運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-11-17 第179回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

いわゆる改憲手続法施行後の二〇〇九年八月、無血革命とも称される歴史的政権交代が実現しました。政権交代後に発足した民主党、社民党、国民新党による三党連立政権合意は、憲法について、「唯一被爆国として、日本国憲法の「平和主義」をはじめ「国民主権」「基本的人権の尊重」の三原則の遵守を確認するとともに、憲法の保障する諸権利の実現を第一とし、国民生活再建に全力を挙げる。」とうたっております。  

照屋寛徳

2006-11-30 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第4号

例えば、憲法改正限界などという審査を十五人の最高裁判事が判断をして、国民の圧倒的多数が憲法改正限界を超える憲法改正、つまり革命をするんだ、無血革命をするんだという国民意思表示をしているのに、革命前の最高裁判所がそれは違憲であるだなんて判決を出すことは余り意味のないことであるというふうに思いますので、基本的には司法審査には適さない性質のものである。  

枝野幸男

2002-05-23 第154回国会 参議院 内閣委員会 第12号

私は、暴力革命を肯定することなど到底しませんが、精神的には無血革命を起こすくらいの気概で改革に挑んでいただきたいと願っております。  私は、本当に心底大臣には頑張っていただきたいと、そう思っております。大臣のような若くて、そして優秀な政治家がこの国のリードをしていく、この期待は本当に多くの国民、そして若い国民が期待しているわけです。

黒岩宇洋

1999-05-25 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第4号

そういった意味で、この明治維新以来の、例えば廃藩置県であるとか、うんと古くなりますと奈良時代大宝律令であるとか、それから、これまでいろいろな日本の変革というのは、戦争だとか、そして革命、まあ日本革命らしきものはなかったのかもしれませんが、もしくは外圧であるとか、そういったいわゆる大きな大きな、また血を流すようなプレッシャーというよりは、今回は無血革命とでも申しましょうか、みずからを日本意思でもって

小池百合子

1997-02-19 第140回国会 衆議院 文教委員会 第3号

また、明治維新も、フランス人ビゴ風刺画を用いて、私は何で外国人の絵をわざわざ使わなければならないか不思議なのですけれども、それで批判して、無血革命の功というのは示されておりません。また、自衛隊も、共産主義に対する防壁とすることに力を入れるようになったと述べられているのです。自衛隊が果たしてきた日本の防衛、災害援助あるいは国際貢献などの役割は述べられておりません。  

池坊保子

1994-06-22 第129回国会 参議院 建設委員会 第8号

ある砕石業者は今度の道交法改正無血革命だと言っている。無血どころか、労働者は血を流すようなそういう犠牲を負っているんです。  まず建設大臣にお聞きしますが、組合の中心要求はこうなんですよ。定量積載、八時間労働で生活できる単価を。大臣どうですか。いろいろあるにしても、基本は、法律を守った定量積載で八時間労働で生活できるそういう単価が欲しいと。これは当然の要求じゃないでしょうか。

上田耕一郎

1993-11-30 第128回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

明治維新は一応無血革命だと言われているけれども、鳥羽伏見戦いから始まって彰義隊戦い、最後には白虎隊の戦い、そういうもの、それから五稜郭までいって、やはり相当な犠牲者は出たのじゃないかなと思うのです。ただ、日本全体が混乱するほどの犠牲者は出なかったわけです。  今回、私が言っていることは、まず無血無血革命である、ただし転換の大切さは前二者に劣らない、こういう認識を持っているわけです。  

賀来龍三郎

1993-03-19 第126回国会 参議院 予算委員会 第5号

まして、スターリンの力については行き過ぎもあるし間違いもあるということをゴルバチョフ政権以来、がらっと、一種の無血革命みたいなものですから、そういうふうに変わってきたわけですよ。  それで、外交方針については法と正義に従って我々は外交をするんだと、こう言っていますから、我々は額面どおり受け取っておりまして、しからば北方四島の問題等についてもあの中でも議論がいっぱいあるんですよ。

渡辺美智雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

タイの場合、例えばでございますが、これは無血革命というか、そういう混乱の生じない形での政変だったというふうに承知するわけでございます。その際に、先ほど申し上げました在留邦人引き揚げですとかあるいは私どもの館員の家族の引き揚げですとかいう事態にも至らなかったわけでございます。したがいまして、私ども、タイのケースにつきましてはその指定を行う必要性はなかったもの、かように考えた次第でございます。

佐藤嘉恭

1973-06-19 第71回国会 参議院 内閣委員会 第13号

ところが、実際は、そのような国民の意向を聞いて、世論に従って、それに即応する体制をとるんじゃなくて、まあ小選区制のような、いわばこれはほんとう選挙法改正、これでもって、無血革命といわれていますけれども、四〇%ぐらいで八〇%の議席を獲得する、まあいわば独裁ですね、そういう体制をもうほんとうにこれ永久化するような、いわば国民の総意に対して当然それを受け入れて、すなおに当然国民の公僕としての任務を果たすんじゃなくて

岩間正男

1967-05-12 第55回国会 衆議院 外務委員会 第3号

永田委員長代理退席委員長着席〕 そのあとでまた一九六六年に軍部の無血革命が起こって、そしてイリア大統領が失脚して、最高裁判事とか州知事等が解任されるとか、あるいは国会と政党が解散されているというようなことを聞くわけでございますけれども、今日の政情と今後の見通しということを伺いたい。

戸叶里子

1962-03-08 第40回国会 参議院 予算委員会 第8号

つまり岸、石井氏などの親韓グループが、釜山に赤旗が立ったらたいへんだと騒ぎ立て、防衛庁は、杉田幕僚長を初め、南北統一共産主義無血革命だ、こうなったら三十八度線は朝鮮海峡になり、日本は裸になる、今のうちに朴政権にてこ入れせよと言っていると伝えられております。池田内閣日韓会談での構想は、これをみごとに裏書きしていると私は思うのです。

岩間正男

1962-03-02 第40回国会 衆議院 予算委員会 第18号

小坂国務大臣 ビルマのクーデターにつきましては、ネ・ウィン氏が――この人は国防軍最高司令官参謀総長でございますが、この人の率いる軍がクーデターを行ないまして、無血革命に成功したということでありますが、詳報は公電が入っておりません。飛行場も軍の統制下に置かれているということでございますが、まだ全貌について公電が到着いたしておりません。

小坂善太郎

share