2020-06-12 第201回国会 参議院 予算委員会 第22号
私は、与党及び野党筆頭理事を務めるなど長年予算委員会に関わってまいりましたが、参議院予算委員会の予算審議を後回しにして衆議院の法案審議を優先させよという無理難題を押し付けられて苦悩する与党理事の姿をこれまで見たことはありません。 参議院は、衆議院や官邸の下請ではありません。
私は、与党及び野党筆頭理事を務めるなど長年予算委員会に関わってまいりましたが、参議院予算委員会の予算審議を後回しにして衆議院の法案審議を優先させよという無理難題を押し付けられて苦悩する与党理事の姿をこれまで見たことはありません。 参議院は、衆議院や官邸の下請ではありません。
これは基本的に無理難題の話と解決できる話と二つあって、解決できる話はそのまま解決できるんですが、無理難題は、まだ十年、二十年先、残っていくわけです。その残っていくことに対して責任を持った対策をしっかりやってくださいと。 それについてはモビリティー全体で考える。
そういった中で、更なる質問につながるという材料を極力少なくしてもらいたいという、本省、答弁書を作る多分本省側の意向だったんだと思いますが、そういうところから、材料を極力少なくするということを目的として、近畿財務局に話を、いろいろ無理難題を言ったということなんだと認定をさせております。
しかし、そのマスクを取り扱う小売業の店頭で販売している店員へのカスタマーハラスメント、いわゆる無理難題を要求するお客様の対応で疲弊している店頭の従業員、労働者の声が私の下にたくさん届いています。私もスーパーで働いていたので、その店員が自分のせいじゃないのに責め続けられる、この苦労分かるでしょうって、たくさんの声が届いているんです。
○本多委員 無理難題をされたくないから、その議論を事前に我々野党としてもしたいので、その要求のところでこんなに時間を食いたくなかったんですが。 少し時間がたっちゃったんですけれども、トランプさんのいろいろ勝手なことを選挙向けに言っているのもいいんですけれども、これはツイッターじゃなくて政府の決定として、壁の費用を在日米軍の費用で賄うということをおっしゃっているわけです、これは九月の決定ですかね。
さらに、民間試験を利用するという今回の制度では、内容や目的の異なる試験の成績を比べるという無理難題が生じます。 今回資料として提出させていただいた各試験、検定試験とCEFRとの対照表は、極めてでたらめな手続を経て文部科学省から発表されたもので、目的や内容の異なる試験の成績を比べるという致命的な誤りを隠蔽するためにつくられたものと言っても過言ではありません。
無理難題言ってきて、二・五%の関税を二五%にするなんてむちゃくちゃ言うのは、アメリカがけしからぬと思いますよ。だから、そういうけしからぬことを言うトランプさんやトランプ政権と、茂木担当大臣も含めて対応されたことは高く評価しますよ。ただ、総理がおっしゃるように、追加関税の回避って本当にできていますか。 首脳会談で確認したということで今も答弁がありましたけれども、質問です。
五月の連休が終わり、世の中が動き始めたにもかかわらず、国会での議論に復帰しようとしない態度は、世間一般に照らしても理解不能であり、この間、マスコミフルオープンの会議で多くの官僚に無理難題を突きつけていたことは、パフォーマンス以外の何物でもありません。 また、衆議院に提出をされた多くの大臣不信任案は、全く理解できるものではない。
一件請け負うと営業目標の達成率が高くなって、そして、受注をとるためには発注者の無理難題を聞かざるを得ない状況だ、こういう現状もあるというふうに語っておられました。 これだけ繰り返されるということはどこかに無理が生じていると私は思うんですけれども、大臣、現場の声でいうと、やはりそういうひずみが現場にある、また、ありはしないかとしっかり見る必要があると思うんですが、大臣いかがでしょうか。
だって、無理難題、山ほどあったじゃないですか、これまで。御苦労たくさんされたと思います。これは絶対救えないだろうというような案件まで、菅官房長官は、それには当たらないとか、いろんな形でこの政権の危機を救ってこられた。
学校への無理難題の研究で知られている小野田正利大阪大学教授は、研究の知見から文科省の質問を、何とかしてエラーを探し出そうとする悪質クレーマーそっくりとしか思えないと書かれておられます。こういう批判に謙虚に耳を傾けた方がいいんじゃないですか。組織防衛はいいかげんにやめたらいかがですか。
それを受けて、私も政務三役をやったことがありますから、党の同僚から無理難題が来るんですよ。そうしたら、盾になるのは政務三役なんですよ。まあ、あなた、気持ちはわかるけどと。 だから、大臣の、この事柄のシークエンスの説明がありますね。最初に池田議員から当該の記事の提供を受けて、電話で確認しているんですよね、名古屋市の教育委員会に。それで、関係資料の提供を受けましたと。
他方、いわき市は、非常に前回がよかったということは聞いておりまして、なるほど、今の話を聞けば、相当御迷惑もかけているところはあるんだろうなというふうに思いますので、そこは外務省として、無理難題を言わないように、また余り御迷惑にならないようにしっかりやりたいと思います。
その中では、まさに近畿財務局さんが、これだけ無理難題を言われて、貸さなくてもよいかみたいに書いてあります。そうですよね、お聞きになっていらっしゃいますね。それは間違いじゃないですよね。 それからまた、こうも聞かれています。ボーリング調査、森友学園さんがなさったところはたったの二カ所。
調査も大きな目的の一つなのに、何を聞くかを表に出さないで調査データを読み込めなんて、無理難題ですよ。 ちょっと今の答弁はあきれました。これは監督に支障があるから。でも、調査でもあるんですよ、今回。これじゃ、ほかの黒いところも推して知るべしだと思いますよ。私は、出して差し支えないところはいっぱいあると思いますよ、何枚もありますけれども。
○早稲田分科員 いろいろ御答弁いただきましたけれども、売り主の責任は重い、それは当然だと思いますが、リーガルチェックの中でも、これだけ無理難題を言われて、もう貸さなくてもいいのではないかというような文書まで入っているんですよ。そういう普通のお相手ではなかったわけですね。 それから、今、大阪府の方で認可を受けたとおっしゃいましたけれども、一回は延びているじゃないですか。附帯意見もついていますよ。
ですから、難しい案件について、相当の無理難題であってもある程度きちんと仕事ができるのは私は和泉補佐官なんだと、そう思っています。 さて、改めて前川参考人にお伺いしたいと思いますが、この平成二十九年六月二十日文部科学省の提出資料の萩生田副長官の御発言概要について、これの信憑性についてはいかがでしょうか。
ほとんど無理難題ですよ。 先日もアンチダンピングでアメリカが変なことを、変なことと言ったら失礼ですけれども、やってきましたよね。アンチダンピングも本当はもっと二国間で、こっちが攻める分野ですよ。あんな不透明な運用の仕方はないわけですよ。言えばいいんですよ。
もちろん、提案の中には全くの無理難題とか勘違いによるものというのも多いと思うんですけれども、むしろここは、さまざまな特区があって何が特区かわからなくなっている中で、構造改革特区というのは、特区というよりは、不断の規制改革の見直しのプロセスを法定化すること、そして、もうちょっと強力な調整権限を持たせたものにすることということに昇華させて整理した方がいいし、同じように、もう総合特区は、新しい申請は受け付