運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1970-03-24 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

次に、三ページ目の災害予防関係でございますが、一番下欄にございますように、農林関係は八千六百万円を計上しておりますが、これは漁船事故防止に関する調査、指導等の強化、あるいは森林火災保険特別会計におきます巡視員の配置、あるいは火災防止用標板携帯無線電信機整備等例年どおりの予算を計上しております。  

大河原太一郎

1965-04-23 第48回国会 衆議院 外務委員会 第17号

帆足委員 でありますと、その暗号がたくさん集まれば、それを解読する可能性は——そういうことを郵政省がなさるとは思いませんけれども、可能性はあるわけでしょうが、重ねてお尋ねいたしますが、在外公館公館の中で無線電信機を持ち、そして発信し受信するということは、現在の制度では禁止されておるわけですね。もう一ぺん明確に……。

帆足計

1955-12-01 第23回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

ただし独航船につきましては、やはりあの海域はかなり荒れることがございまして、やはり遭難の事故も絶えないということから、年々そういう点について安全に航海できるような設備を要求しておりますが、本年度は、昨年度の経験にかんがみまして、今までやっておりますことを一応申し上げますと、先ほどのトン数とディーゼル機関であるとか、無線電信機を備えること、方向探知機を備えること、それから搭乗作業員災害予防装置設備

塩見友之助

1954-10-14 第19回国会 衆議院 水産委員会 第40号

そういうことでは不十分であるから、むしろ水産庁の本庁に無線電信機をつけて、直接に出先の漁船連絡をするということができれば、さらに効果があがるだろう、小伝馬船はむろんでありますが、一般漁業者に対してもそういうことを通じてやるとか、いろいろの方法によつて、とにかく水産庁自身無線を持つということが、今よりもさらに有効適切に漁船へのいろいろな連絡ができるというふうに考えまして、特に最近いろいろなことが多

清井正

1954-10-12 第19回国会 衆議院 法務委員会 第74号

第二点につきましては、ただいま申し上げましたように、十時以後の気象観測というものが専用電話線の故障によりまして通じていなかつたということにもかんがみまして、これは従前から、気象におきましてはできるだけたくさんの伝達の通信機関を持ちたいという希望を持つておりまして、電話線のはかに無線電信機の設置をできるだけ充実したいということで、本年度この点も特に大蔵当局にお願いを申しておる次第でございます。

山内公猷

1954-03-03 第19回国会 衆議院 文部委員会 第12号

東北帝大の工学部を出た彼は、無線電信機を背中に背負つたり、あるいは速く走るバイクモーターに乗つて馳駆しておる。そこから三里行きますと海岸でありまして、国後島が見えるのでございます。まだ白皚々でございます。ソ連の監視艇がその近くまで参りまして、サーチライトを照しますと、その明りによつて海岸新聞を読むこともできる。

伊藤郷一

  • 1