1999-07-29 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第18号
調査の結果、いわゆる無償配管と言っておりますが、屋内に入る配管につきまして、販売業者がこれを設置いたしまして、そのかわり自分のプロパンを使ってもらう、そしてそういったものは奪い合わないというような慣行がございます。
調査の結果、いわゆる無償配管と言っておりますが、屋内に入る配管につきまして、販売業者がこれを設置いたしまして、そのかわり自分のプロパンを使ってもらう、そしてそういったものは奪い合わないというような慣行がございます。
○政府委員(稲川泰弘君) LPガス市場に関しましては、御指摘のございましたように価格の下方硬直性がある、あるいは無償配管その他の慣習があるということの問題を認識いたしてございます。 先般の公正取引委員会の御要請に関しましては、文書でこの無償配管の問題等も含めて関係のところに周知を図り、また所要の取り組みの指導を行ったところでございます。
あわせまして、顧客、お客さんを獲得するための有力な手段として行われております無償配管、器具の無償貸与、これらについてでございますけれども、その所有権につきまして、契約の解消時には大変トラブルを起こしている原因になっているところであります。
○吉田(治)委員 LPガスの取引をめぐりましては、先ほどの委員の質問にもありましたように、無償配管であるとか料金制度の不透明さ、ガス機器の無償貸与などに起因する消費者のトラブル等、商慣行上の問題がいろいろ指摘され、書面交付義務というものが、これから記載内容を充実させるとともに、違反につき罰則が科せられるという形で、担保をとった上で行われていくわけです。