運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-06-12 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

これまで、総務省といたしましては、海上における通信環境整備といたしまして、世界的サービスエリアでの通信を可能とするインマルサットシステム通信速度高速化ですとか端末小型化、それから、小型端末による通信を可能とするイリジウムシステム導入船舶において高速ブロードバンドサービス利用可能とするための新たな周波数帯利用、こういったものにつきまして、他の無線利用との共用を可能とするための技術実証ですとか

富永昌彦

2015-03-26 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

これまで、総務省といたしましては、海上における通信環境整備といたしまして、世界的なサービスエリアでの通信を可能とするインマルサットシステム通信速度高速化端末小型化小型端末による通信を可能とするイリジウムシステム導入船舶において高速ブロードバンドサービス利用可能とするための新たな周波数帯利用などにつきまして、他の無線利用との共用を可能とするための技術実証技術基準の策定を行ってきております

富永昌彦

2008-04-15 第169回国会 衆議院 総務委員会 第15号

現時点、現行法においても、あるいは改正案についても六つの項目がその中で例示をされておりまして、その中でも、例えばその三の技術開発等についてということ、あるいはその六の無線利用困難な地域に対する普及支援の補助だとか整備だとか、そういった項目がありまして、今回の法改正による使途拡大でも、その二項目についてさらに拡大をするということになっているわけであります。  

橋本岳

2001-04-03 第151回国会 衆議院 総務委員会 第10号

国民の視点という観点で見ると、今回の電気通信基盤法改正において、無線を活用したインターネット技術に対しても新たに支援対象として追加するとのことでありますが、こうした無線利用分野については、ことし二月にiモードの加入者数が二千万人を突破するなど、今後、まさに爆発的な普及が予想される分野であります。  

黄川田徹

1995-02-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

今回の地震による障害での教訓は数々ありますが、特に、より災害に強い通信ネットワークの構築のためには、一つには通信回線地中化促進二つには衛星通信など無線利用や多ルート化促進などがあり、また、非常災害時における通信確保方策などについては、一つ、国における携帯電話、可搬型地球局等の配備、それから備蓄、二つには、非常災害時における各種通信ネットワーク総合運用などが考えられると思い、それが有効な

鹿熊安正

1992-05-26 第123回国会 参議院 逓信委員会 第10号

今後ともその基本は変わりはないと思うのでございますが、さっき申しましたように、急増している無線利用というものがこれからどんな数になっていくんだろうか、どういうところにウエートがかかっていくような利用構造になっていくんだろうか、これはできるだけ電波を使う方、ユーザーの方中心に意見を聞く必要もある、同時に幅広に各界の意見を伺う必要もあるということになりますと、この利害関係人も直接これに入る形になるわけでございます

森本哲夫

1992-03-10 第123回国会 参議院 逓信委員会 第2号

御案内のとおり、昭和六十年の電気通信改革で民間に参入を許しました結果、たくさんの無線利用がふえてきております。  当面大きな問題になっておりますのは、正規の免許のほかに、不法無線局が大変はびこってまいりまして正規通信を邪魔をするという問題。もう一つは、こういう自由化になったものですからどんどんどんどん利用をしたいという申請がたくさん出てくる。

森本哲夫

1991-05-21 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

信号所等、この場合には無線利用以外の場合には沿線に五百メートルごとに電話が設置をされておりまして、電話をとりに行けば運転者から指令所の方には情報伝達ができるわけでございますが、特にこの小野谷信号所におきましてはもう一つ電話をかけるための一つの警戒といたしまして、我々パトライトと称しておりますが、信号機の下にぴかぴか点滅するものもついておりまして、そういうものを見ることによりまして沿線電話利用して

松波正壽

1987-07-27 第109回国会 衆議院 決算委員会 第1号

パーソナル無線アマチュア無線、利用分野は多種多様にわたっておりますが、こうした中で不法に強力な電波を発射して、交通通信やその他の社会経済活動を妨害するような不法無線局実態をどのように掌握しているのかということが私の質問なんです。またそれに対してどのような悪影響が出るのかということなんです。  

小川新一郎

1985-05-28 第102回国会 参議院 外務委員会 第14号

この無線利用年間五十八万件に及んでおります。  それから逃亡犯罪人所在調査、それから盗難美術品調査等のような加盟各国すべてを対象とした各種調査依頼照会依頼、こういったものにつきましては事務総局を通じまして国際手配をいたすわけでございますが、この国際手配制度につきましては年間約一千件に上る新規の国際手配書が発行されております。  

笠井聡夫

1984-04-18 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

鴨政府委員 パーソナル無線につきましては、モータリゼーション進展に伴う一般市民無線利用に対するニーズ増大にこたえるということ、それから不法市民ラジオ対策一環ということで五十七年の十二月から導入をしたものでございます。従来の市民ラジオに比べましてチャンネル数あるいは通話可能距離とも大幅に改善してございまして、ことしの三月三十一日現在で五十三万局強の利用状況になっております。

鴨光一郎

1977-05-25 第80回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

小此木委員長代理退席委員長着席〕 また、従来のようにタクシーはただ流しておればいい、旅客の方から寄ってくるというような対応姿勢ではだめでございますので、無線タクシーにつきましてこれを家庭配車といたしまして、一般家庭無線利用というものをもっと密接に結びつけよう、それからタクシー乗り場の増設と利用促進、さらに乗り合いタクシー導入に関しまして計画的な実施を図っていこう、こういうような内容の通達を関係陸運局長

中村四郎

1970-10-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第17号

左藤委員 何か巷間いろいろ伝えられておるところでは、無線タクシー無線利用にたくさんの経費がかかるということに便乗して、基本的な料金まで値上げをしようという動きがあるようなことも伝えられておりますので、そういった点は、ひとつはっきりと行政指導の面で取り扱っていただくように要望いたして、私の質問を終わりたいと思います。

左藤恵

  • 1
  • 2
share