運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
121件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

これ、一気圧、二十五度、湿度七〇%、無風状態を前提とした推計値ですので、気象条件などが変われば、当然それより上振れする可能性はあると。  国交省の現在の測定ポイントは十六か所あります。それぞれの実測での最大値を示して、住民への説明と実測値との乖離、これ実際にはどうなのかということを明らかにしていただくべきだと思いますが、いかがですか。

山添拓

2018-06-07 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

住宅地などにおける農薬の使用でございますが、これは農薬の飛散などによります周辺住民方々への健康への悪影響を及ぼさないようにすることは、これは重要と考えてございまして、事前周辺住民方々あるいは学校などの施設農薬散布について周知をする、あるいは無風又は風が弱いときに行うなど、近隣影響が少ない天候、時間帯を選定をし、風向き散布機具方向位置に注意する、こういった遵守すべき事項を通知いたしまして

池田一樹

2018-05-31 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

このため、事前周辺住民方々学校などの施設農薬散布について周知をする、あるいは、無風又は風が弱いときに行うなど、近隣影響が少ない天候や時間帯を選定いたしまして、風向き散布器具方向位置に注意するなどの遵守すべき事項を通知いたしまして、適切に使用するよう指導をしているところでございます。  

池田一樹

2018-04-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第8号

別の論者は、女性に対する暴力及びドメスティック・バイオレンスの防止及びこれとの闘いに関する条約という訳もありますが、これについて、一番最後の結論の部分で、「北京会議から二十年あまり、世界地図の中でジェンダー平等政策無風地帯になってしまった日本日本のような国こそ、イスタンブール条約を批准する価値があるだろう。」と。どういう世界の動向か。

仁比聡平

2016-10-05 第192回国会 参議院 予算委員会 第1号

要するに、病院とか老人ホームというのは既存の施設ですので、そこに避難をしていても被曝量ができるだけ大きくならないようにするというための手だてでありますので、先ほど申し上げましたように、平均風速であるか、風が強いかというよりも、どちらかというと、私ども心配していますのは、無風状態でいつまでもそこに放射性物質がとどまるということの方が一番気になります。  

田中俊一

2016-04-26 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

御案内のとおり、自動車型式指定のための検査に必要なデータのうち、一定の気象条件、例えば晴れの日の無風状態でというようなことでございますけれども、そういう条件下で測定をする必要があるもの、あるいはまた複数回にわたり測定する必要があるもの等については、検査の実務を行う独立行政法人自動車技術総合機構が自ら行うことが極めて困難であるということから、自動車メーカーから提出された数値を現在使用しているところでございます

山本順三

2016-02-18 第190回国会 衆議院 予算委員会 第14号

私どもの商店街も、一九九七年以前はもう全くの無風状態でございまして、小さな商店も含めて地域経済循環がしっかりと保たれていたわけでありますけれども、その後、ごらんのような推移でございます。二〇〇〇年に大型店進出は一応国の規制でとまりましたけれども、しかし、現実には、一万平米以下の中型のショッピングセンター進出は全く歯どめがきかない。

古川康造

2015-03-04 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

それなりに人口十万前後の人口を持っている自治体ですし、財政が窮乏していたわけではありませんので、せざるを得ないという状況は地方都市のようにありませんでしたから、ほとんど風が吹かず無風状態で過ごしたというところがあります。ここについて合併の余地がないかといえば、ないことはないと私は思います。  

西尾勝

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

無風選挙も非常に多かったりします。  私は、さっきに重ねた意見になるかもしれませんけれども、地域にどんな資源があって可能性があるかを見せることによって、地域に戻ってきて首長をやろうという方がいらっしゃったり、IターンやUターンでいらっしゃったりということはあるのではないかと思うんですね。

水津陽子

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

したがって、結果的には失礼ですけど現職対共産党というお話になって、失礼ですけど実質無風みたいになるところがある。  本当は、やっぱりきちっと日ごろから地域政治課題というものをちゃんと見据えて、地域において政党がちゃんと課題を提示してその課題を担う、そういう候補をあらかじめ決めておくということが必要なんではないかと思います。

片山善博

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

しかも、かなりの部分相乗り無風なんですよ、事実上の。しかし、こんなことをやったら、まあ統一地方選意味がないとまでは言わないけれども、これだけの党があって、それだけ政策を戦わせて、まあ地方自治は根底のところでは国政とは違いますよね。私はそれはそうだと思うんだけれども、しかしこの相乗り無風というのはいけません。どう思いますか。

片山虎之助

2005-10-04 第163回国会 参議院 予算委員会 第1号

ある意味では、当時はある種の無風状態みたいだったけれども、その無政府状態に近かった時点でどう復興支援をするのかということで自衛隊を出そうかと、こんなふうになっていったのかなと思いますが、今曲がりなりにも何かの形で主権といいましょうか、いうものができ掛かっておるんではないかとるる考えると、やはり今までどおりずっと続けましょうということだけでじゃなくて、客観情勢も変わったなと、国際関係でもいろんな部隊の

阿部正俊

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

九八年七月の損害保険自由化までは原則として無風地帯でしたが、自由化後は十分な料率検証のないまま保障拡大競争を繰り広げたツケが収支の悪化という形で回ってきているのではないかと思います。  保険金支払いが今後もふえ、採算が悪化すれば、各社は一段と経費の削減を迫られるなど経営効率化を求められることになります。

渕上貞雄

1999-05-13 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第11号

それと同じように、風がとまったらだめだと言いますけれども、北海道全体が一気に全く無風状態になってどこの風車もとまってしまったというケースは、これは微気候学でいったって気候学でいったってあり得ない話でありまして、ですから、それぞれのプラントで発電したものをプールするという形でやっていくことが非常に大切ではないかなと私は思うんです。  

加藤修一

1999-04-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

風が吹いたらすぐに弾がそれますし、スポーツとしてやっているエアライフルとかというのは別でしょうけれども、無風状態のところできちっと黒点に何発と決められた時間でやる。そうじゃなくして、猟をするのに空気銃でやるというのはなかなか、僕もやったことあるんですけれども三十メーターぐらいが有効射程かと。風が吹くと弾がそれます。  

田村公平

1997-05-28 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

それは、一つはやはり無風選挙区が多くなってくるという大きなファクターがあると思います。  それから定数削減ですが、アメリカのある有名な学者が全世界の議会の定数を計算して、ある数式にのっとってやるとうまく合うというのですね。私も、日本人口とかその他ファクターをそれで計算しますと、大体五百ぐらいになるんですね。

田中善一郎