運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-03-02 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

法律的にも、有償行為無償行為というのは実定法の上ではっきり概念が決まっておるわけです。たとえば民法で無償贈与というのがあります。あるいは無償使用貸借というのがあります。またそうした契約総則は売買以外の有償行為に準用するというように有償無償という考え方財産権と非財産権という考え方は、いまの日本実定法の上では、はっきり法律概念として決まっていることなんですよ。

荒木宏

1962-04-30 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

これは選挙運動無償行為原則から、合法的に選挙運動員を買収可能ならしめるわけで、非常に私は現在の日本選挙にとっては危険だと思うのですね。そうして、これは金のかからない選挙でなくて、金のかかる選挙にいくわけで、選挙制度審議会の考えているのとは全く逆の方向だと思う。こういう点、修正するときにはどういう見解を持ってやられたのですか。

矢嶋三義

1962-03-20 第40回国会 衆議院 外務委員会 第14号

問題は、このときに債務が発生したという解釈もあるでしょう、ところが、無償行為ならば贈与を受けたときに別に代金支払い義務は生じないけれども、有償行為ならば、むろん物が来たときに代金支払い義務は発生するのです。ですから、有償行為の部分があるというならば、アメリカの物資が日本に来たときにすでに代金支払い義務が発生する、債務が発生する。

田中幾三郎

1956-04-10 第24回国会 参議院 運輸委員会 第15号

と申しますことは、先ほどから繰り返して御説明しておりますように、無償行為という表現であるが、実際上は有償であるという証明は非常に困難なことでございまして、今度はお前の方は道路運送法違反行為でやっておるのではないかという場合に、無償で、ほんとうに無償でやっておるということをその違反者は証明しなければならないということになるわけでございます。

山内公猷

  • 1