運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-21 第151回国会 衆議院 総務委員会 第24号

このため、総務省では、e—Japan重点計画に示すように、最初に放送その他の無線業務への影響について調査を行い、その調査結果などをもとにしてその帯域の利用可能性についての検証をして、利用が可能であることが確認できた段階で必要に応じて技術基準改正等に向けて取り組んでいく、こういうステップを踏むようにいたしております。  

小坂憲次

1995-02-16 第132回国会 参議院 逓信委員会 第2号

中尾則幸君 このMCA無線、業務用無線というのは昔はよく混線したんですけれども、今はコンピューター制御になっていまして大変混線しないようになった、こういったこともぜひとも今回対策委員会の中でも検討いただければと思います。  続いて、先ほども御質問ありましたけれども、ミニFM局の設置についてでございます。  

中尾則幸

1993-06-02 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

そのときの改正内容は、いろいろな改正事項がございますが、その中の大きな柱の一つとして、ただいま先生がおっしゃいました無線業務日誌関係についての緩和事項があるわけでありまして、十二月二十四日に行いました無線業務日誌関係緩和事項等、簡単に申し上げますと、幾種類かの無線局につきましては無線業務日誌記載事項を限定をするというようなことを行いました。

白井太

1992-05-20 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

それから、今お話しのもう一つの問題の無線業務日誌のことでございます。これについてもかねがね中で議論をいたしておりまして、きょう御指摘を受けたわけでありますが、これはひとつ関係規則改正を行いまして、陸上移動分野中心にしてこの無線日誌の備えつけの必要性について改めて精査をして結論を得たい、こう思っております。御理解を賜りたいと思います。

森本哲夫

1991-04-12 第120回国会 参議院 本会議 第18号

法律案は、千九百七十四年の海上における人命の安全のための国際条約改正に伴う全世界的な海上遭難安全システム実施に対応し、あわせて船舶安全性の向上を図るため、同システム実施に必要な無線設備を同条約適用船舶等に対して義務づけ、及び当該無線設備に係る無線業務に従事する海技従事者資格を新たに定めるとともに、無線設備を施設しなければならない船舶範囲を拡大する等の措置を講じようとするものであります

中川嘉美

1989-12-01 第116回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

もう一つ海難審判庁から来ていただいているのですが、海難審判庁の一審の裁決によりますと、証拠の標目というのがございまして、その中には航泊日誌抜粋、それから速力通信受信簿抜粋無線業務日誌抜粋というものの写しが公開の審判廷で審理されたということがあの裁決文から明白にうかがえるのですが、ここに言うている航泊日誌抜粋というのは七月二十三日の「なだしお」の航泊日誌、それから速力通信受信簿抜粋というのは同じく

東中光雄

1989-11-01 第116回国会 参議院 逓信委員会 第1号

これは遭難などの緊急の事態に際して、主任無線従事者とされた有資格者無線業務に専念できない事態を招くおそれがあり、船舶における安全の確保の上で重大な不安につながりかねないからであります。本日の私の質疑に対しても、政府はこの点を明確には否定されませんでした。事前に予測できないからこそ緊急の事態なのだということを銘記し対応すべきであることを強調しておきます。  

山中郁子

1978-10-17 第85回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員恩田幸雄君) 単協の行っております無線業務につきましての経理の問題でございますが、これにつきましては、御指摘のとおり寄付あるいは会費等で運営しているわけでございますが、やはり会費につきましてはそれぞれの漁業者の負担の限界の問題もございますので、なかなかむずかしい問題でございます。漁協自体の経営についても、いろいろな問題がございます。

恩田幸雄

1977-05-18 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

成田空港におきます航空無線業務の提供につきまして、昭和四十六、七年当時、郵政省中心にいたしまして、運輸省電電公社当社そのほか関係機関が協議いたしました結果、業務を能率的かつ有効的に提供するため国内業務関係電電公社国際業務関係当社がそれぞれ無線局を開設するとともに、新たに会社を設立いたしまして、これに保守、運用業務を委託するということになりまして、開港までにこのような形でサービスを提供できるよう

笹本昇

1977-04-08 第80回国会 参議院 決算委員会 第3号

簡易無線局でございますが、その中の二十六メガあるいは二十七メガヘルツというものを使っての簡易無線業務というのがございまして、通称市民ラジオあるいはトランシーバー、こういう言葉を使って、若い人などによく使われておるものでございますが、われわれとしての考え方は、いわゆるアマチュア無線簡易無線というものははっきり区別していいんではないか。  

石川晃夫

1972-05-11 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

それで、時間がございませんし、あとまだ大臣のいらっしゃる間に同僚で質問したいとおっしゃる方がありますので、はしょってまいりますが、次に、国際電電が主体になりまして、新しくできる成田の新国際空港内での移動無線業務を行なう会社をつくるというふうな動きが出ておりますけれども、これは国際電電中心になるというよりも、郵政省の指導でこういうふうになってきたのじゃなかろうかと思いますが、この間のいきさつについて

中野明

1962-03-06 第40回国会 参議院 逓信委員会 第10号

その一つ方法として、時間帯の問題をおっしゃっているわけでございますけれども、それは必ずしもそれだけがこの解決方法ではなくて、実は先ほど長官が御説明になりましたように、特定船舶について特定の海域について契約を結ぶという解決方法がございますし、また電波管理局長がおっしゃいましたように、ごく近海のものについては、時間巻の変更ということも無線業務上可能であろうということも言っておいでになるわけでございまして

若狭得治

1959-03-10 第31回国会 参議院 逓信委員会 第11号

たとえば電波にいたしましても、防衛庁あるいは警察あるいは運輸省港湾局、あるいは農林省関係では漁船の無線業務今日も数万のものがありまするが、日本は戦後今日約三万五千ばかりの無線免許をやっておる。アメリカにおきましてはもう五十万を余る免許、この無線免許行政というのは莫大なものである。

山田節男

1958-10-08 第30回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

しかし割り当てられる電波には限りがありますので、郵政省といたしましては、国際的に周波数権益獲得に努力する一方、短波帯無線電話SSB通信方式採用VHF帯チャンネル・セパレーション縮小等電波の効率的な使用につきまして準備を進め、また沿岸無線電話業務タクシー無線業務等新しい業務開拓進展検討を加えておりまして、今後とも電波が能率的かつ公平に利用され、公共福祉に寄与するよう研究し努力したいと

寺尾豊

1958-10-07 第30回国会 参議院 逓信委員会 第2号

しかし、割り当てられる電波には限りがありますので、郵政省といたしましては、国際的に周波数権益獲得に努力する一方、短波帯無線電話SSB通信方式採用VHF帯チャンネル・セパレーション縮小等電波の効率的な使用につきまして準備を進め、また、沿岸無線電話業務タクシー無線業務等、新しい業務開拓進展検討を加えておりまして、今後とも電波が能率的かつ公平に利用され、公共福祉に寄与するよう研究

寺尾豊

1958-04-15 第28回国会 参議院 逓信委員会 第19号

ところがその六十条を見ますと、ここには義務規定として、当然「正確な時計及び無線検査簿無線業務日誌その他郵政省令で定める書類を備えつけておかなければならない。」という規定があるのですから、こういう規定を置きながら、なおかつそれがあるかないか検査するということなんですが、しかし、ここで特に時計書類を、これは今まではなくても、今あなたがおっしゃったように、実際にはやられておったのでしょう。

鈴木強

1958-04-15 第28回国会 参議院 逓信委員会 第19号

でありますので、六十条の備えつけなければならないもの及び無線従事者資格及び員数等について検査を受けなければならないという現行規定がありますから、それで六十条に今度除外例を設けましたが、六十条をここに入れて、同じくあわせて時計及び無線業務日誌等検査を受けた方がよろしいというふうに親切にやっただけであります。だから、非常によくわかっていただけると思うのです。

田中角榮

1958-04-15 第28回国会 参議院 逓信委員会 第19号

ところが第六十条との関連で、ここにはっきり「無線局には、正確な時計及び無線検査簿無線業務日誌その他郵政省令で定める書類を備えつけておかなければならない。」と、こう書いてあるのです。ですから、私はこれとの関連で、第十条に特に時計書類というのを入れたのはどういうことですか、入れなくとも済むのじゃないかと思うのですけれども、この点ちょっと御説明していただきたいと思います。

鈴木強

  • 1
  • 2