運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-03-15 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

渕上貞雄君 次に、EPIRB、非常用位置指示無線標識と海水脱塩装置の問題についてであります。  まず、一月二十日に八丈島沖で漁船の転覆事故が発生をいたしました。約八時間後に乗組員の救出が行われました。このとき、EPIRBからの信号発射を誤報と勘違いしたのが救援のおくれになったようでございます。EPIRB信頼性、誤射発信率はどのくらいあるのかについてお伺いをしたい。  

渕上貞雄

1998-03-11 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

RNAVにつきましては、普通、航空機が現在の方式で飛んでおりますのは無線標識の直上をそのまま飛ぶという形でございますけれども、そういうことではなくて、さらに広い広域的な中で航路設定することができるわけでございます。例えば直線的な航路設定とか、あるいは航空路複線化を可能とするということで、管制処理効率を格段に向上させることが期待されております。  

楠木行雄

1996-06-12 第136回国会 参議院 外務委員会 第15号

これは非常用位置指示無線標識装置という長い名前のものですが、この装置とそれからもう一つ安全通信等に用いる無線電話でございます。  この中核をなします設備のうち、衛星系EPIRBにつきましては、その設置の対象となる船舶が約九千六百隻ございまして、現在までにそのうち約三千隻がEPIRBを設置しております。

矢部哲

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

EPIRBといいますか非常用位置指示無線標識という小さいのがありますね。そういうものが非常に小型であってしかも安価に入手できるものであるとすれば、活用範囲は必ず広がってくるのじゃないかと思います。  システムとして活用可能な範囲というのは一体どのくらいの範囲を考えておられるか、これについてお伺いしたいと思います。

松前達郎

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

説明員小林也埈君) 今お尋ね地域利用設備につきましては、遭難している船舶等無線標識から発信されました遭難信号コスパス・サーサット、いずれかの衛星を中継しまして地上に落としてきます。それを受信する設備であります。その警報それから信号の中からそれを解析いたしまして無線標識位置を確定いたします。それと同時に、その遭難情報遭難船位置情報を次の業務管理センターへ送ります。

小林也埈

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

航空機等遭難でも今まで何度もこれが活用されておりますし、今おっしゃられましたように、無線標識をつけておればそこから発信される遭難警報及び遭難位置情報を迅速に伝達することができますので、海上における遭難だけでなくて、航空機、さらにはその無線標識をつけていれば陸上における遭難もこの計画対象になっております。

河合正男

1993-04-16 第126回国会 衆議院 外務委員会 第3号

それから二つ目は、国際電気通信連合の定めるコスパス・サーサット用の特別な無線標識整備、このことについてもまだ十分な対応策がなされていないわけでございますが、これらの現状。  それから、財政負担として、今回この締結によって、運営に対して一万ドルと事業に対しておのおのの負担がなされる、こういうように聞いているわけでございますが、この三点について、ひとつ具体的にお伺いをいたしておきたいと思います。

川島實

1992-05-20 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

郵政省が「非常用位置指示無線標識に対しまして、同じものを運輸省が「遭難信号自動発信器」というふうに呼んでおります。それから、郵政省が「無線電話警急自動受信機」というのに対しまして、運輸省は「無線電話遭難周波数聴守受信機」、同じことを指しているのですよ。用語は大して変わっていませんよ。これは枚挙にいとまがありませんよ。至るところに出てくるのですよ。

鳥居一雄

1991-04-26 第120回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

それから、先ほどお話し申し上げました非常用位置指示無線標識(EPIRB)でありますとか、それから、ディジタルで選択呼び出しする、いわゆるダイヤリングで特定の船を呼び出す、こういったものの信頼性につきましては、我が国も参加した国際共同実験などによりまして十分有効性が実証されているものが採用されております。

戸田邦司

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

ちなみに、GMDSS使用される設備は、インマルサット通信設備等、十分な使用実績があり信頼性が確認されているものあるいは非常用位置指示無線標識、EPIRBでございますか、それにディジタル選択呼び出し装置等我が国も参加した国際共同実験等により十分有効性が実証されているものが採用されると聞いております。  

村岡兼造

1991-04-11 第120回国会 参議院 運輸委員会 第4号

若干細かい点について申し上げますと、このシステムの中で使用される設備は、インマルサット通信設備などこれまでに十分な使用実績があり、信頼性が確認されているものあるいは非常用位置指示無線標識これはEPIRBと呼ばれておりますが、この装置あるいはディジタル選択呼び出し装置など、我が国も参加いたしました国際共同実験などによりまして十分有効性が実証されているものが採用されております。  

戸田邦司

1989-06-14 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

そのほか、狭帯域直接印刷電信装置、ファックスでその通信内容が出てくるような装置、それから衛星常用位置指示無線標識装置、これはコスパス・サーサット用ということで、さっきのブイが出てEPIRBから直接電波が行くコスパス・サーサット衛星でございますけれども、これの関係の実験、これは陸上実験海上実験、それぞれやっております。  

塩谷稔

1986-04-15 第104回国会 参議院 逓信委員会 第8号

されている状態で無線局の免許を行う、検査を行うということだけでは済まされない問題もございますので、あらかじめその性能とか技術基準に適合しているかどうかということを確認する必要があるということで、各主管庁型式検定を受けることを要するということを条約上義務づけたわけでございまして、その条約を受けての電波法改正ということでございまして、今回新たに追加されますものは、救命艇用無線電信生存艇用非常位置指示無線標識

澤田茂生

1986-04-15 第104回国会 参議院 逓信委員会 第8号

服部信吾君 若干ちょっと内容についてお伺いしたいんですけれども、先ほど局長御答弁ありましたけれども、救命艇用無線電信あるいは生存艇用非常位置指示無線標識、双方向無線電話、こういうようなことがありますけれども、これはどんな場合にどのように利用されるのか、それから、これを例えば設置する場合にどのくらいの費用が要るのか、この点についてお伺いしたい。

服部信吾

1986-04-08 第104回国会 参議院 逓信委員会 第7号

まず第一に、この条約附属書改正により主管庁型式承認を要する無線設備機器として、新たに救命艇用無線電信生存艇用非常位置指示無線標識、双方向無線電話が追加されましたが、これら船舶に施設する救命用無線設備機器についても、郵政大臣の行う型式検定に合格したものでなければ施設してはならないこととし、同改正条約発効に倣えることとしております。  

佐藤文生

1986-04-03 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

山田委員 生存艇用非常位置指示無線標識というのは救助航空機との無線の交信によって遭難船を発見、救助する、そういう目的かと承知しておりますが、救助航空機を使わずに、近い将来衛星を利用しての無線標識というものを活用していく、こういう計画といいますか流れがあるように伺っておりますが、この点についての御答弁が漏れておるようでございます。

山田英介

1986-03-24 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

まず第一に、この条約附属書改正により主管庁型式承認を要する無線設備機器として、新たに救命艇用無線電信生存艇用非常位置指示無線標識、双方向無線電話が追加されましたが、これら船舶に施設する救命用無線設備機器についても、郵政大臣の行う型式検定に合格したものでなければ施設してはならないこととし、同改正条約発効に備えることとしております。  

佐藤文生

1984-03-30 第101回国会 参議院 予算委員会 第14号

それから管区気象台気象通報所が四カ所、それから地方航空局航空無線標識所が二カ所、管区海上保安本部航路標識事務所が一カ所、計十五カ所は既に実施をいたしました。五十九年度にさらに管区海上保安本部航路標識事務所五カ所を廃止するという予定にいたしております。合計二十カ所でございます。

松井和治

1983-05-11 第98回国会 衆議院 決算委員会 第5号

今回の事故が発生した菅島は、V52航空路の近くにあって、北の洞和無線標識にはG4、幹線航空路が集中している状況から、私は、民間機を巻き添えにした第二、第三の空中衝突事件が発生する可能性が大きかったと思うわけであります。  これは運輸省お尋ねをします。私はあえて盲目飛行ということを申し上げておるわけです。

井上一成