-28 第91回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

それから許可をする場合に種々の条件を付しておりますが、先ほど申しましたようにバースの建造届のときに出しました条件はそのまま、この中には中止条件あるいは離着桟条件が入っておりますが、それ以外に、火気を発するおそれがある作業を行わない、あるいは無風状態または付近に激しい電磁あらしのあるような場合には、積み荷作業またはガスフリー作業等開口部から引火性ガスが突出するような作業は行わない、それから漏洩時の

野呂隆

1980-03-04 第91回国会 参議院 外務委員会 第2号

日米間の問題につきましては、一時やや無風状態といいますか、緊張緩和状態がございましたが、最近になりまして自動車問題、鉄鋼あるいは電電公社問題等につきまして再び問題が出てまいっておる。それから、安保問題につきましては、先ほど渋谷先生からも御指摘がございましたいろいろな考え方がワシントン方面でも出てまいっておる。そういう情勢から見まして、できるだけ早い機会に訪米をすべきではないか。

大来佐武郎

1979-12-18 第90回国会 参議院 外務委員会 閉会後第1号

一九六九年から七〇年にかけて繊維問題がございましたが、その後国際収支の赤字問題、しばらく日本経済石油危機日本経済自体が赤字になっている間は日米無風状態と言われておりましたが、また昨年、一昨年の貿易のアンバランス、これで大きな問題が起こったということは御記憶のとおりでございますので、事、日米関係というのはやはり双方でよほど注意していないと、ともすれば火がつきやすい条件がある。

大来佐武郎

1978-05-31 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第15号

この液面から拡散したガスが、濃度五ないし一五%の範囲につきましては、無風状態の場合で、五平米の破口のときには九百五十ないし二千七百八十平米というようなことになっておるようです。それで、LNGが流出を始めましたときに着火した場合の火災の直径につきましては、最大の場合で六百メーターこれは最大の場合でございます。  

宗形健寿

1978-05-11 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

それから次に、飛行コースの設定につきましては、百里側で飛んでおります自衛隊飛行機と成田において出発、進入いたします民間機との飛行特性その他が違っておるということを十分に踏まえまして、さらに、大型のジャンボのようなものも飛ぶわけでございますから、これらの飛行機がたとえば三百五十二トンという最大離陸重量で、無風状態で、かつ夏季、気温三十度というふうな場合に北へ向かって離陸する。

松本操