運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1979-04-10 第87回国会 参議院 商工委員会 第5号

としてきわめて重要なことであるというふうに考えますけれども、一面これが仮に古い織機がそのまま残るというようなことになりますと、せっかく共同廃棄等を行っているような現在の事態においてはきわめて問題があるというふうに考えますし、また、この新鋭織機一台を入れた場合に古い織機何台をつぶすかというようなつぶし方の換算の問題も別途あると思いますし、そういった点も考えまして、私どもといたしましては、この問題については無籍織機

栗原昭平

1978-03-23 第84回国会 衆議院 商工委員会 第9号

したがって、先例これあり、すなわち無籍織機から料金を取り上げて自主的に工連が経営を成り立たせようとしたときにも、いわゆる基礎控除を適用したのです。それがいま不安なので、一斉にやられたらかなわぬ、こういう考え方であるので、工連の方では、うっかり乗ったら殺されてしまう、そこらのところをはっきりさせていただきたい、こう言っております。  

加藤清二

1977-10-26 第82回国会 衆議院 商工委員会 第2号

ここはまた農閑期利用幽霊織機やあるいは無籍織機のおかげで過剰設備が発生してきている。これも農林行政の不足を補うというたてまえから行われておりまするが、これはやはり農林行政とも総合して救済策に臨まないと適当な措置ができないではないか、かように存ぜられます。  そこで、時間がございませんから、本日は主として直接関係の宮崎さんにお尋ねしますが、はそれぞれ努力をしているのです。

加藤清二

1976-10-21 第78回国会 参議院 商工委員会 第3号

安武洋子君 福井県の織物構造改善工業組合無籍織機不正登録の件でお伺いいたします。  この件につきましては去年の十二月九日の本委員会で、わが党の須藤議員が取り上げて質問を行っております。特例法による無籍織機登録不正事件でございます。  このときの御答弁というのが中間的なとりあえずの処置をとったことと、さらに調査を続行する、そして最終的な措置をとると、そういうことでございました。

安武洋子

1975-12-09 第76回国会 参議院 商工委員会 第4号

それから組合につきましては、明らかにやるべき無籍織機申請及び登録に至る一連の手続を、関係組合通産大臣の委任を受けてやることになっておりますが、その手続の遂行に当たりまして、法令で定める規定どおりにやっていなかったということは、これは明らかでございます。その面につきまして、登録事務改善方につき今後厳格に臨むつもりでおるわけでございます。  

野口一郎

1975-06-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第29号

天竜社は先生が御指摘のように、無籍織機解消問題というのに前から非常に真剣に取り組んできた業界でございます。それにつきまして、過去のことになるわけでございますけれども、そういうような経過を踏んまえまして、政府としては四十九年、昨年でございますけれども、商工中金から必要な資金といたしまして十億円ほどの融資をあっせんいたしたということがございます。

野口一郎

1975-03-26 第75回国会 参議院 予算委員会 第16号

したがいまして、非常にあつかましい話でございますが、設備処理したいということにつきましては、いろいろ私ども業界にも行儀の悪い者がございまして、無籍織機をふやすとか、あるいは過剰な設備をどんどんやりましたけれども、こういうものにつきましても、あるいは十六年無利子の金を貸していただくなりして、自力的にこれも整理をしてみたいというふうに考えております。  

斉藤勇

1975-01-14 第75回国会 参議院 商工委員会 第2号

ついでにもう一つお聞きしますが、織機特例法による、いわゆる無籍織機廃棄という問題が、すでに一昨年十一月一日に施行された織機特例法によって義務づけられておるわけですね。五年間に四万台を廃棄するということになっておるわけだけど、その後こういった不況だとか、それから買い取り価格の問題などでこの動きが私、とんざしておるんじゃないだろうかと思うんです。

藤井恒男

1974-05-16 第72回国会 参議院 商工委員会 第15号

政府委員橋本利一君) 無籍織機につきましては、さきの第七十一国会で成立いたしましたいわゆる織機登録特例等に関する法律に基づきまして、昨年九月の十七日から十一月の三十日の間に届け出を受けております。その後四十八年十一月十六日から十二月の十五日の間におきまして登録申請が行なわれ、事業計画及び資金計画は三月二十日付で通産大臣の認可を出しておるわけでございます。

橋本利一

1974-04-03 第72回国会 衆議院 商工委員会 第24号

いわゆるスクラップ・アンド・ビルドの形の中において前の構造改革が進められたことは私もよく知っておるわけでありまするが、もうそれが終わったという認識となりますると、またほかの問題とも関連をいたしてくるわけでありまするけれども、結果的にいわゆる無籍織機登録特例等に関する法律が出されまして、その登録がいま行なわれつつあるわけでございまするけれども、これとの関係等考えますと、「設備処理」の削除というものが

佐野進

1973-08-30 第71回国会 参議院 商工委員会 第22号

ことばをかえて言えば、だからそこになりわい、いわゆる生業としての営業が可能であり、そこに生きがいを求めるんだということもわからぬではないわけだけど、私は、登録制をやれという意味から言うわけではございませんが、登録制が、憲法に保障される営業の自由を制限するからだめだというなら、卑近な例で、つい先日本会議を通過したいわゆる無籍織機の問題、これは登録制によるものです。

藤井恒男

1973-08-24 第71回国会 参議院 本会議 第30号

法律案の主たる内容は、登録をしないで稼働しているいわゆる無籍織機が多数存在し、その保有者の大部分が零細企業者であること、また、長期的には織機台数過剰状態になることが予測されますので、通産大臣届け出をした無籍織機について登録特例を設けるとともに、商工組合等織機買い取り及び廃棄を行なわせようとするものであります。  

佐田一郎

1973-07-17 第71回国会 参議院 商工委員会 第20号

それじゃ次にお尋ねしますが、この特定織機の対象は、本法案第二条の規定によりまして昭和四十七年六月十日の時点で確認されておる無籍織機である十二万六千台と、こういうことになります。そうすると、このときの調査漏れや昨年十一月以降に新しく設置されておる無籍織機は一体どうなさるお考えか。石川県ではことしに入ってから設置された無籍織機が相当あるということを伺っております。

須藤五郎