運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-04-22 第48回国会 参議院 国際労働条約第87号等特別委員会 第2号

まず第一に、現行公労法第四条第三項及び地公労法第五条第三項は、職員でなければ、組合組合員又はその役員となることができない旨を定めておりますが、これらの規定は、結社の自由及び団結権保護に関する条約第二条に定める労働者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定に抵触いたしますので、これらの規定を削除することといたしております。  

石田博英

1965-04-06 第48回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第2号

まず第一に、現行公労法第四条第三項及び地公労法第五条第三項は、職員でなければ、組合組合員またはその役員となることができない旨を定めておりますが、これらの規定は、結社の自由及び団結権保護に関する条約第二条に定める労働者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定に抵触いたしますので、これらの規定を削除することといたしております。  

石田博英

1964-06-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第16号

職員というのは、かつて職員であった者とか、あるいはかつて役員であった者とか、あるいは役員職員として免職処分を受けて目下係争中の者とか、そういうようなきわめて限定された君たちの無差別加入は認めるけれども、それ以外の者が加入をして職員団体と称するものは、登録されてない場合においても交渉相手とはしない、こういうふうに理解してよろしゅございしょうか。」

森山欽司

1964-06-02 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第12号

あらためて申すまでもございませんが、八十七号条約は第一に、団体の自由な設立無差別加入原則、第二には、規約の作成あるいは代表選任の、自由、その他自主運営原則をきめております。第三には、連合及び総連合の自由な設立、それから国際団体への自由加入原則、第四には、行政的権限によって団体の解散または活動の停止を禁止しております。第五には、法人格取得についての干渉的制限を禁止しております。

大場鐘作

1964-05-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第10号

それで、ILO八十七号条約では、よくいわれる無差別加入原則というので、公務員職員団体公務員以外の者も自由に、入りたければ入れても差しつかえないというようなことに相なっておると称する。八十七号条約にも明らかなことでございますが、労働者団体加入できる者は労働者だけであるというふうに私は本来すなおにこれを見ておるのです。

濱田幸雄

1964-05-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第10号

濱田委員 せっかくの労働大臣の御答弁でございますが、もう私この問題にいつまでもこだわっておるのは適当と思いませんが、いま承りましても、やはり筋としては職員組合のメンバーとしては職員でなければならぬということは、ILOの八十七号とかあるいはILOの憲章の精神に基づいて本来無差別加入にまでしなければならぬというふうには私は広く解釈しません。  

濱田幸雄

1964-05-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第10号

三治政府委員 ILOの八十七号でいいます団結の自由、その団結の自由の中の無差別加入原則、これはそういう結社をする者の一つの規約またはそういう加入についての団体の自主的な決定によって、その条件を承認した者が入る。それについて政府がとやかく法律なり命令というもので強制力でもって制限はしない、こういうのが無差別加入原則と抽象的にいえるわけでございます。

三治重信

1964-05-07 第46回国会 参議院 国際労働条約第87号等特別委員会 第2号

まず第一に、現行公労法第四条第三項及び地公労法第五条第三項は、職員でなければ、組合組合員またはその役員となることができない旨を定めておりますが、これらの規定は、結社の自由及び団結権保護に関する条約第二条に定める労働者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定に抵触いたしますので、これらの規定を削除することといたしております。  

大橋武夫

1964-05-07 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第4号

今回ILO八十七号条約を批准するにあたって、政府は、これらの制度は、要するに公労法四条三項、地公労法五条三項の削除によって、職員でない者も組合員になり得る、職員でない者も役員になり得るという無差別加入原則と矛盾するから、これを廃止する、この公労法規定を削除する。

稻葉修

1964-04-28 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第3号

大橋国務大臣 改正法案条約との関係でございまするが、改正法案におきまして、公労法四条三項及び地公労法五条三項が職員でなければ組合組合員または役員となることができないことになっておりますが、これは条約無差別加入原則及び代表者選出の自由に抵触いたしまするから、廃止するのは当然でございます。  

大橋武夫

1964-04-27 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第2号

まず第一に、現行公労法第四条第三項及び地公労法第五条第三項は、職員でなければ、組合組合員またはその役員となることができない旨を定めておりますが、これらの規定は、結社の自由及び団結権保護に関する条約第二条に定める労働者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定に抵触いたしますので、これらの規定を削除することといたしております。  

大橋武夫

1963-07-04 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第6号

すでに無差別加入原則ということは、管理監督機密職員につきましては制限をいたしておるのでございまして、この制限法律で行なっておるわけでございます。事柄の性質上、このことはILO原則には必ずしも反しないという扱いであることは御承知のとおりでございます。しこうして、その法律によって禁止されておりまする管理監督機密職員範囲を具体的に限定しようという手続の問題だと思うのでございます。

大橋武夫

1963-07-04 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第6号

増子政府委員 ただいまの御質問は、いわゆる組合員範囲を自主的に決定する、しかも無差別加入のたてまえということに関連する御質問かと思うのでございます。なるほど無差別加入ということを絶対的に推し進めますと、管理監督職員等範囲を制度的に定めまして、それが一般の組合には加入できないのだということになります限りにおいては、一種の差別というふうにこれは考えられると思うのでございます。

増子正宏

1963-06-25 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第3号

どうもILO八十七号条約の線に沿ったものが、そんなに範囲の広い無差別加入原則を持っているようには公務員の場合思えないのです。  そこのところは、いままでの御答弁ではどうも明確を欠くように私は思うのです。もしいま御答弁願えればけっこうですが、先ほどの登録問題とあわせてお返事をいただけるならば、次会におまとめを願ってお返事を願う。

森山欽司

1963-06-25 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第3号

したがって、直ちにILO八十七号条約の第二条に規定する無差別加入原則に抵触するものとは考えられないという見解は、ILO条約勧告適用に関する専門家委員会見解としても示されておるのでございます。その点は御指摘のとおりでございます。  しかしながら、この見解につきましては、そのあとのほうにいろいろと詳細な条件あるいは考え方が示されておるのでございます。

増子正宏

1963-06-25 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第3号

職員というのは、かつて職員であった者とか、あるいはかつて役員であった者とか、あるいは役員職員として免職処分を受けて目下係争中の者とか、そういうようなきわめて限定された者たち無差別加入は認めるけれども、それ以外の者が加入をして職員団体と称するものは、登録されてない場合においても交渉相手とはしない、こういうふうに理解してよろしゅうございましょうか。

森山欽司

1963-06-24 第43回国会 参議院 国際労働条約第87号等特別委員会 第2号

先ず第一に、現行公労法第四条第三項及び地公労法第五条第三項は、職員でなければ、組合組合員またはその役員となることができない旨を定めておりますが、これらの規定は、結社の自由及び団結権保護に関する条約第二条に定める労働者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定に抵触いたしますので、これらの規定を削除することといたしております。  

大橋武夫

1963-06-24 第43回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第2号

まず第一に、現行公労法第四条第三項及び地公労法第五条第三項は、職員でなければ、組合組合員またはその役員となることができない旨を定めておりますが、これらの規定は、結社の自由及び団結権保護に関する条約第二条に定める労働者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定に抵触いたしますので、これらの規定を削除することといたしております。  

大橋武夫

1960-03-10 第34回国会 参議院 内閣委員会 第10号

すなわち職員以外の者の団体への加入禁止は、条約第二条の労働者及び使用者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定と抵触する。」こういう断定的解釈を下されておるので、これが今度の改正されておる作業の問題である、だろうという私は解釈をしておるのです。「第四」として「ILO条約公務員専従制限」として、こういわれておる。

山本伊三郎

1959-04-08 第31回国会 参議院 本会議 第25号

公労法四条三項並びに地公労法五条三項は、当時の石田労働大臣ILO八十七号条約批准をするため、諮問機関として設置した労働問題懇談会条約小委員会中間報告にも、「公労法四条三項、地公労法五条三項の規定する職員以外の者の団体への加入禁止は、条約二条の労働者及び使用者団体に対する無差別加入原則並びに第三条の代表者の自由な選出についての規定と抵触するものと考える」と述べ、結社の自由並びに団結権に対する

光村甚助

  • 1